ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年01月04日(木)のFXニュース(3)

  • 2024年01月04日(木)07時50分
    12月FOMC議事録、利上げ終了示唆も利下げの具体的な可能性には言及なし

    米連邦準備制度理事会(FRB)は2023年最後の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表した。その中で、参加者が政策金利がピーク、またはそれに近いとの見解を示し、利上げ終了の可能性が一段と強まった。また、インフレを巡り、全メンバーが23年にFRBの2%目標に向けて進展したと指摘したことも明らかになった。インフレや労働市場のリスクがより均衡したとの判断で、進展が継続していると、見ている。GDP成長の鎮静化や労働市場の均衡化が続くとし、24年もFRBの望む方向に経済やインフレが進展すると見ている。

    ほぼ全員が政策金利は年内に低下すると見ているものの追加利上げも除外していない。数人の高官は現在想定されているよりも長く、ピーク金利で政策金利を据え置く可能性があると指摘。一方で、一部の高官は過剰な引き締めによる経済活動の減速を警告するなど、見解が分かれている。高官は政策が当面の間、引き締め策を維持することが適切と、再確認した。参加者はまた、不透明性が高く、データ次第で引き続き注意深く政策決定することが重要だ、と強調した。

    利下げに関しての言及は、24年末までの利下げ予測を当局者は認識しているにとどまり、タイムテーブルは示されなかった。ただ、量的引き締め(QT)を巡り解消ペースを減速する時期を見極めるテクニカル要因の協議を開始することが適切と指摘したメンバーも見られ、徐々に引き締め策を解除する方向には変わりはないと見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)07時32分
    円建てCME先物は3日の225先物比355円安の33065円で推移

    円建てCME先物は3日の225先物比355円安の33065円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円23銭台、ユーロ・円は156円45銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、続伸

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は143.29円と前営業日NY終値(141.99円)と比べて1円30銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するバーキン米リッチモンド連銀総裁が「追加利上げの可能性は依然として選択肢にある」と話し、市場の早期利下げ観測をけん制するとドル買いが加速した。200日移動平均線が位置する143.18円を上抜けて一時143.73円まで上値を伸ばした。12月米ISM製造業景況指数が47.4と予想の47.1をやや上回ったことも相場の支援材料。
     1日に石川県能登半島で地震が発生して以降、「日銀が早期に政策を変更することは困難」との見方が広がっていることも円売りを誘った。
     なお、11月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が879.0万件と予想の885.0万件を下回ったことを受けて、一時142.82円付近まで伸び悩む場面もあった。

     ユーロドルは4日続落。終値は1.0922ドルと前営業日NY終値(1.0942ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇をきっかけにユーロ売り・ドル買いが先行。米連邦準備理事会(FRB)がこの日公表した昨年12月12−13日分のFOMC議事要旨で「景気抑制的な政策スタンスを当面維持することが適切との見解で一致」「金利は想定より長くピーク水準で維持される可能性がある」との見解が示されると、一時1.0893ドルと日通し安値を付けた。
     ただ、米10年債利回りが低下に転じると買い戻しが優勢に。4時30分過ぎには1.0926ドル付近まで下げ渋った。

     ユーロ円は4営業日ぶりに反発。終値は156.50円と前営業日NY終値(155.37円)と比べて1円13銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが優勢になると、一時156.79円と本日高値を付けた。能登半島地震を受けて日銀の政策修正観測が後退する中、円売りが出やすい面もあった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:141.86円 - 143.73円
    ユーロドル:1.0893ドル - 1.0965ドル
    ユーロ円:155.26円 - 156.79円

  • 2024年01月04日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 製造業PMI(12月)  47.7

      大発会


    <海外>
    10:45 中・財新サービス業PMI(12月)  51.5
    10:45 中・総合PMI(12月)  51.6
    18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(12月) 48.1 48.1
    18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(12月) 47.0 47.0
    20:30 ブ・融資残高(11月)  5兆5940億レアル
    20:30 ブ・ローン残高(11月)  0.1%
    20:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(11月)  5.9%
    22:00 ブ・サービス業PMI(12月)  51.2
    22:00 ブ・総合PMI(12月)  50.7
    22:00 独・消費者物価指数(12月) 3.8% 3.2%
    22:15 米・ADP全米雇用報告(12月) 11.0万人 10.3万人
    22:30 ブ・自動車販売台数(12月)  212643台
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
    23:45 米・サービス業PMI(12月) 51.3 51.3
    23:45 米・総合PMI(12月)  51.0


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)06時00分
    1月3日のNY為替・原油概況

    3日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円82銭へ下落後、143円73銭まで上昇し引けた。

    米12月ISM製造業景況指数や11月JOLT求人件数が予想を下回ったためドル買いが後退。その後、リッチモンド連銀のバーキン総裁が追加利上げの可能性も除外しない方針を確認したほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した12月連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、数人の高官が政策金利を想定よりも長く、ピーク金利で据え置く可能性があると指摘、さらに、高官が当面の間、金融引き締め策を維持することが適切だと、再確認したことが明らかになり、予想程ハト派色が見られずドル買いが再開した。

    ユーロ・ドルは1.0939ドルへ強含んだのち、1.0893ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は156円00銭から156円79銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.2617ドルへ下落後、1.2677ドルへ上昇した。

    ドル・スイスは0.8548フランへ上昇後、0.8501フランまで下落した。

    3日のNY原油先物は反発。抗議活動が影響し、リビア最大の油田が生産停止したほか、紅海でのイエメンの親イラン武装組織フーシ派による外国船攻撃が継続、イランでの爆発など中東の地政学的リスクが依然高く、供給ひっ迫懸念を受けた買いが一段と強まった。

    【経済指標】
    ・米・11月JOLT求人件数:879万件(予想:882.1万件、10月:885.2万件←873.3万件)
    ・米・12月ISM製造業景況指数:47.4(予想:47.1、11月:46.7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)04時57分
    NY外為:ドル堅調、金融引き締め策の当面維持を再確認=FOMC議事録

    米連邦準備制度理事会(FRB)は12月連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表した。この会合で、FRBは3会合連続で政策金利据え置きを決定。議事録では参加者が政策金利がピーク、またはそれに近いと判断していることが判明。さらに、数人の高官は想定よりも長く、ピーク金利で据え置く可能性があると指摘したことも明らかになった。利下げに関しては、「24年末までの利下げ予測を当局者は認識」したにとどまり、高官は政策が当面の間、引き締め策を維持することが適切と、再確認した。

    予想程ハト派色が見られず米国債相場は軟調推移を維持。その後は、利食いに買戻しも見られ米10年債利回りは4%から3.89%まで低下した。ドル買いも一段落、ドル・円は143円73銭へ上昇後、143円19銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0893ドルの安値から1.0924ドルまで反発した。ポンド・ドルは1.2630ドルから1.2677ドルまで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)04時33分
    【速報】米10年債利回り3.9%割り込む

    米10年債利回り3.9%割り込む

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)04時20分
    【FOMC議事録】「24年末までの利下げ予測を当局者は認識」

    【FOMC議事録】「24年末までの利下げ予測を当局者は認識」

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)04時18分
    【FOMC議事録】「高官は政策が当面の間、引き締め策を維持することが適切と、再確認」

    【FOMC議事録】「高官は政策が当面の間、引き締め策を維持することが適切と、再確認」

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)04時14分
    【FOMC議事録】「参加者はデータ次第の政策決定や引き続き注意深い政策決定が重要と強調」

    【FOMC議事録】「参加者はデータ次第の政策決定や引き続き注意深い政策決定が重要と強調」

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)04時10分
    ユーロドル 1.0894ドルまで弱含み、FOMC議事要旨公表後に小幅にドル買い

     12月12−13日に行われた米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が公表されたが、「当局者はさらなる利上げが適切になる可能性があると指摘」とされたこともあり、小幅にドル買いが進行。ドル円は143.70円近辺で取引され、ユーロドルは1.0894ドルまで日通し安値を更新した。なお、3.91%台まで低下した米10年債利回りは3.93%台まで戻している。

  • 2024年01月04日(木)04時09分
    【FOMC議事録】「全メンバーが23年にインフレがFRBの2%目標に向けて進展したと指摘」

    【FOMC議事録】「全メンバーが23年にインフレがFRBの2%目標に向けて進展したと指摘」

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)04時08分
    【FOMC議事録】「委員会は上方、下方、両サイドのリスクを認識」

    【FOMC議事録】「委員会は上方、下方、両サイドのリスクを認識」

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)04時06分
    【FOMC議事録】 「参加者は政策金利がピーク、またはそれに近いとの見解」

    【FOMC議事録】
    「参加者は政策金利がピーク、またはそれに近いとの見解」

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月04日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では143.55円と2時時点(143.55円)とほぼ同水準だった。一時4.00%台まで上昇した米10年債利回りは3.91%まで低下したものの、ドル円の下げ幅は限られ底堅さを維持。米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨公表を前に値動きが狭まっている。

     ユーロドルは上値が重いまま。4時時点では1.0905ドルと2時時点(1.0908ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に米金利の動向に連れず上値が重く、日通し安値が視野に入る範囲での取引が続いている。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では156.52円と2時時点(156.59円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。3時前に156.79円まで上値を広げる場面もあったが、その後はドル円の上げも一服となっていることもあり156円半ばでもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.86円 - 143.73円
    ユーロドル:1.0898ドル - 1.0965ドル
    ユーロ円:155.26円 - 156.79円

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム