ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年12月06日(水)のFXニュース(4)

  • 2023年12月06日(水)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、4.83%近辺で推移

    12月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.83%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)13時51分
    NZドルTWI=71.9

    NZ準備銀行公表(12月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)13時08分
    オセアニア通貨、買い戻し継続 豪ドル円は97.10円台

     日経平均の大幅高を眺めながらオセアニア通貨の買い戻しは午後に入っても継続。豪ドルは対ドルで0.6596ドル、対円では97.17円まで上値を伸ばしている。また、NZドルも対ドルで0.6170ドル、対円では90.90円まで買われた。

  • 2023年12月06日(水)12時57分
    ドル円 本日NYカット147.50円OPが上値限定するか、同水準超えにはストップ

    【※表記を一部修正します。】

     ドル円は米金利動向をにらみつつ、限定されたオプション(OP)絡みのような上下にとどまりやすい状態となっている。147.20円に置かれた本日NYカットのOP付近で推移する時間帯が少し続いたが、時間外取引の米長期金利上昇を受けてじり高となってきた。ただ、147.50円にも本日NYカットOPが置かれおり上値を限定しそうだ。一方、同水準超えにストップロスの買いが溜まってきている点には注意したい。

  • 2023年12月06日(水)12時48分
    豪ドル円 97円前半に売り、下値は96.80円割れからストップ並ぶ

     豪ドル円は昨日の豪準備銀行(RBA)金融政策発表後に売られたが、本日は豪国内総生産(GDP)の内訳で設備投資の伸びが大きかったことなどが支えとなったようで反発している。売りとストップロスの買い置かれた97.20円水準を試すことになるかもしれないが、そこから上に売りが並ぶ状態。伸び悩んだ場合に、96.80円割れから下に並んできたストップロスの売りをつけるリスクが気になる。

  • 2023年12月06日(水)12時47分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、147円台を維持

     6日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、147円08銭まで下落後は147円39銭まで小幅に値を上げた。前日海外市場で低下した米10年債利回りは下げ止まり、ドル売りは後退。一方、日経平均株価は急反発し、円売りが主要通貨を押し上げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円08銭から147円39銭、ユーロ・円は158円78銭から159円05銭、ユーロ・ドルは1.0788ドルから1.0793ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比588.79円高の33364.61円

    日経平均株価指数後場は、前日比588.79円高の33364.61円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月6日12時32分現在、147.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)12時31分
    上海総合指数0.05%安の2970.669(前日比-1.627)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.05%安の2970.669(前日比-1.627)で午前の取引を終えた。
    ドル円は147.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)12時23分
    ドル・円は底堅い、147円台を維持

    6日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、147円08銭まで下落後は147円39銭まで小幅に値を上げた。前日海外市場で低下した米10年債利回りは下げ止まり、ドル売りは後退。一方、日経平均株価は急反発し、円売りが主要通貨を押し上げた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円08銭から147円39銭、ユーロ・円は158円78銭から159円05銭、ユーロ・ドルは1.0788ドルから1.0793ドル。
    【経済指標】
    ・豪・7-9月期GDP:前年比+2.1%(予想:+1.9%、4-6月期:+2.0%←+2.1%)
    【要人発言】
    ・イエレン米財務長官
    「景気後退の懸念をもたらす労働市場弱体の兆候はみられない」
    「米国の成長は鈍化するものの、経済の支出面での弱さはみられない」
    ・氷見野日銀副総裁
    「賃上げを伴う形で物価目標が見通せるようになるまで粘り強く緩和を継続」
    「出口を見通せるようになれば、大規模緩和を徐々に修正」

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高

     6日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では147.34円とニューヨーク市場の終値(147.15円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。朝方に時間外取引で、4.16%台で推移していた米10年債利回りが4.19%台へ上昇するなか147.40円まで上値を広げた。それまでの朝方からのレンジ上限147.30円付近を抜けてやや上向きの勢いがつき、昨日高値147.39円をわずかながら上回った格好。

     ユーロ円も底堅い。12時時点では159.01円とニューヨーク市場の終値(158.87円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの重さもあって戻りを鈍らされるような場面もあった。しかし、ドル円が昨日高値を上回る動きとなると連れて159.06円までじり高となった。

     ユーロドルはやや重い。12時時点では1.0792ドルとニューヨーク市場の終値(1.0797ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を支えに対円などでドルが底堅く推移するなか、1.0788ドルまで下値をわずかながら広げた。しかし依然としてレンジは狭いまま。

    本日こまでの参考レンジ
    ドル円:147.05円 - 147.40円
    ユーロドル:1.0788ドル - 1.0799ドル
    ユーロ円:158.79円 - 159.06円

  • 2023年12月06日(水)11時43分
    ドル円 米長期金利の動き後押しに昨日高値を上回る147.40円へ上昇

     ドル円はじり高。時間外取引の米10年債利回りが4.19%台へ上昇するなか昨日高値147.39円をわずかに上回る147.40円まで上昇した。

  • 2023年12月06日(水)11時35分
    日経平均前場引け:前日比563.44円高の33339.26円

    日経平均株価指数は、前日比563.44円高の33339.26円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、147.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)10時53分
    ハンセン指数スタート0.10%安の16311.96(前日比-15.90)

    香港・ハンセン指数は、0.10%安の16311.96(前日比-15.90)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比524.48円高の33300.30円。
    東京外国為替市場、ドル・円は147.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月06日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い

     6日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では147.22円とニューヨーク市場の終値(147.15円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が4日ぶりに反発して始まったことでドル円は147.29円まで一時上値を伸ばした。時間外の米10年債利回りが4.18%台まで上昇したことも支えとなる場面もあったが、昨日のNY時間でも米債の動きへのドル相場の反応が限られたことで、大きく買い上げる勢いにはなっていない。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0795ドルとニューヨーク市場の終値(1.0797ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いに連れてユーロドルも1.0789ドルまで小幅に売られた。しかし、オセアニア通貨が底堅い動きを見せていることもあり、ユーロドルの下げ幅も限られレンジ取引から抜け出せず小動きのまま。

     なお、豪ドルは対ドルで0.6576ドル、対円で96.79円まで強含んだ。7-9月期の豪国内総生産(GDP)は前期比では市場予想を下回ったが、前年比では予想を上回りまちまちの結果となった。しかし、設備投資の伸びが大きかったことが、豪ドルの支えになっている。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では158.93円とニューヨーク市場の終値(158.87円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。株価の上昇が支えになり158.94円まで強含み、その後も限られたレンジの中だが底堅さを維持している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.05円 - 147.29円
    ユーロドル:1.0789ドル - 1.0799ドル
    ユーロ円:158.79円 - 158.94円

  • 2023年12月06日(水)09時42分
    ドル・円:ドル・円は147円10銭台で推移、米長期金利の低下を意識したドル売り

     6日午前の東京市場でドル・円は147円10銭台で推移。米長期金利の低下を意識したドル売りが観測されており、ドルは上げ渋っている。5日の終値水準である147円20銭近辺の抵抗感はやや強まっている。

     ここまでの取引レンジはドル・円は147円05銭-147円20銭、ユーロ・ドルは1.0791ドル-1.0799ドル、ユーロ・円は158円79銭-158円90銭。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム