
2023年12月20日(水)のFXニュース(2)
-
2023年12月20日(水)07時09分
円建てCME先物は19日の225先物比200円高の33330円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比200円高の33330円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円82銭台、ユーロ・円は157円95銭台。
Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、3日続伸
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は143.84円と前営業日NY終値(142.78円)と比べて1円06銭程度のドル高水準だった。日銀の大規模金融緩和策の維持や、会合後の植田和男日銀総裁による会見を受けて市場で先行していた早期の政策修正観測が後退すると円売り・ドル買いが進行。20時前には一時144.96円まで値を上げた。
ただ、NY市場に限れば上値の重さが目立った。米金融政策が2024年の早いうちに利下げに転じるとの観測が根強い中、米金利の低下に伴う円買い・ドル売りが入ると一時143.53円付近まで下押しした。
なお、バーキン米リッチモンド連銀総裁は利下げの可能性について、「予想通りインフレ率が低下すれば米連邦準備理事会(FRB)は適切に対応する」との見解を示した。半面、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「インフレを巡っては驚異的な進展が見られたものの、まだ道半ば」「FRBの利下げ実施に緊急性はない」と話した。ユーロドルは続伸。終値は1.0981ドルと前営業日NY終値(1.0924ドル)と比べて0.0057ドル程度のユーロ高水準だった。FRBが24年の早期に利下げに転じるとの観測が根強い中、米金利低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入ると、一時1.0987ドルと日通し高値を付けた。
ユーロ円も続伸。終値は157.95円と前営業日NY終値(155.97円)と比べて1円98銭程度のユーロ高水準。日銀のマイナス金利政策解除への警戒感が後退する中、20時前に一時158.57円と本日高値を付けたものの、1時30分過ぎには157.60円付近まで上げ幅を縮めた。ドル円につれた動きとなった。
米ドルカナダドルは軟調だった。11月カナダ消費者物価指数(CPI)が前月比0.1%/前年同月比3.1%と予想の前月比▲0.1%/前年同月比2.9%を上回ったことが伝わると、米ドル売り・カナダドル買いが進行。取引終了間際に一時1.3332カナダドルと日通し安値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:142.25円 - 144.96円
ユーロドル:1.0915ドル - 1.0987ドル
ユーロ円:155.39円 - 158.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月20日(水)06時57分
【速報】米・10月対米証券投資のネット長期有価証券は+33億ドル
日本時間20日午前6時に発表された米・10月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+33億ドルとなった。【経済指標】
・米・10月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+33億ドル(9月:+9億ドル←-17億ドル)
・米・10月対米証券投資全体:-838億ドル(9月:-648億ドル←-674億ドル)Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(11月) -9624億円 -6610億円
08:50 輸出(11月) 0.8% 1.6%
08:50 輸入(11月) -9.6% -12.5%
08:50 資金循環統計速報(7-9月、日本銀行)
13:00 首都圏新築分譲マンション(11月) -46.3%
16:15 訪日外客数(11月) 251万6500人ロココが東証スタンダードに新規上場(公開価格:1128円)
ナイルが東証グロースに新規上場(公開価格:1680円)
<海外>
10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.45% 3.45%
10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 4.2% 4.2%
16:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(11月) 14.6%
16:00 英・消費者物価コア指数(11月) 5.7%
16:00 英・生産者物価産出指数(11月) -0.6%
18:00 欧・ユーロ圏経常収支(10月) 312億ユーロ
22:30 米・経常収支(7-9月) -1965億ドル -2121億ドル
24:00 米・中古住宅販売件数(11月) 378万件 379万件
24:00 米・消費者信頼感指数(12月) 103.3 102.0
24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(12月) -16.9米・20年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)06時23分
大証ナイト終値33320円、通常取引終値比190円高
19日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比190円高の33320円で取引を終えた。Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)05時48分
「日銀によるマイナス金利政策解除のタイミングは予測困難?」
日本銀行は12月18-19日開催の金融政策決定会合で、マイナス金利政策を維持することを全会一致で決定した。金融政策のフォワードガイダンスも変更しなかった。この結果を受けて外為市場では主要通貨に対する円売りが活発となった。市場参加者の間からは「イールドカーブ・コントロールの撤廃やマイナス金利の解除を今回会合で実施する可能性があったため、市場反応は異常なものではない」との声が聞かれている。一部の市場参加者は「声明文は政策修正が近いとの市場観測を打ち消すような内容ではなかった」と指摘しており、ある市場参加者は「次回1月か3月開催の金融政策決定会合でマイナス金利政策が解除される可能性が高いが、長短金利操作の撤廃も同時に行われる可能性がある」と想定している。ただ、金融政策決定会合の終了後に行われた日銀植田総裁の記者会見に対する市場参加者の評価はまちまち。一部の市場参加者は「事前の想定よりもハト派寄りであり、1月のマイナス金利解除の可能性は低い」と指摘している。外為市場でも植田総裁の会見内容を受けてリスク選好的な米ドル買い・円売りが広がった。「物価目標の実現を見通すには賃金・物価の好循環の確認が必要」との見解は従来の意見と特に変わっていないため、マイナス金利の解除と長短金利操作の撤廃については3月会合で議論されるのではないか?との声も聞かれている。
経団連の十倉会長は金融政策決定会合前に、日本銀行は金融政策の修正を検討しているとの市場の思惑について「そう遠くない将来にそういうのがあるかなと思うが、それが年明けなのか来年4月なのかというのは分からない」と述べたそうだが、この意見は日銀植田総裁の記者会見を見聞した市場参加者の多くが感じたものと大差ない。マイナス政策金利の解除については来年3月以降になるとの見方が増えているが、後ずれすると欧米中銀が金融緩和に動く時期に近づくことになるため、金融市場の不確実性を高める一因になるとの見方も出ている。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)05時17分
12月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、144円46銭へ上昇後、143円53銭まで下落し、引けた。米国の11月住宅着工件数が予想外に大幅増加となり、ドル買いが強まった後、リッチモンド連銀のバーキン総裁がインフレ鈍化継続なら利下げ実施を示唆したことを受けて、ドル売りが優勢になった。ただ、アトランタ連銀ボスティック総裁が緩やかなペースでの利下げを再び予想し、ドル買いはやや持ち直した。ユーロ・ドルは1.0954ドルへ下落後、1.0987ドルまで上昇し、引けた。ユーロ・円は158円34銭から157円60銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2762ドルへ上昇後、1.2722ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.8647フランへ上昇後、0.8593フランまで下落した。
19日のNY原油先物は反発。72.47ドルから74.01ドルまで上昇し、前日比0.97ドル高の73.44ドルで引けた。紅海でのイエメンのフーシ派による攻撃を警戒して、タンカー大手などが通航を見合わせる事態が引き続き懸念された。また、日銀の大規模な金融政策の現状維持も好感され、買いが加速した。[経済指標]
・米・11月住宅着工件数:156.0万戸(予想:136.0万戸、10月:135.9万戸←137.2万戸)
・米・11月住宅建設許可件数:146.0万戸(予想:146.5万戸、10月:149.8万戸)
・カナダ・11月消費者物価指数:前年比+3.1%(予想:+2.9%、10月:+3.1%)Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)04時55分
NY原油先物は0.97ドル高で終了
19日の通常取引で、NYMEX原油1月限は、前日比0.97ドル高の73.44ドルで終了。取引レンジは72.47ドル-74.01ドル。Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)04時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ218ドル高、原油先物1.19ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37524.59 +218.57 +0.59% 37534.60 37311.82 22 8
*ナスダック 14972.56 +67.37 +0.45% 14986.87 14921.60 2252 868
*S&P500 4762.42 +21.86 +0.46% 4764.19 4743.72 392 108
*SOX指数 4122.12 +18.33 +0.45%
*CME225先物 33270 大証比 +140 +0.42%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.80 +1.02 +0.71% 144.96 142.25
*ユーロ・ドル 1.0976 +0.0052 +0.48% 1.0987 1.0915
*ユーロ・円 157.83 +1.86 +1.19% 158.57 155.39
*ドル指数 102.17 -0.39 -0.38% 102.63 102.07【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.44 -0.01 4.46 4.41
*10年債利回り 3.91 -0.02 3.95 3.89
*30年債利回り 4.03 -0.01 4.06 4.01
*日米金利差 3.28 -0.65【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.66 +1.19 +1.64% 74.01 71.85
*金先物 2052.2 +11.7 +0.57% 2061.0 2034.8
*銅先物 390.6 +5.4 +1.39% 393.1 384.1【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7638.03 +23.55 +0.31% 7642.15 7605.35 74 26
*独DAX 16744.41 +93.86 +0.56% 16750.51 16656.64 30 10
*仏CAC40 7574.67 +5.81 +0.08% 7579.86 7553.08 20 19Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 売り戻し一服
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売り戻しが一服。4時時点では143.84円と2時時点(143.62円)と比べて22銭程度のドル高水準。NY市場でのドル円は売り戻しが優勢となったが、143円半ばで下げが一服し、143円後半で動きが落ち着いている。ボスティック米アトランタ連銀総裁はインフレが今後も続く可能性に警戒感を示した。
ユーロ円は下げ渋る。4時時点では157.86円と2時時点(157.64円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。ドル円につれた下げは157.60円近辺にとどめ、157円後半の狭いレンジ内での小動きに始終した。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0975ドルと2時時点(1.0976ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。ドル売りの動きも一巡し、1.0970ドル台で動きが鈍っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.25円 - 144.96円
ユーロドル:1.0915ドル - 1.0987ドル
ユーロ円:155.39円 - 158.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月20日(水)03時57分
NY金先物は11.60ドル高で終了
19日の通常取引で、COMEX金2月限は、前日比11.60ドル高の2052.10ドルで終了。取引レンジは2042.00ドル-2061.00ドル。COMEX銀3月限は、前日比0.214ドル高の24.321ドルで終了。取引レンジは24.205ドル-24.475ドル。Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)03時27分
ドル売りは一服気味に
19日午後のニューヨーク外為市場で、ドル・円は143円80銭台で推移し、ユーロ・ドルは1.0970ドル台で推移しており、ドル売りは一服気味になっている。米10年債利回りは3.92%台へ反発している。Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)03時17分
[通貨オプション]変動率は低下
ドル・円オプション市場で変動率は低下。日銀会合が大規模な金融政策の現状維持を決めて終わり、イベント無事通過を反映した。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小、全期間で円先安感に伴う円プット買いが優勢になった。
■変動率
・1カ月物 11.41%⇒9.13%(08年/24=31.044%)
・3カ月物 10.65%⇒9.65%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物 10.18%⇒9.70%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.62%⇒9.47%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.89%⇒+1.24%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.66%⇒+1.36%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.24%⇒+1.09%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.82%⇒+0.74%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ181ドル高、原油先物1.51ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37487.20 +181.18 +0.49% 37534.60 37311.82 22 8
*ナスダック 14956.91 +51.72 +0.35% 14986.87 14921.60 2186 879
*S&P500 4763.54 +22.98 +0.48% 4764.19 4743.72 390 112
*SOX指数 4107.17 +3.38 +0.08%
*CME225先物 33290 大証比 +160 +0.48%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.64 +0.86 +0.60% 144.96 142.25
*ユーロ・ドル 1.0976 +0.0052 +0.48% 1.0987 1.0915
*ユーロ・円 157.65 +1.68 +1.08% 158.57 155.39
*ドル指数 102.12 -0.44 -0.43% 102.63 102.07【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.44 -0.01 4.46 4.41
*10年債利回り 3.91 -0.02 3.95 3.89
*30年債利回り 4.02 -0.03 4.06 4.01
*日米金利差 3.27 -0.66【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.98 +1.51 +2.08% 73.98 71.85
*金先物 2058.9 +18.4 +0.90% 2061.0 2034.8
*銅先物 391.3 +6.1 +1.58% 393.1 384.1【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7638.03 +23.55 +0.31% 7642.15 7605.35 74 26
*独DAX 16744.41 +93.86 +0.56% 16750.51 16656.64 30 10
*仏CAC40 7574.67 +5.81 +0.08% 7579.86 7553.08 20 19Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)02時09分
【NY午前外為概況】ドル・円は143円53銭から144円46銭で推移
19日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、144円46銭へ上昇後、143円53銭まで下落した。米国の11月住宅着工件数の予想外の大幅な増加を受けて、ドル買いが一時強まった。その後、リッチモンド連銀バーキン総裁がインフレ鈍化継続なら利下げ実施を示唆したことを受けて、ドル売りになった。ユーロ・ドルは1.0954ドルへ下落後、1.0987ドルまで上昇。ユーロ・円は158円34銭から157円60銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2726ドルへ下落後、1.2762ドルまで上昇。英中銀副総裁のタカ派的な発言がポンドの下支えになったもよう。ドル・スイスフランは0.8647フランへ上昇後、0.8593フランまで下落した。
【経済指標】
・米・11月住宅着工件数:156.0万戸(予想:136.0万戸、10月:135.9万戸←137.2万戸)
・米・11月住宅建設許可件数:146.0万戸(予想:146.5万戸、10月:149.8万戸)
・カナダ・11月消費者物価指数:前年比+3.1%(予想:+2.9%、10月:+3.1%)【要人発言】
・バーキン米リッチモンド連銀総裁
「インフレがうまく鈍化するとみなすなら、われわれは当然、適切に対応するだろう」
「向こう数カ月間にインフレに関するデータの一貫性と広がりをみたい」・ブリーデン英中銀副総裁
「賃金の伸び依然高過ぎ、当面は景気抑制的な金融政策が必要」
「勝利宣言するのはまだ先」Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)