ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年12月20日(水)のFXニュース(4)

  • 2023年12月20日(水)15時29分
    ドル・円は軟調、オセアニア通貨に買い

     20日午後の東京市場でドル・円は軟調地合いを強め、143円30銭台に値を下げた。米10年債利回りの伸び悩みで、ややドル売りに振れやすい。一方、欧州通貨が買いづらいなか豪ドルとNZドルが選好され、ドルや円、ユーロなどに対して値を上げた。ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円37銭から144円09銭、ユーロ・円は157円25銭から158円12銭、ユーロ・ドルは1.0966ドルから1.0985ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月20日(水)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では143.59円と12時時点(143.93円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。米10年物国債利回りが一時3.90%台まで低下したことで、一時143.37円まで下値を広げた。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では157.45円と12時時点(157.89円)と比べて44銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れ安となり、一時157.25円まで下値を広げた。
     ポンド円も182.43円まで連れ安に推移した。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0965ドルと12時時点(1.0970ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。NYカットオプション1.0970ドルが値動きを抑制する中、一時1.0964ドルまで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.37円 - 144.10円
    ユーロドル:1.0964ドル - 1.0985ドル
    ユーロ円:157.25円 - 158.12円

  • 2023年12月20日(水)15時02分
    日経平均大引け:前日比456.55円高の33675.94円

    日経平均株価指数は、前日比456.55円高の33675.94円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月20日(水)14時22分
    「ドル・円は底堅い値動きか、米早期利下げ観測も円売りが押し上げ」

    [今日の海外市場]

     20日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測で、ドル売りに振れやすい地合いが続く見通し。ただ、日銀の緩和修正期待は後退し、円売りがドルを押し上げる展開となりそうだ。

     18-19日に開催された日銀金融政策決定会合で大規模緩和の堅持が決定され、前日は円売りが主要通貨を押し上げた。一方、米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、主要通貨は対ドルでも堅調地合いに。ユーロ・ドルは1.0980ドル台に上昇、ドル・円は144円後半から1円超も下げた。本日アジア市場は前日の円売りが一巡し、主要通貨は失速。ドル・円は軟調ながら、日経平均株価の強含みが円買いを抑制した。

     この後の海外市場は金利や株価が手がかり。前週開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)でハト派寄りの政策方針が示されたが、当局者の利下げに関する見解は強弱分かれている。ただ、来年3月の利下げ開始予想を背景に、米長期金利が低下すればドル売り優勢となりそうだ。ただ、日銀の緩和修正時期は市場観測の来年1月から大幅に後退しており、円売り基調は継続。ドル・円は失速しても下値の堅さが意識されるだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・10月経常収支(9月:+312億ユーロ)
    ・22:30 米・7-9月期経常収支(予想:-1960億ドル、4-6月期:-2121億ドル)
    ・24:00 米・12月消費者信頼感指数(予想:104.5、11月:102.0)
    ・24:00 米・11月中古住宅販売件数(予想:378万戸、10月:379万戸)
    ・24:00 ユーロ圏・12月消費者信頼感指数(予想:-16.3、11月:-16.9)
    ・02:00 グールズビー米シカゴ連銀総裁WSJ紙インタビュー
    ・03:00 米財務省・20年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月20日(水)13時52分
    NZSX-50指数は11579.80で取引終了

    12月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-37.57、11579.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月20日(水)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、4.49%近辺で推移

    12月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.49%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月20日(水)13時51分
    NZドルTWI=72.4

    NZ準備銀行公表(12月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月20日(水)13時46分
    ドル円 143.42円まで下げ幅拡大、米10年債利回りが3.90%台

     ドル円は、米10年債利回りが3.90%台まで低下していることで、143.42円まで下げ幅拡大。ユーロ円も157.34円まで連れ安。

  • 2023年12月20日(水)13時13分
    ユーロドル、1.10ドル付近にはまとまった売り 本日OP設定も

     ユーロドルは1.09ドル後半でやや伸び悩み。11月末と今月半ばに1.10ドル前半で頭を抑えられており、その手前1.0990-1.10ドルにはまとまった売りが控えている。1.10ドルには本日NYカットのオプションも設定されており、それらに絡んだオーダーもありそうだ。下サイドは、1.09ドル半ばから前半までサイズは大きくないものの買いが並んでいる。

  • 2023年12月20日(水)13時01分
    ドル円、上値重い 143.64円まで日通し安値を更新

     午後のドル円は、本邦金利低下を背景とした円売りドル買いが一服。144円付近から143円後半の重さを確認すると下値を試す展開となり、143.64円まで日通し安値を更新した。ユーロ円も157.58円までユーロ安円高に振れている。

  • 2023年12月20日(水)12時42分
    上海総合指数0.39%安の2920.870(前日比-11.521)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.39%安の2920.870(前日比-11.521)で午前の取引を終えた。
    ドル円は143.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月20日(水)12時39分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、不安定な米金利で

     20日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、144円09銭まで上昇後は143円72銭まで下げ、戻りは鈍い。米10年債利回りは不安定で、ドル買いは入りづらい。一方、ユーロとポンドはドルや円に対して軟調地合いだが、豪ドルとNZドルは下げづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円72銭から144円09銭、ユーロ・円は157円72銭から158円12銭、ユーロ・ドルは1.0967ドルから1.0985ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月20日(水)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比562.66円高の33782.05円

    日経平均株価指数後場は、前日比562.66円高の33782.05円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月20日12時36分現在、143.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月20日(水)12時28分
    ドル・円は伸び悩み、不安定な米金利で

    20日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、144円09銭まで上昇後は143円72銭まで下げ、戻りは鈍い。米10年債利回りは不安定で、ドル買いは入りづらい。一方、ユーロとポンドはドルや円に対して軟調地合いだが、豪ドルとNZドルは下げづらい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円72銭から144円09銭、ユーロ・円は157円72銭から158円12銭、ユーロ・ドルは1.0967ドルから1.0985ドル。
    【金融政策】
    ・中国人民銀行:1年物ローンプライムレートを3.45%に据え置き
    【要人発言】
    ・クールズビー米シカゴ連銀総裁
    「市場は利下げについて少し先走っている」
    「FRBは市場の要望によって威圧されるべきではない」
    【経済指標】
    ・日・11月貿易収支:-7769億円(予想:-1兆1億円、10月:-6610億円)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月20日(水)12時10分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     20日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では143.93円とニューヨーク市場の終値(143.84円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。10時過ぎに付けた143.72円を下値に、本邦債券利回りの低下基調を眺めながら再び円売りドル買いが強まった。11時過ぎには144円台を回復し、一旦は売りに頭を抑えられるも、前日終値水準の143.80円台では底堅い動きだった。

     ユーロ円は伸び悩み。12時時点では157.89円とニューヨーク市場の終値(157.95円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が強含んだ局面では157.96円付近までつれ高となった。しかしながら、日経平均の大幅高でも158円台まで持ち直せず、一巡後は157.80円台でじり安となった。

     ユーロドルはじり安。12時時点では1.0970ドルとニューヨーク市場の終値(1.0981ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。持ち高調整と見られる売りで1.0967ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.72円 - 144.10円
    ユーロドル:1.0967ドル - 1.0985ドル
    ユーロ円:157.71円 - 158.12円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!