
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2023年12月20日(水)のFXニュース(3)
-
2023年12月20日(水)11時34分
日経平均前場引け:前日比580.02円高の33799.41円
日経平均株価指数は、前日比580.02円高の33799.41円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、143.88円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)11時15分
ハンセン指数スタート0.87%高の16647.95(前日比+142.95)
香港・ハンセン指数は、0.87%高の16647.95(前日比+142.95)でスタート。
日経平均株価指数、11時13分現在は前日比591.96円高の33811.35円。
東京外国為替市場、ドル・円は143.96円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)10時52分
中国・1年物ローンプライムレートは3.45%で変更なし
20日発表された中国・1年物ローンプライムレートは3.45%で変更なし。
Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い
20日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では143.84円とニューヨーク市場の終値(143.84円)とほぼ同水準だった。日銀の早期政策修正観測が後退したことを受けて、新発10年物国債利回りが8月9日以来およそ4カ月ぶりの低水準となる0.575%まで低下。本邦長期金利の低下を手掛かりにした円売りが先行し、一時144.10円まで値を上げた。もっとも、仲値に向けては伸び悩む動きとなり、10時過ぎには143.72円まで押し戻された。
ユーロ円も上値が重い。10時時点では157.84円とニューヨーク市場の終値(157.95円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。9時過ぎには158.12円まで上昇する場面があったが、その後はドル円と同様に頭が重くなり、157.74円まで失速した。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.0973ドルとニューヨーク市場の終値(1.0981ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。昨日高値の1.0987ドル手前で上値の重さを確認すると、1.0972ドルまでやや売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.72円 - 144.10円
ユーロドル:1.0972ドル - 1.0985ドル
ユーロ円:157.74円 - 158.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月20日(水)09時56分
ドル・円:143円台半ば近辺に短期筋などのドル買い興味も
20日午前の東京市場でドル・円は144円近辺で推移。ドル・円は143円76銭まで下げた後、144円10銭まで強含み。143円台半ば近辺には短期筋などのドル買い興味が残されているようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は143円76銭-144円10銭、ユーロ・ドルは1.0972ドル-1.0985ドル、ユーロ・円は157円87銭-158円12銭。
Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)09時08分
ドル円、再び144円台乗せ 昨日の日銀イベントを受けた底堅さが継続
ドル円は底堅いまま、再び144円台に乗せて144.07 円まで強含み。ユーロ円も158.12円までじり高。昨日の日銀会合や植田総裁の会見を経て、早期の政策修正観測が後退した。円金利の低下基調を眺めながら、為替は円安に傾いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月20日(水)09時00分
日経平均寄り付き:前日比247.93円高の33467.32円
日経平均株価指数前場は、前日比247.93円高の33467.32円で寄り付いた。
ダウ平均終値は251.90ドル高の37557.92。
東京外国為替市場、ドル・円は12月20日9時00分現在、143.90円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)08時55分
日・11月貿易収支:-7769億円で赤字幅は市場予想を下回る
20日発表の11月貿易収支は-7769億円で赤字幅は市場予想の-1兆円程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)08時43分
ドル・円は主に143円台で推移か、リスク回避的なドル売り・円買いがただちに拡大する可能性低い
19日のドル・円は、東京市場では142円25銭から144円25銭まで反発。欧米市場では144円96銭まで買われた後、一時143円53銭まで反落し、143円84銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に143円台で推移か。日本銀行はマイナス金利政策をしばらく維持する可能性が高いことから、リスク回避的なドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
日本銀行は12月18-19日開催の金融政策決定会合で、マイナス金利政策を維持することを全会一致で決定した。金融政策のフォワードガイダンスも変更しなかった。この結果を受けて外為市場では主要通貨に対する円売りが活発となった。一部の市場参加者は「3月開催の金融政策決定会合でマイナス金利政策が解除される可能性が高いが、長短金利操作の撤廃も同時に行われる可能性がある」と想定している。
ただ、日銀植田総裁は「物価目標の実現を見通すには賃金・物価の好循環の確認が必要」との見解を伝えており、この点については従来と特に変わっていないため、マイナス金利解除のタイミングについては予断を許さない状況となった。マイナス金利の解除時期が後ずれすると欧米中銀が金融緩和に動く時期に近づくことになるため、金融市場の不確実性を高める一因になるとの見方も出ている。
Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)08時34分
ドル円 143.90円付近、SGX日経225先物は33415円でスタート
ドル円は143.90円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(33320円)と比べ95円高の33415円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月20日(水)08時29分
NY金先物は強含み、一時2061.00ドルまで買われる
COMEX金2月限終値:2052.10 ↑11.60
19日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+11.60ドル(+0.57%)の2052.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2034.80-2061.00ドル。アジア市場で2034.80ドルまでまで下げたが、その後はじり高となり、米国市場の後半にかけて2061.00ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では2053ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:続伸、供給不安強まるNYMEX原油2月限終値:73.94 ↑1.12
19日のNY原油先物2月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+1.12ドル(+1.54%)の73.94で通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.14ドル-74.44ドル。アジア市場で72.14ドルまで売られた後、供給不安が再燃し、米国市場の後半にかけて74.44ドルまで大幅高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に74ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
20日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では143.85円とニューヨーク市場の終値(143.84円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。目先は日銀の金融政策や植田総裁の会見を受けた円売りの流れが継続するか改めて確認する必要があるほか、本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦実需勢の動向にも注意を払いたい。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では157.97円とニューヨーク市場の終値(157.95円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。157.90円台を中心としたもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.0982ドルとニューヨーク市場の終値(1.0981ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.0980ドル付近での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.76円 - 143.88円
ユーロドル:1.0978ドル - 1.0985ドル
ユーロ円:157.87円 - 158.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月20日(水)08時05分
世界各国通貨に対する円:対0.78%安、対ユーロ1.28%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.90円 +1.12円 +0.78% 142.78円
*ユーロ・円 157.96円 +1.99円 +1.28% 155.97円
*ポンド・円 183.17円 +2.58円 +1.43% 180.58円
*スイス・円 167.16円 +2.50円 +1.52% 164.66円
*豪ドル・円 97.31円 +1.54円 +1.61% 95.77円
*NZドル・円 90.16円 +1.48円 +1.67% 88.68円
*カナダ・円 107.90円 +1.34円 +1.25% 106.56円
*南アランド・円 7.85円 +0.17円 +2.22% 7.68円
*メキシコペソ・円 8.43円 +0.11円 +1.34% 8.32円
*トルコリラ・円 4.94円 +0.03円 +0.63% 4.91円
*韓国ウォン・円 11.00円 -0.00円 -0.04% 11.01円
*台湾ドル・円 4.59円 +0.03円 +0.55% 4.56円
*シンガポールドル・円 108.29円 +1.12円 +1.04% 107.17円
*香港ドル・円 18.45円 +0.13円 +0.73% 18.32円
*ロシアルーブル・円 1.59円 +0.01円 +0.42% 1.58円
*ブラジルレアル・円 29.58円 +0.44円 +1.49% 29.15円
*タイバーツ・円 4.13円 +0.05円 +1.13% 4.08円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +9.75% 151.91円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +12.50% 164.30円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +15.59% 188.66円 155.36円 158.47円
*スイス・円 +17.91% 170.59円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +8.89% 98.62円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +8.29% 91.52円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +11.51% 111.17円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +1.94% 8.34円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +25.42% 8.78円 6.65円 6.72円
*トルコリラ・円 -29.41% 7.48円 4.85円 7.00円
*韓国ウォン・円 +5.71% 11.67円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +6.91% 4.75円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +10.71% 112.24円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +9.83% 19.46円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -10.07% 1.96円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +19.26% 31.21円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +8.80% 4.29円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)08時03分
NY市場動向(取引終了):ダウ251.90ドル高(速報)、原油先物1.48ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37557.92 +251.90 +0.68% 37562.83 37311.82 23 6
*ナスダック 15003.22 +98.03 +0.66% 15003.80 14921.60 2387 860
*S&P500 4768.37 +27.81 +0.59% 4768.69 4743.72 399 101
*SOX指数 4125.56 +21.77 +0.53%
*225先物 33320 大証比 +190 +0.57%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.90 +1.12 +0.78% 144.96 142.25
*ユーロ・ドル 1.0977 +0.0053 +0.49% 1.0987 1.0915
*ユーロ・円 157.97 +2.00 +1.28% 158.57 155.39
*ドル指数 102.16 -0.40 -0.39% 102.63 102.07【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.44 -0.01 4.46 4.41
*10年債利回り 3.93 -0.00 3.95 3.89
*30年債利回り 4.04 -0.00 4.06 4.01
*日米金利差 3.30 -0.63【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.30 +1.48 +2.03% 74.45 72.14
*金先物 2053.3 +12.8 +0.63% 2061.0 2034.8
*銅先物 390.5 +5.3 +1.38% 393.1 384.1
*CRB商品指数 267.70 +1.80 +0.68% 267.70 265.90【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7638.03 +23.55 +0.31% 7642.15 7605.35 74 26
*独DAX 16744.41 +93.86 +0.56% 16750.51 16656.64 30 10
*仏CAC40 7574.67 +5.81 +0.08% 7579.86 7553.08 20 19Powered by フィスコ -
2023年12月20日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、底堅い展開か 日銀会合の現状維持を受け
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ロンドン市場でつけた144.96円を上値に米金利が低下した場面では143.53円付近まで下押しした。ユーロドルは米金利低下に伴うユーロ買い・ドル売りで1.0987ドルまで上昇した。ユーロ円は日銀のマイナス金利政策解除への警戒感が後退したことで158.57円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、植田日銀総裁が来年1月のマイナス金利政策解除を示唆しなかったことから底堅い展開が予想される。ただ上値についても、米10年債利回りの伸び悩みで限定的となりそうだ。
植田日銀総裁は、昨日の会見で、大規模金融緩和政策の継続を決定した理由として、先行きの経済情勢の不確実性が高いことを挙げていたが、政治情勢の不確実性もあるのかもしれない。
岸田首相は、先日「日銀と政府はアコード(共同声明)を通じて緊密に連携することを確認している。政府はデフレ脱却に向けて取り組んでおり、しっかりと念頭に置いて政府と連携をしていただきたい」と述べていた。昨日の日銀会合には、新藤経済財政担当相が出席しており、岸田首相の意向、すなわち、現時点では金融引き締めへの転換は受け入れられないことを伝えたのかもしれない。
また、自民党派閥の政治資金パーティーを巡る問題で政局混迷への警戒感が高まりつつあることで、景気回復への悪影響を避ける観点から、日銀は現状の金融政策の維持となったのかもしれない。
ドル円は、12月7日の植田日銀総裁の参院財政金融委員会での答弁で、「年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」との発言を受けて、7日の高値147.32円から14日の安値140.97円まで下落。そして、昨日の植田日銀総裁の発言「国会で仕事への取り組み姿勢を問われ、一段と気を引き締めてというつもりだった」を受けて、144.96円まで戻している。
ドル円が147円台までの全値戻しとなる往って来いとはならなかったのは、13日のパウエルFRB議長の発言「利下げは視野に入り始めており、今回のFOMC会合でも議論した」を受けて、来年3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測が高まっているからかもしれない。
昨日までの日銀金融政策決定会合では、短期政策金利をマイナス0.1%に据え置くとともに、長期金利の誘導水準を「ゼロ%程度」として上限は1%を「めど」とするイールドカーブコントロール(YCC)の運用も維持した。先行きの政策指針であるフォワードガイダンス「必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる」にも変更はなかった。
植田日銀総裁は、2%目標実現の鍵を握る基調的物価が2025年度にかけて目標に向け徐々に高まるとの見通し実現の「確度は引き続き少しずつ高まっている」とした上で、「もう少しデータやさまざまな情報を見たい」との考えを示した。そして、来年1月会合の政策決定はそれまでに入手される情報次第だとしながらも、新しいデータはそんなに多くない、と述べており、1月会合での金融政策正常化の可能性は低下している。
8時50分に発表される11月貿易統計(通関ベース)は、季節調整前で9624億円の赤字、季節調整済で7689億円の赤字と予想されている。ドル円を下支えする本邦実需筋の円売り圧力を確認することになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)