
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年12月07日(木)のFXニュース(1)
-
2023年12月07日(木)01時53分
NY外為:ユーロの上値重い、ECBの来年の1.5%利下げ織り込む
NY外為市場では引き続きユーロの上値が抑制された。欧州の最新のインフレが予想以上に鈍化したため欧州中央銀行(ECB)高官が追加利上げの可能性はないとの発言が目立つ。タカ派として知られるドイツ連銀のナーゲル総裁はインフレを巡り勝利宣言はまだ早いと慎重だが、短期金融市場ではECBの来年の1.5%ポイントの利下げがすでに完全に織り込まれた。また、来年の利下げを第1四半期に開始する確率は80%まで上昇するなど、ユーロ売り圧力になった。
ユーロ・ドルは朝方発表された米国の弱い雇用関連指標を受けたドル売りに1.0804ドルへ上昇後、1.0785ドルへ反落。ユーロ・円は158円60銭から159円03銭まで上昇後、158円85銭で伸び悩んだ。ユーロ・ポンドは0.8558ポンドから0.8574ポンドまで上昇後、0.8569ポンドへ反落。
Powered by フィスコ -
2023年12月07日(木)01時27分
【速報】BTC、4.4万ドル手前で底堅く推移、金利先安感やETF承認期待が根強い
BTCは4.4万ドル手前で底堅く推移した。根強い金利先安感やETF承認期待に買いが続いた。Powered by フィスコ -
2023年12月07日(木)01時12分
NY市場動向(午前11時台):ダウ53ドル高、原油先物2.09ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36177.64 +53.08 +0.15% 36292.58 36175.31 18 12
*ナスダック 14261.98 +32.07 +0.23% 14327.63 14220.19 2063 879
*S&P500 4577.29 +10.11 +0.22% 4590.74 4570.78 373 129
*SOX指数 3705.89 +33.49 +0.91%
*225先物 33380 大証比-70 -0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.12 -0.03 -0.02% 147.50 147.02
*ユーロ・ドル 1.0795 -0.0002 -0.02% 1.0805 1.0773
*ユーロ・円 158.81 -0.06 -0.04% 159.12 158.57
*ドル指数 103.90 -0.15 -0.14% 104.10 103.87【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.59 +0.01
*10年債利回り 4.11 -0.05
*30年債利回り 4.23 -0.07
*日米金利差 3.48 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.23 -2.09 -2.89% 72.60 70.17
*金先物 2048.80 +12.50 +0.61% 2053.40 2035.30Powered by フィスコ -
2023年12月07日(木)01時10分
ユーロドル、小動き 1.0793ドル付近で推移
ユーロドルは小動き。米長期金利の低下を手掛かりに一時1.0804ドルまで上昇する場面があったものの、1.08ドル台での滞空時間は短く、その後は1.0790ドル台を中心としたもみ合いとなった。本日はここまで1日を通してのレンジも0.0031ドル程度と限られており、明確な方向感を欠いた展開が続いている。1時7分時点では1.0793ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月07日(木)01時00分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(12/1時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-463.3万(予想:-160万、前回:+161.0万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+182.9万(前回:+185.4万)
・ガソリン在庫:+542万(予想:+133.5万、前回:+176.4万)
・留出油在庫:+126.7万(予想:+110万、前回:+521.7万)
・設備稼働率:90.5%(前回89.8%)Powered by フィスコ -
2023年12月07日(木)00時54分
【NY為替オープニング】米雇用統計睨む、日銀緩和策の解除観測
◎ポイント
・中・11月輸出:前年比+0.5%(予想:0.0%、10月:-6.4%)
・中・11月輸入:前年比-0.6%(予想:+3.9%、10月:+3.0%)
・独・10月鉱工業生産:前月比-0.4%(予想:+0.2%、9月:-1.4%)
・ユーロ圏・7-9月期GDP確定値:前年比0(予想:+0.1%、改定値:+0.1%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.0万件(予想:22.0万件、前回:21.9万件←21.8万件)
・米・失業保険継続受給者数:186.1万人(予想:191.0万人、前回:192.5万人←192.7万人)
・米・10月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.2%、速報値:-0.2%)
・米・10月消費者信用残高(予想:+85.00億ドル、9月:+90.57億ドル)
・植田日銀総裁「年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」
・永見野日銀副総裁「出口を良い結果につなげることは十分可能だろう」
7日のニューヨーク外為市場では米雇用統計を睨む展開となる。また、連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)の来年の利下げ観測が強まる中、日銀の緩和解除観測が強まり円買いに拍車がかかった。日銀の植田総裁は「年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」と言及。また、永見野副総裁も出口の影響に言及したほか、金利上昇のメリットにふれ、出口政策実施に向けた基盤づくりとの見方が強まった。18日、19日に予定されている金融政策決定会合でのマイナス金利解除の確率が40%まで上昇。
米国の雇用統計の先行指標のひとつ週次新規失業保険申請件数は前週比1000件増の22.0万件と予想に一致し、11月中旬来の低水準となった。失業保険継続受給者数は186.1万人と、前回192.5万人から予想以上に減少。
引き続き労働市場の底堅さが再確認された。米労働省が発表する11月雇用統計では自動車労働組合(UAW)のスト終了に伴い雇用の伸びが前月から拡大する見通しとなっている。11月雇用統計の市場エコノミスト平均予想では、非農業部門雇用者数は前月比+18.5万人と10月+15万人から伸び拡大、失業率は3.9%と、前月と同水準にとどまる見通し。ただ、雇用統計の先行指標で民間部門の雇用統計、ADP雇用統計の11月分では雇用の増加ペース加速予想に反し想定外にペースが鈍化する結果となった。ISM製造業雇用は45.8と、9月から一段と低下し、2カ月連続で50割れと活動の縮小域となり製造業の雇用は依然冴えない。米国経済の7割を占める消費が支えるサービス業のISM非製造業雇用は50.7と9月50.2から上昇し6か月連続で活動の拡大を示す50を上回り雇用や景気の底堅さを示唆。ただ、予想は下回った。米労働省が発表した10月JOLT求人件数も873.3万件と、予想外に900万件を割り込み2021年3月来で最低。労働市場の減速の兆しが明らかになりつつある。もし、雇用統計でも雇用ペース加速予想に反して鈍化した場合は、来年の利下げ予想を強めドル売りに拍車をかける可能性がある。同時に、FRBだけでなく欧州中央銀行(ECB)での利下げ観測も強まりつつあり、ドル指数は重要な節目200日移動平均水準を上回っているが、この水準を保てるかどうかに注目される。
・ドル・円は200日移動平均水準142円30銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0822ドル。
・ドル・円145円00銭、ユーロ・ドル1.0766ドル、ユーロ・円156円22銭、ポンド・ドル1.2560ドル、ドル・スイス0.8770フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年12月07日(木)00時39分
【市場反応】カナダ中銀、政策金利据え置き、さらなるコアCPIの改善望む、加ドル底堅い
カナダ中銀は金融政策決定会合で、市場の予想通り政策金利(翌日物貸出金利)を5.00%に据え置くことを決定した。インフレを巡り、声明で「遅い進展」との文言を削除し、インフレの進展が正しい方向にあることを示唆。同時に、インフレ見通しリスクを依然懸念しており、利上げの用意があると加えた。さらに、持続的なコアCPIの緩和を望むとした。追加利上げの可能性も除外されず、カナダドルは底堅い。ドル・カナダは1.3570カナダドルまで上昇後、1.3562カナダドルに反落。カナダ円は108円40銭から108円70銭まで上昇した。
【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を5.00%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2023年12月07日(木)00時15分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、買い戻し
6日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは買い戻し。24時時点では1.0795ドルと22時時点(1.0777ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準となった。11月ADP全米雇用報告が予想より弱い結果となったほか、7-9月期米単位労働コスト・改定値が速報値から下方修正されたことを受け、米10年債利回りは9月1日以来の低水準となる4.13%台まで低下。全般的にドル売りが進むなか、一時1.0804ドルまで本日高値を更新した。
カナダドルは小高い。カナダ銀行(BOC、中央銀行)は政策金利を予想通り5.00%で据え置いた。声明文では「理事会は依然としてインフレ見通しに対するリスクを懸念しており、必要に応じて政策金利をさらに引き上げる用意がある」などと言及。金融政策の公表後には対円で108.69円まで上昇する場面もあった。
ドル円はもみ合い。24時時点では147.18円と22時時点(147.28円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。ADP全米雇用報告の発表後に147.02円付近まで弱含んだものの、節目の147.00円手前で下値の堅さを確認すると下げ止まった。一方で、米長期金利が低下幅を拡大した影響もあり、上値を試す展開にもならなかった。
ユーロ円は強含み。24時時点では158.88円と22時時点(158.72円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて159円台を回復する場面も見られた。欧米株価指数の堅調推移なども相場の下支えとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.90円 - 147.50円
ユーロドル:1.0773ドル - 1.0804ドル
ユーロ円:158.38円 - 159.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月07日(木)00時11分
【カナダ中銀】「高官は、さらに持続的なコアCPIの緩和を望む」
【カナダ中銀】「高官は、さらに持続的なコアCPIの緩和を望む」
Powered by フィスコ -
2023年12月07日(木)00時09分
【速報】カナダ中銀、インフレを巡り、声明で「遅い進展」との文言を削除
カナダ中銀、インフレを巡り、声明で「遅い進展」との文言を削除
Powered by フィスコ -
2023年12月07日(木)00時07分
【カナダ中銀】「インフレ見通しリスクを依然懸念、利上げの用意」
【カナダ中銀】
「インフレ見通しリスクを依然懸念、利上げの用意」Powered by フィスコ -
2023年12月07日(木)00時03分
【カナダ中銀】「高金利が支出を鈍化させ、インフレ圧力を緩和」
【カナダ中銀】
「高金利が支出を鈍化させ、インフレ圧力を緩和」Powered by フィスコ -
2023年12月07日(木)00時00分
【速報】カナダ中銀が政策金利据え置き
日本時間7日午前0時、カナダ中銀は政策金利(翌日物貸出金利)を5.00%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りであった。
【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を5.00%に据え置き決定Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「2%のインフレ目標に向けた進展は最近鈍化」(04/05(土) 00:39)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「ハードデータは弱まっているが、依然堅調な成長見通し」(04/05(土) 00:38)
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)