ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年12月06日(水)のFXニュース(6)

  • 2023年12月06日(水)21時33分
    ユーロドル、1.0773ドルまで下押し ECBの利下げ観測が重し

     ユーロドルは戻りが鈍い。金利市場では来年には欧州中央銀行(ECB)が1.50%利下げすることを完全に織り込むなか、一時1.0773ドルと日通し安値を付けた。また、一時は159.12円まで上昇していたユーロ円は158.70円台まで伸び悩んでいる。

  • 2023年12月06日(水)20時29分
    ドル・円は高値圏、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一時147円42銭まで値を上げ、その後も高値圏で推移する。米10年債利回りの持ち直しを受け、ドルは売りづらい。一方、欧州株式市場で主要指数は総じて堅調地合いとなり、リスク選好の円売りがドルやユーロを支える展開。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円89銭から147円42銭、ユーロ・円は158円38銭から159円11銭、ユーロ・ドルは1.0775ドルから1.0796ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)20時22分
    ドル円 147.43円までじり高、米10年債利回りが4.20%台乗せ

     ドル円は、米10年債利回りが4.20%台に乗せてきたことで、147.43円までじり高に推移。

  • 2023年12月06日(水)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、買い戻し

     6日の欧州外国為替市場でユーロ円は買い戻し。20時時点では159.00円と17時時点(158.57円)と比べて43銭程度のユーロ高水準だった。低調な独指標をきっかけに158.38円まで下落したものの、売りが落ち着くと一転してショートカバーが優勢に。ポンド円などその他欧州通貨のクロス円とともに本日高値となる159.12円まで買い上げられた。

     ドル円は底堅い。20時時点では147.35円と17時時点(146.96円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。ユーロ円などが買い戻されたうえ、一時は4.15%台まで低下した時間外の米10年債利回りが4.19%台まで上昇したことも買い支えとなり、一時147.42円と本日高値を付けた。

     ユーロドルは20時時点では1.0790ドルと17時時点(1.0790ドル)とほぼ同水準だった。1.0775ドルを底にユーロ円の買い戻しを受けてやや下げ渋ったが、米長期金利の上昇が上値を抑えた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.90円 - 147.42円
    ユーロドル:1.0775ドル - 1.0802ドル
    ユーロ円:158.38円 - 159.12円

  • 2023年12月06日(水)19時40分
    ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、147円40銭台に上値を伸ばしている。米10年債利回りの持ち直しで、ややドル買いに振れた。19時に発表されたユーロ圏の小売売上高は予想ほど改善していないが、前回から上向きユーロ売りは後退した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円89銭から147円42銭、ユーロ・円は158円38銭から159円11銭、ユーロ・ドルは1.0775ドルから1.0796ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)19時21分
    ドル円、147.42円と本日高値 ユーロ円も159.10円まで上昇

     ドル円は底堅い。ユーロ円が159.10円と本日高値を付ける動きを見せたほか、一時は低下に転じた時間外の米10年債利回りが4.19%台まで上昇したことを支えに147.42円と本日高値を付けた。

  • 2023年12月06日(水)19時06分
    NY為替見通し=11月ADP全米雇用報告とカナダ中銀金融政策に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、8日に発表される米11月雇用統計に向けて、11月のADP全米雇用報告で米国の雇用情勢を見極めることになる。

     11月ADP全米雇用報告は、前月比+13.0万人と予想されており、10月の同比+11.3万人からの改善が見込まれている。しかし、ADP全米雇用報告と非農業部門雇用者数との整合性はあまりないことで、ネガティブサプライズの場合だけ警戒しておきたい。

     カナダ中銀(BOC)の金融政策決定会合では、政策金利が3会合連続で5.00%で据え置かれることが見込まれている。注目ポイントは、足もとでインフレ鈍化が確認された後の声明内容となる。前回会合で示された「物価安定に向けた進展が遅れており、インフレリスクの高まりへの懸念」や、今後の政策金利について「必要に応じてさらに引き上げる用意がある」との意向に変化があるか注目したい。

     マックレムBOC総裁は先日、「インフレはまだ高過ぎる」としながらも「金利はピークに達した可能性がある」との見解を表明していた。また、「今後数四半期の経済は弱い」との見通しも示しており、BOCがハト派寄りに傾く可能性には注意しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の147.97円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、12月4日の安値の146.23円。

  • 2023年12月06日(水)19時01分
    【速報】ユーロ圏・10月小売売上高は予想を下回り+0.1%


     日本時間6日午後7時に発表されたユーロ圏・10月小売売上高は予想を下回り、前月比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・10月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.2%、9月:-0.1%←-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)18時35分
    欧州為替:ドル・円は底堅い、ユーロは下げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、146円89銭まで下落後は147円20銭台に戻した。押し目買いで下値は堅い。一方、ユーロ・ドルは夕方にかけて弱含んだが、買戻しで1.08ドル付近に持ち直した。また、ユーロ・円は158円80銭台に浮上している。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円89銭から147円22銭、ユーロ・円は158円38銭から158円92銭、ユーロ・ドルは1.0775ドルから1.0796ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)18時33分
    【速報】英・11月建設業PMIは予想を下回り45.5


     日本時間6日午後6時30分に発表された英・11月建設業PMIは予想を下回り、45.5となった。

    【経済指標】
    ・英・11月建設業PMI:45.5(予想:46.7、10月:45.6)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)18時19分
    ドル円、147.24円付近まで持ち直す ユーロ円の反発を受けて

     ドル円は買い戻し。ユーロ円主導で円高が進んだ影響から一時は146.90円まで下落したが、ユーロ円が158.38円から158.90円台まで切り返すとつれる形で147.24円付近まで持ち直すなど、昨日の同時間帯と同様の展開となっている。

  • 2023年12月06日(水)17時38分
    東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に147円割れ

     6日の東京市場でドル・円は反落。147円付近で押し目買いが強まったほか、日経平均株価の強含みを受けた円売りで、正午前に147円39銭まで値を上げた。ただ、夕方にかけて米10年債利回りの失速で、ドルは早朝の安値を下抜け146円89銭まで下落。

    ・ユーロ・円は159円08銭から158円48銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0801ドルから1.0778ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円146円90-00銭、ユーロ・円158円50-60銭
    ・日経平均株価:始値32,928.92円、高値33,452.13円、安値32,914.09円、終値33,445.90円(前日比670.08円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)17時33分
    ユーロ円、158.38円まで下げ幅拡大 独長期金利は低下

     ユーロ円は売り継続。低調な10月独製造業新規受注をきっかけとした売りが続き、一時158.38円まで下げ幅を拡大している。独長期金利が低下して始まっていることも売りを促している模様。

  • 2023年12月06日(水)17時25分
    ドル・円は反落、夕方に147円割れ

    6日の東京市場でドル・円は反落。147円付近で押し目買いが強まったほか、日経平均株価の強含みを受けた円売りで、正午前に147円39銭まで値を上げた。ただ、夕方にかけて米10年債利回りの失速で、ドルは早朝の安値を下抜け146円89銭まで下落。
    ・ユーロ・円は159円08銭から158円48銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0801ドルから1.0778ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値32,928.92円、高値33,452.13円、安値32,914.09円、終値33,445.90円(前日比670.08円高)
    ・17時時点:ドル・円146円90-00銭、ユーロ・円158円50-60銭
    【経済指標】
    ・豪・7-9月期GDP:前年比+2.1%(予想:+1.9%、4-6月期:+2.0%←+2.1%)
    ・独・10月製造業受注:前月比-3.7%(予想:+0.2%、9月:+0.7%←+0.2%)
    【要人発言】
    ・イエレン米財務長官
    「景気後退の懸念をもたらす労働市場弱体の兆候はみられない」
    「米国の成長は鈍化するものの、経済の支出面での弱さはみられない」
    ・氷見野日銀副総裁
    「賃上げを伴う形で物価目標が見通せるようになるまで粘り強く緩和を継続」
    「出口を見通せるようになれば、大規模緩和を徐々に修正」
    「出口戦略の時期、起きている状況を虚心坦懐にみていく」
    「賃金・物価の好循環、ゼロではないが何合目まで来たか自信はない」

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)17時16分
    ハンセン指数取引終了、0.83%高の16463.26(前日比+135.40)

    香港・ハンセン指数は、0.83%高の16463.26(前日比+135.40)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は147.08円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム