
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年12月19日(火)のFXニュース(2)
-
2023年12月19日(火)08時24分
ドル・円は主に142円台で推移か、日銀金融政策決定会合の結果判明を待つ状況
18日のドル・円は、東京市場では142円46銭から142円07銭まで下落。欧米市場では142円24銭から143円16銭まで上昇し、142円82銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に142円台で推移か。日本銀行金融政策決定会合で金融政策の現状維持が決まった場合、ドルは底堅い動きを維持する見込み。
日銀はこれまでに長期金利の上限について1.0%をめどとする形に修正しており、今回は長短金利操作の撤廃やマイナス金利の解除について議論されるとみられていた。市場参加者の間では解除に踏み切るのは次回以降になるとの見方が多いようだ。日銀植田総裁は賃金の上昇について不確実性が高いとの見方を変えていないため、今回の会合で金融緩和策の大幅な修正が行われる可能性は低いとみられる。
金融政策の現状維持が決まった場合、リスク選好的な円売りが一時的に強まる可能性がある。ただし、金融正常化に向けて日銀声明や植田総裁の記者会見を通じて何らかの示唆を市場に伝えることはあり得るため、市場参加者の多くは植田総裁の記者会見を注目しているようだ。
Powered by フィスコ -
2023年12月19日(火)08時22分
ドル円、小安い 一時142.65円まで下落
ドル円は小安い。昨日の海外時間に上昇した反動から142.65円までやや売りに押された。また、ユーロ円もつれて155.82円まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月19日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
19日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では142.81円とニューヨーク市場の終値(142.78円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。142.80円前後での小動きとなった。目先は日銀金融政策決定会合の結果公表を控えて持ち高を傾けにくく、ポジション調整中心の動きとなりそうだ。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では155.97円とニューヨーク市場の終値(155.97円)とほぼ同水準だった。前日終値を挟んだ水準でのもみ合いとなった。ドル円と同じく方向感の乏しい動きが見込まれるが、12月豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨の公表が控えていることから豪ドル円など一部クロス円の動向には注意しておきたい。
ユーロドルは8時時点では1.0921ドルとニューヨーク市場の終値(1.0924ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.0920ドルを挟んだ水準で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.76円 - 142.85円
ユーロドル:1.0917ドル - 1.0925ドル
ユーロ円:155.86円 - 156.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月19日(火)08時05分
NY市場動向(取引終了):ダウ0.86ドル安(速報)、原油先物1.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37306.02 +0.86 +0.00% 37393.45 37284.85 19 11
*ナスダック 14904.81 +90.89 +0.61% 14938.04 14811.82 1451 1807
*S&P500 4740.56 +21.37 +0.45% 4749.52 4725.58 292 209
*SOX指数 4103.79 -13.21 -0.32%
*225先物 32730 大証比 +30 +0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.90 +0.75 +0.53% 143.16 142.06
*ユーロ・ドル 1.0923 +0.0028 +0.26% 1.0931 1.0892
*ユーロ・円 156.10 +1.25 +0.81% 156.31 154.78
*ドル指数 102.53 -0.02 -0.02% 102.63 102.38【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.45 +0.01 4.46 4.40
*10年債利回り 3.94 +0.03 3.97 3.89
*30年債利回り 4.05 +0.04 4.08 3.99
*日米金利差 3.26 -0.65【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.66 +1.23 +1.72% 74.26 70.64
*金先物 2040.7 +5.0 +0.25% 2048.0 2029.5
*銅先物 384.8 -4.3 -1.11% 389.2 384.5
*CRB商品指数 265.90 +0.83 +0.32% 265.90 265.07【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7614.48 +38.12 +0.50% 7630.57 7557.24 51 48
*独DAX 16650.55 -100.89 -0.60% 16744.27 16624.65 14 26
*仏CAC40 7568.86 -28.05 -0.37% 7580.64 7548.18 10 30Powered by フィスコ -
2023年12月19日(火)08時04分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%安、対ユーロ0.81%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 142.91円 +0.76円 +0.53% 142.15円
*ユーロ・円 156.11円 +1.26円 +0.81% 154.85円
*ポンド・円 180.78円 +0.53円 +0.29% 180.25円
*スイス・円 164.79円 +1.57円 +0.96% 163.22円
*豪ドル・円 95.85円 +0.56円 +0.59% 95.28円
*NZドル・円 88.80円 +0.58円 +0.66% 88.22円
*カナダ・円 106.68円 +0.47円 +0.44% 106.21円
*南アランド・円 7.69円 -0.08円 -1.02% 7.76円
*メキシコペソ・円 8.33円 +0.07円 +0.80% 8.26円
*トルコリラ・円 4.91円 +0.02円 +0.32% 4.90円
*韓国ウォン・円 11.02円 +0.05円 +0.47% 10.97円
*台湾ドル・円 4.56円 +0.01円 +0.23% 4.55円
*シンガポールドル・円 107.26円 +0.60円 +0.56% 106.66円
*香港ドル・円 18.33円 +0.11円 +0.63% 18.22円
*ロシアルーブル・円 1.58円 +0.01円 +0.64% 1.57円
*ブラジルレアル・円 29.17円 +0.38円 +1.32% 28.79円
*タイバーツ・円 4.09円 +0.01円 +0.34% 4.07円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.99% 151.91円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +11.18% 164.30円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +14.08% 188.66円 155.36円 158.47円
*スイス・円 +16.24% 170.59円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +7.24% 98.62円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +6.66% 91.52円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +10.25% 111.17円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -0.23% 8.34円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +23.88% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -29.81% 7.48円 4.85円 7.00円
*韓国ウォン・円 +5.83% 11.67円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +6.33% 4.75円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +9.66% 112.24円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +9.12% 19.46円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -10.37% 2.02円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +17.59% 31.21円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +7.69% 4.29円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年12月19日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、昨年12月の日銀ショックの再現に要警戒か
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが3.96%台まで上昇したことで143.16円まで上昇した。ユーロドルは、ユーロクロスの上げにつれた買いと米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いで方向感が出なかった。ユーロ円は156.31円まで上値を伸ばした。
本日の東京外国為替市場のドル円は、植田日銀総裁のチャレンジング発言を受けて昨年12月の日銀金融政策決定会合の再現に警戒する展開が予想される。
今月6日の氷見野副総裁による大規模な金融緩和政策からの正常化への言及と、7日の植田総裁による年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる、との発言により、日銀ショックの再現の可能性が高まっている。
昨年12月19-20日の日銀会合では、金融緩和政策の修正が決定され、日銀ショックが市場を襲った。すなわち、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)で0%程度に誘導している長期金利(10年国債金利)の上限と下限を従来の「0.25%程度」から「0.5%程度」に拡大された。
当時のドル円の動きを振り返ると、高値137.48円から安値130.58円まで約7円急落。最終的には、今年1月16日の安値127.23円まで約10円下落していった。今回も、昨年同様の日銀ショックが再現された場合、142円台から135円程度までの急落を警戒すべきかもしれない。ドル円のテクニカル分析では、エリオット波動での最終第5波動となる「斜行三角形」が完成しており、目標値137.25円が点灯している。
想定される金融政策正常化の道筋としては、「必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる」というガイダンスが削除された場合。そして、植田総裁がチャレンジング発言で示唆していたように、マイナス金利の解除が議論された場合となる。
日銀の金融政策予想を反映するオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場では、来年1月の会合での利上げ確率が一時約4割まで高まった。一方で、11日の報道「日銀関係者は、賃金と物価の好循環の実現に向けた十分な確証が得られていないため、マイナス金利やYCCの撤廃などを今月急ぐ必要はほとんどないとの認識」を裏付ける現状維持となった場合、ドル円は6日高値圏の147円半ばまでの上昇が予想される。
個人消費は7-9月期の実質国内総生産(GDP)での2期連続減少を踏まえて、従来の判断「物価上昇の影響を受けつつも、緩やかなペースで着実に増加している」が維持されるのか、変更されるのかに注目しておきたい。
また、自民党の派閥による政治資金パーティー収入の裏金化問題を受けた政局混迷が、本日の日銀の金融政策に与える影響も警戒されている。緩和重視の安倍派の勢力が低下していることで、日銀の自由度が高まる可能性、あるいは、政治の混乱の最中には景気への影響が大きい金融政策正常化の判断は避けられる可能性が指摘されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月19日(火)07時10分
【速報】NZ・11月貿易収支は-12.34億NZドル
日本時間19日午前6時45分に発表されたNZ・11月貿易収支は、-12.34億NZドルとなった。【経済指標】
・NZ・11月貿易収支:-12.34億NZドル(10月:-17.30億NZ←-17.09億NZドル)Powered by フィスコ -
2023年12月19日(火)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、続伸
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は142.78円と前営業日NY終値(142.15円)と比べて63銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが3.96%台まで上昇するとドル買いが進行。明日の日銀金融政策決定会合の結果に注目が集まる中、円売りも優勢となり、前週末の高値142.47円や14日の高値142.90円を上抜けて一時143.16円まで上値を伸ばした。200日移動平均線が位置する142.57円を上抜けたことでテクニカル的にも買いが入りやすかった。
なお、市場の関心は明日の日銀会合の結果に向いており、「会合の結果と植田和男総裁の会見から政策修正などのタイミングを探りたいとの思惑が強い」もよう。ユーロドルは反発。終値は1.0924ドルと前営業日NY終値(1.0895ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準だった。ただ、NY市場に限れば1.09ドル台前半での狭いレンジ取引に終始した。ユーロ豪ドルやユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれた買いが相場を下支えした半面、米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出たため相場は方向感が出なかった。
市場の関心が高かった米欧の主要中銀による金融政策の発表を終えたことで、方向感が出にくい面もあった。NY時間の安値は1.0907ドル、高値は1.0931ドルで値幅は0.0024ドル程度と小さかった。ユーロ円は反発。終値は155.97円と前営業日NY終値(154.85円)と比べて1円12銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた円売りが出たほか、ユーロクロスの上昇につれたユーロ買いが入ると一時156.31円と本日高値を付けた。なお、ユーロ豪ドルは一時1.6321豪ドル、ユーロポンドは0.8647ポンド、ユーロカナダドルは1.4645カナダドルまで値を上げた。
本日の参考レンジ
ドル円:142.06円 - 143.16円
ユーロドル:1.0892ドル - 1.0931ドル
ユーロ円:154.78円 - 156.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月19日(火)06時47分
円建てCME先物は18日の225先物比20円高の32720円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比20円高の32720円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円85銭台、ユーロ・円は156円00銭台。
Powered by フィスコ -
2023年12月19日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
15:30 植田日銀総裁が会見日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表 -0.10% -0.10%
月例経済報告 (12月)
エスネットワークスが東証グロースに新規上場(公開価格:730円)
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(11月) -17.09億NZドル
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.41%
19:00 欧・ユーロ圏CPI(11月) -0.5%
20:30 ブ・ブラジル中央銀行金融政策委員会(COPOM)議事録公表
22:30 加・消費者物価指数(11月) 2.8% 3.1%
22:30 米・住宅着工件数(11月) 136.0万戸 137.2万戸
22:30 米・住宅建設許可件数(11月) 146.0万戸 149.8万戸米・アトランタ連銀総裁が講演
英・10年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年12月19日(火)06時23分
大証ナイト終値32730円、通常取引終値比30円高
18日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比30円高の32730円で取引を終えた。Powered by フィスコ -
2023年12月19日(火)05時44分
「今年度内にマイナス金利政策解除へ、経団連会長は金融緩和策の一部修正を支持」
報道によると、経団連の十倉会長は12月18日の定例会見で「金利は経済の体温と言われ、健康状態を測るものでもある」、「日本銀行は金融政策をできるだけ早く正常化すべき」との見方を伝えた。日銀の植田総裁や氷見野副総裁は現行の金融緩和策の一部修正に前向きとの見方が多いようだが、12月18-19日開催の日銀金融政策決定会合では、個人消費に直接的な影響を与えないとみられるマイナス金利政策の解除について議論されるもよう。植田総裁は12月7日に参議院財政金融委員会に出席し、「年末から来年にかけ一段とチャレンジングになる」と答弁している。十倉会長は、日本で金融政策の修正が行われるとの市場の思惑について「そうなんだなと思う」と述べた。「そう遠くない将来にそういうのがあるかなと思うが、それが年明けなのか来年4月なのかというのは分からない」と述べた。同会長は「日銀がデフレからの完全脱却に向けて賃金と物価の好循環」の発生を見極めようとしていることは理解できる」との見方を表明しており、経団連も賃上げを去年以上の熱意で行う姿勢を示していると伝えている。マイナス政策金利の解除については今回ではなく、来年1月か3月になるとの見方が多いようだ。欧米中央銀行の主要政策金利は2024年後半にかけて引き下げられる可能性があるため、日銀は金融正常化に向けた一歩として2024年3月末までにマイナス金利政策を解除し、来年4月以降は欧米諸国の金融政策を注意深く観察し、必要に応じて金融政策を徐々に修正していく可能性がありそうだ。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2023年12月19日(火)05時18分
12月18日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、142円68銭から143円16銭まで上昇し、引けた。日本製鉄の米製鉄会社買収の発表をきっかけにしたドル買い・円売りが続いた。また、フーシ派の攻撃警戒でタンカー大手などが紅海通航見合わせを発表し、原油高・米金利上昇となり、米地区連銀総裁たちからは市場の早期利下げ観測に先走りとの指摘もみられ、ドル買い・円売りは加速した。ユーロ・ドルは1.0931ドルへ上昇後、1.0911ドルまで下落し、引けた。ユーロ・円は155円85銭から156円31銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2673ドルへ上昇後、1.2629ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.8667フランから0.8692フランで上下した。
18日のNY原油先物は反落。74.26ドルまで上昇後、72.03ドルへ下落し、前日比1.04ドル高の72.47ドルで引けた。イエメンのフーシ派が輸送船2隻をドローンで攻撃したと表明、それを受けてタンカー大手ユーロナブが紅海通航を見合わせ、英石油大手BPも一時停止と発表したことが買いにつながった。[経済指標]
・米・12月NAHB住宅市場指数:37(予想:37、11月:34)Powered by フィスコ -
2023年12月19日(火)04時55分
NY原油先物は1.04ドル高で終了
18日の通常取引で、NYMEX原油1月限は、前日比1.04ドル高の72.47ドルで終了。取引レンジは72.03ドル-74.26ドル。Powered by フィスコ -
2023年12月19日(火)04時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ20ドル高、原油先物1.36ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37325.57 +20.41 +0.05% 37393.45 37296.11 17 12
*ナスダック 14918.94 +105.02 +0.71% 14920.27 14811.82 1402 1695
*S&P500 4743.95 +24.76 +0.52% 4746.63 4725.58 302 196
*SOX指数 4108.26 -8.74 -0.21%
*CME225先物 32690 大証比 -10 -0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.95 +0.80 +0.56% 143.16 142.06
*ユーロ・ドル 1.0922 +0.0027 +0.25% 1.0931 1.0892
*ユーロ・円 156.14 +1.29 +0.83% 156.31 154.78
*ドル指数 102.53 -0.02 -0.02% 102.63 102.38【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.45 +0.01 4.46 4.40
*10年債利回り 3.95 +0.04 3.97 3.89
*30年債利回り 4.07 +0.06 4.08 3.99
*日米金利差 3.27 -0.64【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.79 +1.36 +1.90% 74.26 70.64
*金先物 2041.0 +5.3 +0.26% 2048.0 2029.5
*銅先物 385.0 -4.1 -1.05% 389.2 384.5【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7614.48 +38.12 +0.50% 7630.57 7557.24 51 48
*独DAX 16650.55 -100.89 -0.60% 16744.27 16624.65 14 26
*仏CAC40 7568.86 -28.05 -0.37% 7580.64 7548.18 10 30Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)