ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年12月19日(火)のFXニュース(3)

  • 2023年12月19日(火)12時26分
    ドル・円は急伸、日銀会合受け円売り

    19日午前の東京市場でドル・円は急伸し、142円半ばから143円70銭台まで1円あまり水準を切り上げた。日銀は現行の緩和的金融政策を維持し、政策修正期待は大幅に後退。それを受け円売り優勢の展開となり、ドルなど主要通貨を急激に押し上げた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円25銭から143円77銭、ユーロ・円は155円39銭から157円00銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0927ドル。
    【金融政策】
    ・日銀:現行の金融政策を維持
    【要人発言】
    ・豪準備銀行(議事要旨)
    「インフレは低下し続けたが、依然として高い」
    「インフレを目標内に戻すため、必要なことを行う」
    「今後引き締めが必要かどうかはデータと見通し、リスク評価」
    【経済指標】
    ・NZ・11月貿易収支:-12.34億NZドル(10月:-17.30億NZドル←-17.09億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)12時10分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、急上昇

     19日の東京外国為替市場でドル円は急上昇した。12時時点では143.67円とニューヨーク市場の終値(142.78円)と比べて89銭程度のドル高水準だった。日銀の金融政策決定会合では超緩和策の現状維持が決定された。声明では粘り強く緩和を継続し、必要なら躊躇なく追加措置を講じるとし、フォワードガイダンスの文言にも修正は無かった。ドル円は発表前の142.60円台から143円半ばまで急ピッチで値を上げ、その後143.78円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円は大幅高。12時時点では156.91円とニューヨーク市場の終値(155.97円)と比べて94銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に日銀会合の結果を受けて円安が進行。155円後半から157.01円までユーロ買い円売りが強まった。
     他、ポンド円が181.96円、豪ドル円は96.62円、NZドル円も89.50円まで外貨高円安に振れている。

     ユーロドルは12時時点では1.0921ドルとニューヨーク市場の終値(1.0924ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。円相場中心の動きとなり、1.0920ドルを挟み上下した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.25円 - 143.78円
    ユーロドル:1.0915ドル - 1.0926ドル
    ユーロ円:155.39円 - 157.01円

  • 2023年12月19日(火)11時54分
    市場反応:マイナス金利維持でドル・円は143円70銭台に急上昇

    日本銀行は本日開催の金融政策決定会合でマイナス金利政策の維持を決めたことから、ドル・円は143円70銭台に急上昇。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)11時51分
    ドル円 143.50円まで急騰、日銀会合は据え置き

     ドル円は142.60円台から143.50円まで急騰。日銀金融政策決定会合では金融政策の現状維持が決定された。フォワードガイダンスの文言は修正されなかった。

  • 2023年12月19日(火)11時50分
    本日開催の日銀金融政策決定会合でマイナス金利の維持を決定

    日本銀行は19日開催の金融政策決定会合で、マイナス金利政策を維持することを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)11時34分
    日経平均前場引け:前日比40.80円高の32799.78円

    日経平均株価指数は、前日比40.80円高の32799.78円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、142.60円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)11時22分
    ドル円、神経質な値動き 日銀の結果公表を前に

     ドル円は神経質な値動き。仲値にかけて142.60円台まで上昇した後、いったんは142.30円台まで反落する場面もあったが、本日安値の142.25円手前で下値を確認すると142.70円付近まで再び買い戻しが入った。日銀金融政策決定会合の結果公表を直前に控えて神経質な上下が続いている。

  • 2023年12月19日(火)10時56分
    ハンセン指数スタート0.47%安の16551.44(前日比-77.79)

    香港・ハンセン指数は、0.47%安の16551.44(前日比-77.79)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比5.36円安の32753.62円。
    東京外国為替市場、ドル・円は142.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     19日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では142.54円とニューヨーク市場の終値(142.78円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。9時過ぎからやや売りが強まり、一時142.25円まで下押し。本日の日銀金融政策決定会合に新藤経済再生担当相が出席すると伝わり、日銀の政策修正への思惑から円買いを誘った面もあるようだ。もっとも、その後は仲値に向けて142.60円台まで下げ渋った。
     なお、経済再生担当相が日銀会合に主席するのは2020年4月以来となる。

     ユーロ円も弱含み。10時時点では155.66円とニューヨーク市場の終値(155.97円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。全般に円買いが進んだ流れに沿って155.39円まで値を下げたが、その後はドル円と同様に買い戻しが入った。

     豪ドル米ドルは小高い。12月分の豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨では「インフレは低下し続けたが、依然として高い」「0.25%の利上げと据え置きを協議し、据え置きで決定した」「さらなる金融政策の引き締めが必要かどうかは今後のデータ次第」などが明らかになった。議事要旨の公表後には0.6717米ドルまでやや値を上げた。

     ユーロドルは10時時点では1.0921ドルとニューヨーク市場の終値(1.0924ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.0920ドルを挟んだ小動きが継続した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.25円 - 142.85円
    ユーロドル:1.0917ドル - 1.0925ドル
    ユーロ円:155.39円 - 156.05円

  • 2023年12月19日(火)09時48分
    19日の香港市場見通し:現時点ではドル売り・円買いが優勢

     19日午前の東京市場でドル・円は142円40銭台で推移。ドル・円は142円85銭まで買われた後、142円46銭まで弱含み。日本銀行金融政策決定会合の結果判明を待つ状況だが、現時点ではドル売り・円買いが優勢。

     ここまでの取引レンジはドル・円は142円46銭-142円85銭、ユーロ・ドルは1.0917ドル-1.0925ドル、ユーロ・円は155円54銭-156円05銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)09時26分
    ユーロ円、一時155.50円割れ 本邦勢参入後は円買い目立つ

     本邦勢の本格参入後からは円買いが目立っている。ユーロ円は朝方の156円付近から155.48円までユーロ安円高に振れ、ドル円も142.36円まで円買いが進んだ。
     なお、本日の日銀会合には新藤経済再生担当相が出席することが報じられている。

  • 2023年12月19日(火)09時06分
    ドル円、142.49円まで下押し 再び200日線を割り込む

     日銀金融政策決定会合の結果公表を本日の昼頃に控え、ドル円は上値の重い値動き。本日は142.62円に位置する200日移動平均線を割り込み、142.49円まで下押ししている。
     なお小幅高で寄り付いた日経平均はマイナス圏に沈み、80円超安値での値動き。

  • 2023年12月19日(火)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比15.23円高の32774.21円

    日経平均株価指数前場は、前日比15.23円高の32774.21円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は0.86ドル高の37306.02。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月19日9時00分現在、142.66円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)08時32分
    ユーロ円 155.94円前後、SGX日経225先物は32710円でスタート

     ユーロ円は155.94円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(32730円)と比べ20円安の32710円でスタート。

  • 2023年12月19日(火)08時26分
    NY金先物は小幅高、一時2048.00ドルまで買われる

    COMEX金2月限終値:2040.50 ↑4.80

     18日のNY金先物2月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+4.80ドル(+0.24%)の2040.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2029.50-2048.00ドル。アジア市場の序盤に2029.50ドルまで下げたが、その後はじり高となり、米国市場の後半にかけて2048.00ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では2040ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反発、一時74.61ドルまで上昇

    NYMEX原油2月限終値:72.82 ↑1.04

     18日のNY原油先物2月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+1.04ドル(+1.45%)の72.82で通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.99ドル-74.61ドル。ロンドン市場で70.99ドルまで売られた後、米国市場の中盤にかけて74.61ドルまで大幅高となった。供給不安が生じたことで買いが広がった。買い一巡後は73ドルを下回り、通常取引終了後の時間外取引では主に73ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男