ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年11月23日(木)のFXニュース(2)

  • 2023年11月23日(木)07時06分
    大証ナイト終値33760円、通常取引終値比320円高

    大証ナイト終値33760円、通常取引終値比320円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月23日(木)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、上昇

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は149.54円と前営業日NY終値(148.39円)と比べて1円15銭程度のドル高水準となった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.3615%前後と約2カ月ぶりの低水準を付けると円買い・ドル売りが先行。22時前に一時148.60円付近まで値を下げた。
     ただ、前週分の米新規失業保険申請件数が20.9万件と予想の22.6万件より強い内容だったことが分かると買い戻しが優勢に。米ミシガン大学が発表した11月消費者態度指数(確報値)や消費者の期待インフレが予想を上回ったことが伝わると米10年債利回りが上昇に転じたため、さらにドル買いが進んだ。0時30分過ぎには一時149.75円まで上値を伸ばした。
     もっとも、20日の高値149.99円が目先レジスタンスとして意識されると上昇は一服。明日の米感謝祭を控えて商いが細ると、149円台半ばでのもみ合いに転じた。

     ユーロドルは続落。終値は1.0888ドルと前営業日NY終値(1.0911ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。米経済指標の上振れを受けて米長期金利が上昇に転じると、全般ドル買いが優勢となった。0時過ぎには一時1.0852ドルと日通し安値を更新した。ただ、ユーロ円やユーロポンドなどの一部ユーロクロスの上昇につれた買いが入ると1.0889ドル付近まで下げ渋った。
     なお、ナーゲル独連銀総裁は「政策金利は当面、現行水準に維持されると予想」「ECBはターミナルレートの水準に近いと確信」「ECBが再び利上げを実施するかどうかは断言できない」などと述べた。

     ユーロ円は5営業日ぶりに反発。終値は162.84円と前営業日NY終値(161.91円)と比べて93銭程度のユーロ高水準。22時前に一時162.10円まで下押ししたものの、ドル円の上昇につれた買いが入ると持ち直した。米国株相場の上昇を背景にリスク・オンの円売りが強まると、一時162.94円と日通し高値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:148.02円 - 149.75円
    ユーロドル:1.0852ドル - 1.0923ドル
    ユーロ円:161.60円 - 162.94円

  • 2023年11月23日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      株式市場は祝日のため休場(勤労感謝の日)


    <海外>
    10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(10月)  3.71%
    17:30 独・製造業PMI(11月)  40.8
    17:30 独・サービス業PMI(11月)  48.2
    17:30 独・総合PMI(11月)  45.9
    18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(11月)  43.1
    18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(11月)  47.8
    18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(11月)  46.5
    18:30 英・製造業PMI(11月)  44.8
    18:30 英・サービス業PMI(11月)  49.5
    18:30 英・総合PMI(11月)  48.7
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)  0.46%
    20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 37.50% 35.00%

      南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 8.25% 8.25%
      米・株式市場は祝日のため休場(感謝祭)
      欧・ECB議事要旨(10月会合)
      加・欧カナダ首脳会議(24日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月23日(木)04時46分
    欧州主要株式指数、まちまち


     22日の欧州主要株式指数はまちまち。各国中銀の高官が市場の速やかな利下げ
    見通しを警告したため金利先安期待が後退した。

    英国のソフトウエアグループのセージは強い決算や自社株買いプロブラム発表を好感し、13%高。英国の通信BTグループは英国政府が発表したハイスピードインターネットのインフラ策などが好感され上昇。フランスの高級ブランドのLVMHモエへネシー・ルイヴィトンやヘルメスインターナショナルはホリデーシーズンを控えそれぞれ1.2%上昇した。

    ドイツDAX指数は+0.36%、フランスCAC40指数は+0.43%、イタリアFTSE MIB指数+0.01%、スペインIBEX35指数は+0.61%、イギリスFTSE100指数は-0.17%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月23日(木)04時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ169ドル高、原油先物0.84ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35256.91 +168.62 +0.48% 35315.20  35155.80  23  7
    *ナスダック  14299.03 +99.05 +0.70% 14359.61  14226.63  1907 1129
    *S&P500     4558.64 +20.45 +0.45%   4568.43   4545.05  375   123
    *SOX指数     3768.91 +36.12 +0.97%  
    *225先物     33740 大証比+300 +0.90%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.68  +1.29 +0.87% 149.75  148.60
    *ユーロ・ドル  1.0884  -0.0027 -0.25% 1.0918  1.0853
    *ユーロ・円   162.93 +1.02 +0.63% 162.94   162.10
    *ドル指数     103.95  +0.38 +0.37% 104.21  103.48

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.93 +0.06
    *10年債利回り  4.43 +0.04  
    *30年債利回り  4.56 +0.01  
    *日米金利差   3.70 +0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     76.93 -0.84 -1.08%   77.97   73.79
    *金先物      2009.80 -12.00 -0.59% 2028.40 2008.90 

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月23日(木)04時14分
    【速報】米、カナダ国境のレインボーブリッジで爆発との報道

    米、カナダ国境のレインボーブリッジで爆発との報道

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月23日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では149.67円と2時時点(149.68円)と比べて1銭程度のドル安水準。依然として米長期債利回りは高い水準を維持していることもあり、ドル円は日通し高値に近い水準で底堅さを維持している。もっとも、明日の感謝祭休場を控え、米国勢が徐々にリスクを取らなくなり商いは細ってきている。

     ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.0884ドルと2時時点(1.0873ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円やユーロポンドなどのユーロクロス通貨が堅調地合いを維持しているもあり、ユーロドルは下げ渋り1.08ドル後半で推移。

     ユーロ円はじり高。4時時点では162.92円と2時時点(162.72円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。堅調な米株式市場が支えとなりユーロ円は162.94円までじり高。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.02円 - 149.75円
    ユーロドル:1.0852ドル - 1.0923ドル
    ユーロ円:161.60円 - 162.94円

  • 2023年11月23日(木)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる


    ドル・円オプション市場で1カ月物は日米祭日を控えたオプション売りが優勢となったが、ドル・円相場上昇で中長期物では買いが強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物8.97%⇒8.91 %(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.52%⇒8.53% (08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.70%⇒8.72 %(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.95%⇒9.0 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.26%⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.96%⇒+0.90 %(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.80%⇒+0.75%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.56%⇒+0.51%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月23日(木)02時45分
    ユーロ円テクニカル一覧=5日移動平均線をめぐる攻防

    参考レート  162.67円  11/23 1:53    

    パラボリック  164.13円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    

    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    162.75円 (前営業日163.05円)    
    21日移動平均線   161.18円 (前営業日160.99円)    
    90日移動平均線   158.47円 (前営業日158.40円)    
    200日移動平均線  153.03円 (前営業日152.94円)    

    RSI[相体力指数・14日]      
     60.50%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     

    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  164.77円     
    2σシグマ[標準偏差]下限  157.82円     

    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  1.14  vs  1.15  MACDシグナル [かい離幅 -0.01]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      

    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。   

  • 2023年11月23日(木)02時40分
    NY外為:商品通貨売り、OPECプラス会合延期でNY原油急落

    NY外為市場では原油安に連れ商品通貨売りが優勢となった。ドル・カナダドルは1.2710カナダドルから1.3765カナダドルまで上昇し、17日来の高値を更新。豪ドル・ドルは0.6570ドルから0.6521ドルまで下落。NZドル・ドルは、0.6040ドルから0.5997ドルまで下落した。

    石油輸出国機構(OPEC)プラスは今週末、25-26日に予定していた会合を30日に延期すると発表した。市場では追加減産を予想し、原油価格の上昇に繋がっていたが、この発表を受け、メンバー内で意見の食い違いがあるとの憶測が広がり原油価格は下落。NY原油先物は73.79ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月23日(木)02時40分
    デギンドスECB副総裁

    デギンドスECB副総裁
    「市場のソフトランディングの期待は若干楽観的である可能性」
    「利下げを協議するのは時期尚早」

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月23日(木)02時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では149.68円と24時時点(149.34円)と比べて34銭程度のドル高水準。米ミシガン大学が発表した期待インフレの上方修正で、一時2カ月ぶりの水準まで低下していた米10年債利回りは4.44%台まで上昇した。米金利の動きに連れてドル円の買いも勢いが増し、149.75円まで上値を広げた。その後の下押しも限られ底堅さを維持している。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.0870ドルと24時時点(1.0873ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米金利が上昇に転じると、ユーロドルも上値が重くなり1.0852ドルまで弱含んだ。なお、ポンドドルは1.2449ドル、豪ドル/ドルは0.6521ドル、NZドル/ドルは0.5997ドルまでじり安となった。

     ユーロ円は強含み。2時時点では162.72円と24時時点(162.42円)と比べて30銭程度のユーロ高水準。米金利の上昇に対してドル円の上げ幅が大きかったことで、ユーロ円は162.74円まで強含み日通し高値を更新した。米金利が上昇しているにもかかわらず、米株が堅調地合いを維持していることもユーロ円を支えた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.02円 - 149.75円
    ユーロドル:1.0852ドル - 1.0923ドル
    ユーロ円:161.60円 - 162.74円

  • 2023年11月23日(木)02時00分
    【速報】BTCは3.6万ドル台前半に下落、FRBの利下げ期待が後退


    BTCは3.6万ドル台前半に下落した。FRBの利下げ期待後退に連れ利食い売りが先行した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月23日(木)01時24分
    NY外為:ドル・円節目150円も視野に、一目均衡表の雲を再び突破、ドル高止まり

    NY外為市場でドルは高止まりとなった。ドル・円は148円64銭から149円75銭まで上昇し20日来の円安・ドル高となった。一目均衡表の雲の上限148円82銭、基準線の149円50銭も上回り心理的節目の150円を試す展開となった。

    米10年債利回りは4.44%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月23日(木)00時52分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ156ドル高、原油先物3.55ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35244.26 +155.97 +0.44% 35269.88  35155.80  23  7
    *ナスダック  14286.92 +86.94 +0.61% 14359.61  14226.63  1981 836
    *S&P500     4547.09 +8.90 +0.20%   4568.43   4545.50  425   76
    *SOX指数     3758.18 +25.39 +0.68%  
    *225先物     33670 大証比+230 +0.69%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.61  +1.22 +0.82% 149.73  148.60
    *ユーロ・ドル  1.0865  -0.0046 -0.42% 1.0918  1.0853
    *ユーロ・円   162.57 +0.66 +0.41% 162.66   162.10
    *ドル指数     104.15  +0.58 +0.56% 104.21  103.48

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.92 +0.05
    *10年債利回り  4.42 +0.03  
    *30年債利回り  4.56 +0.01  
    *日米金利差   3.70 +0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     74.22 -3.55 -4.56%   77.97   73.79
    *金先物      2013.20 -8.60 -0.43% 2028.40 2011.90 

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男