
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年01月04日(木)のFXニュース(5)
-
2024年01月04日(木)15時02分
日経平均大引け:前日比175.88円安の33288.29円
日経平均株価指数は、前日比175.88円安の33288.29円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.74円付近。Powered by フィスコ -
2024年01月04日(木)15時01分
ドル・円は堅調、株価にらみ円買い後退
4日午後の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、143円60銭まで値を切り上げた。連休明けの東京株式市場で日経平均株価は一時700円超も下げたが、徐々に下げ幅を縮小し、円買いは後退。また、日銀の大規模緩和継続による円売りも続いている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円85銭から143円60銭、ユーロ・円は156円07銭から156円89銭、ユーロ・ドルは1.0916ドルから1.0930ドル。
Powered by フィスコ -
2024年01月04日(木)14時47分
豪ドル円リアルタイムオーダー= 96.70円超えのストップロス買い巻き込み上伸
99.00円 売り
98.50円 売り
98.00円 売り
97.70-80円 売り
97.30-60円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
97.10円 売り
97.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ96.91円 1/4 14:38現在(高値96.95円 - 安値96.19円)
96.10円 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
95.80円 買い・割り込むとストップロス売り
95.40-70円 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
95.20円 買い
95.10円 買い小さめ
95.00円 買い
94.80円 買い小さめ
94.50-60円 買い小さめ
94.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月04日(木)14時41分
ドル円 143.88円まで一段高、12/20以来の高値
ドル円は一段高。昨日の高値143.73円を上抜けると、143.88円まで昨年12月20日以来の高値をつけた。また、ユーロ円は157.18円、ポンド円は182.25円、豪ドル円は96.95円まで上値を伸ばしている。
後場の日経平均は180円安前後まで下げ幅を縮小し、時間外の米10年債利回りは3.93%台に上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月04日(木)13時53分
NZSX-50指数は11759.11で取引終了
1月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+28.98、11759.11で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年01月04日(木)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、4.49%近辺で推移
1月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.49%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年01月04日(木)13時52分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(1月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
2024年01月04日(木)13時29分
ドル円 143.57円まで上昇、クロス円も連れ高
ドル円は底堅い動き。東京序盤こそ前日大幅高の反動で売りが先行するも、142.86円を安値に下げ渋ると、日経平均の下げ幅縮小や時間外米長期金利の上昇も支えに143.57円までじり高。
クロス円もドル円の上昇に連れ高となり、ユーロ円は156.86円、ポンド円は181.95円、豪ドル円は96.72円まで上値を伸ばしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月04日(木)12時53分
ユーロ円 156円OP支えに、156.70円超えの大きなストップ買いつけられるか注目
ユーロ円はオプション(OP)が観測される下値の節目156.00円を前に下げ渋り、156円台で戻りを試す動きとなった。同OPを下値に控えるなか底堅く推移し、156.70円超えに置かれた大きめなストップロスの買いをつけにいけるかどうか注目。一方、OP設定水準156.00円を割り込んだ下値にもストップロスが控えている点には注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月04日(木)12時49分
ドル・円:ドル・円は反発、日米金利差で
4日午前の東京市場でドル・円は反発。連休明けの東京株式市場で日経平均株価が大幅安となり、円買いが強まる場面もあった。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測一服でややドル買いに振れ、日米金利差により143円半ばに戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円85銭から143円48銭、ユーロ・円は156円07銭から156円67銭、ユーロ・ドルは1.0916ドルから1.0927ドル。
Powered by フィスコ -
2024年01月04日(木)12時36分
ドル円 143.60円の大きなOPが上昇を抑制する可能性に留意
ドル円は現時点で動意を抑制しそうな売買オーダーが付近に乏しい。オプション(OP)がレンジを限定しやすい状態といえる。
143.60円に大きなOPが置かれているため、ここからは上昇が抑制される可能性をケアする局面か。OP設定が観測される143.25円前後へ回帰する動きのほか、節目142.00円をめどに下値を探る展開へ転じるリスクにも留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月04日(木)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比360.83円安の33103.34円
日経平均株価指数後場は、前日比360.83円安の33103.34円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は1月4日12時33分現在、143.25円付近。Powered by フィスコ -
2024年01月04日(木)12時32分
上海総合指数0.88%安の2941.111(前日比-26.136)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.88%安の2941.111(前日比-26.136)で午前の取引を終えた。
ドル円は143.29円付近。Powered by フィスコ -
2024年01月04日(木)12時23分
ドル・円は反発、日米金利差で
3日午前の東京市場でドル・円は反発。連休明けの東京株式市場で日経平均株価が大幅安となり、円買いが強まる場面もあった。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測一服でややドル買いに振れ、日米金利差により143円半ばに戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円85銭から143円48銭、ユーロ・円は156円07銭から156円67銭、ユーロ・ドルは1.0916ドルから1.0927ドル。
【経済指標】
・中・12月財新サービス業PMI:52.9(予想:51.6、11月:51.5)Powered by フィスコ -
2024年01月04日(木)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高
4日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では143.47円とニューヨーク市場の終値(143.29円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。一時770円ほど下落した日経平均株価が270円安程度までマイナス幅を縮小。昨日NYタイムも3.89%台まで低下した米10年債利回りが本日の時間外取引で依然として低位ながら3.92%台でじりじり水準を回復した動きも支えに、ドル円は143.49円まで上昇した。植田日銀総裁から「地震を受け、金融上の措置講じるように金融機関に要請」と、地震の影響に配慮する発言も聞かれた。
ユーロ円も底堅い。12時時点では156.66円とニューヨーク市場の終値(156.50円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの重い動きに引っ張られる場面もあったが、ドル円の円安推移を支えに156.68円までじり高となった。
ユーロドルは戻りが鈍い。12時時点では1.0919ドルとニューヨーク市場の終値(1.0922ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利がじり高となるなか1.0916ドルまでわずかながら下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.86円 - 143.49円
ユーロドル:1.0916ドル - 1.0928ドル
ユーロ円:156.08円 - 156.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年01月04日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年01月04日(木)15:19公開元旦から続くビックリニュース連発でドル円は上昇、株売りは円全面安のお陰で続かずで次の材料待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年01月04日(木)07:00公開1月4日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(明日に雇用統計の発表を控える)』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月06日(月)10時00分公開
【2025年10月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」… -
2025年10月06日(月)09時35分公開
ドル円急騰149円後半!高市トレードどこまで続く?ドル円クロス円→チャートで勢い確認、投資戦略は? -
2025年10月06日(月)07時19分公開
10月6日(月)■『自民党新総裁決定を受けての反応(高市氏が自民党総裁に決定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、… -
2025年10月05日(日)00時01分公開
【10月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月03日(金)17時41分公開
米ドル/円は最大154円程度まで、上昇余地が拡大する可能性も!? 日銀の10月利上げ観測、米政府機関の一部閉鎖でも、米… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 10月6日(月)■『自民党新総裁決定を受けての反応(高市氏が自民党総裁に決定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『日本の金融政策への思惑(高市氏が新総裁で思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 【10月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は最大154円程度まで、上昇余地が拡大する可能性も!? 日銀の10月利上げ観測、米政府機関の一部閉鎖でも、米ドル/円の切り返しが続くとみる理由は?(陳満咲杜)
- ドル円147円前半!自民党総裁選投開票と円に注目。6日朝→高市氏勝利なら円安、小泉氏勝利なら円高。(FXデイトレーダーZERO)
- 雇用統計も延期となりそうで米利下げ期待だけ続く、すっかり材料の中心になってきたのは自民党総裁選(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)