ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年01月03日(水)のFXニュース(4)

  • 2024年01月03日(水)20時09分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下落

     3日の欧州外国為替市場でユーロドルは下落した。20時時点では1.0928ドルと17時時点(1.0960ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の高止まりで上値重く推移していたところに、欧州株が総じてマイナス幅を広げるとユーロ売りが強まった。昨日下げ止められた1.0939ドルを割り込み、1.0924ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は上値が重い。20時時点では155.88円と17時時点(156.09円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。欧州序盤からの流れが引き継がれ、18時過ぎには156.26円まで上昇した。ただ昨日高値156.34円には届かず失速。その後は欧州株安を眺めながら156円を再び割り込み、ユーロドルの下押しにもつれて155.80円前後まで売り押された。

     ドル円は底堅い。20時時点では142.65円と17時時点(142.42円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。米金利上昇を受けたドル買いが継続され、19時半前には142.80円まで本日レンジの上限を広げた。先月27日高値142.85円が目先の抵抗水準として意識されたか、一巡後は水準を切り下げるも142.60円付近までと限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.86円 - 142.80円
    ユーロドル:1.0924ドル - 1.0965ドル
    ユーロ円:155.26円 - 156.26円

  • 2024年01月03日(水)20時02分
    ドル強含み、欧州通貨に対するドル買いも

    [欧米市場の為替相場動向]

     3日のロンドン外為市場でドル・円は、142円40銭から142円80銭まで上昇。米国の早期利下げ観測は後退し、主要通貨に対するドル買いが強まる展開となっている。

     ユーロ・ドルは、1.0965ドルから1.0926ドルまで弱含み。ユーロ・円は156円26銭から155円88銭まで値を下げる展開。
     ポンド・ドルは、1.2653ドルから1.2622ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8492フランから0.8529フランまで反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月03日(水)19時50分
    ドル・円は一時142円80銭、主要通貨に対するドル買いが強まる展開

    [欧米市場の為替相場動向]

     3日のロンドン外為市場でドル・円は、142円40銭から142円80銭まで上昇。米国の早期利下げ観測は後退し、主要通貨に対するドル買いが強まる展開となっている。

     ユーロ・ドルは、1.0965ドルから1.0929ドルまで弱含み。ユーロ・円は156円26銭から155円91銭まで値を下げる展開。
     ポンド・ドルは、1.2653ドルから1.2622ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8492フランから0.8529フランまで反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月03日(水)19時43分
    イスラエル最高裁:裁判所の権限を弱める司法制度改革法は無効と判断

    報道によると、イスラエルの最高裁判所は1月1日、裁判所の権限を弱める司法制度改革法は無効との判断を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月03日(水)19時39分
    NY為替見通し=ドル円、米長期金利の動向を見定めながらの取引

     本日のニューヨーク為替市場でドル円は、米長期金利の動向を見定めながらの取引か。既に欧州序盤から、上げ幅を拡大した米10年債利回りに後押しされて142円後半まで上値を伸ばしている。

     NY時間のイベントとしては序盤に米リッチモンド連銀総裁の講演、その後にISM製造業景気指数やJOLTS求人件数などが発表予定。また午後(日本時間4日未明)になるが、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表も控えている。

     バーキン米リッチモンド連銀総裁は先月下旬、利下げに関する質問に対し「予想通りインフレ率が低下すればFRBは適切に対応する」と述べた。同総裁が金利引き下げに積極的とは言い切れないものの、「利下げ否定せず」とのスタンスとは思われる。本日に関しては、今後の政策に向けたデータが出揃っていない中で昨年と同じ様な口調が予想される。

     12月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数は市場予想47.1と前回からやや改善される見込み。ただし昨日の12月製造業PMI改定値が速報値から悪化したこともあり、ISMが予想に届かない場合も想定しておきたい。

     11月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数は885.0万件と前回値より増加予想。しかしながら10月分の873.3万件は2021年3月以来の低水準であり、予想に沿った結果であっても同指標の縮小傾向に変わりなしとも言えそうだ。明日には12月ADP全米雇用報告、明後日には同月米雇用統計を控えるなかで、JOLTSで一喜一憂はしないほうが良いかもしれない。

     日本時間4日4時に公表される12月12−13日開催分のFOMC議事要旨では、来年の利下げについてどのような議論がなされたかが注目される。市場が金利低下に前のめり過ぎなのは気になるところだ。

    想定レンジ上限
    ・ドル円、143.10円台の200日移動平均線を超えると先月21日高値143.62円。

    想定レンジ下限
    ・ドル円、本日安値141.86円や昨日NY時間の下押し水準141.50円。

  • 2024年01月03日(水)19時26分
    主要通貨に対するドル買いの流れが続く

    [欧米市場の為替相場動向]

     3日のロンドン外為市場でドル・円は、142円40銭から142円71銭まで上昇。米国の早期利下げ観測は後退し、主要通貨に対するドル買いの流れが続いている。

     ユーロ・ドルは、1.0965ドルから1.0934ドルまで弱含み。ユーロ・円は156円26銭から155円91銭の範囲内で推移
     ポンド・ドルは、1.2653ドルから1.2625ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8492フランから0.8522フランまで反発した。

    [経済指標]
    ・ 独・12月失業率:5.9%(予想:5.9%)

    [要人発言]
    ・関係筋
    「中国の国有銀行など一部大手銀行が、中小銀行への融資審査を厳格化」

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月03日(水)18時42分
    ユーロ円、156.26円を頭に伸び悩み 欧州株が総じて弱い

     ユーロ円は18時過ぎにつけた156.26円を頭に伸び悩み、一時155.91円付近まで下押しした。1.0936ドルまで下押ししたユーロドルに引きずられたほか、総じて弱い欧州株の動きも重しとなったか。

  • 2024年01月03日(水)18時22分
    ドル・円は高値圏、米金利高で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一時142円65銭まで値を上げ、その後も高値圏を維持する。 米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、クロス円はドル・円に連れ高。一方、ドイツの失業者数減少を受けユーロ・ドルは1.0950ドル付近まで下落後は下げ渋った。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円39銭から142円65銭、ユーロ・円は156円09銭から156円23銭、ユーロ・ドルは1.0950ドルから1.0965ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月03日(水)18時01分
    独・12月失業率:5.9%で市場予想と一致

    3日発表の独・12月失業率は5.9%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月03日(水)17時37分
    ドル円、142.60円台まで上昇 米金利につれた動きが続く

     ドル円は142.63円まで上値を伸ばし、昨年12月27日高値142.85円が視野に入ってきた。上昇基調の米金利につれたドル買いが続いており、時間外の米10年債利回りは一時3.98%付近まで上げ幅を拡大している。

  • 2024年01月03日(水)17時23分
    ドル・円はしっかり、米金利高に追随

    3日の東京市場でドル・円はしっかり。東京の休場で薄商いのなか、午前は失速。上海総合指数などアジア株の軟調地合いで円買いに振れ、ドルは一時141円84銭まで下落。ただ、夕方にかけて米金利高・ドル高となり、早朝の高値を上抜け142円50銭まで上昇した。
    ・ユーロ・円は156円33銭から156円19銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0939ドルから1.0965ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:休場
    ・17時時点:ドル・円142円40-50銭、ユーロ・円156円10-20銭
    【経済指標】
    ・特になし
    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月03日(水)17時10分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み

     3日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では142.42円と15時時点(142.12円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時3.96%台まで上昇したことが手掛かりとなり、142.49円まで上値を広げて昨年12月27日以来の高値を付けた。

     ユーロ円も強含み。17時時点では156.09円と15時時点(155.63円)と比べて46銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が上昇した影響を受け、156.18円まで連れ高となった。また、ポンド円は180.12円、豪ドル円も96.31円までそれぞれ値を上げている。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.0960ドルと15時時点(1.0951ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇する場面では1.0950ドル台で伸び悩んだが一時的。1.0960ドルを挟んで方向感に乏しい展開となった。

     トルコリラ円は小高い。ドル円の上昇に連れて4.78円まで小幅に値を上げた。なお、12月トルコ消費者物価指数(CPI)は前年比64.77%と市場予想(65.10%)を下回ったが、反応は薄かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.86円 - 142.49円
    ユーロドル:1.0940ドル - 1.0964ドル
    ユーロ円:155.26円 - 156.18円

  • 2024年01月03日(水)16時34分
    クロス円、反発 ユーロ円は156円台を回復

     ドル円が昨日高値142.21円を超えて142.43円まで上げ幅を拡大したことにつれて、昨日弱含んだクロス円も買い戻しが優勢に。ユーロ円は156.08円、ポンド円が179.93円まで上昇し、豪ドル円も96.28円まで持ち直している。
     なお、主要な欧州株先物指数は全般小幅なマイナス圏での推移。

  • 2024年01月03日(水)16時20分
    ドル円、強含み 米長期金利の上昇に反応

     ドル円は強含みで推移。昨日3.93%付近で取引を終えた米10年債利回りが時間外で3.96%台まで上昇するのを眺め、142.37円まで上値を伸ばして昨年12月27日以来の高値を付けた。ユーロドルは足もとで1.0950ドル台までやや値を下げている。

  • 2024年01月03日(水)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高

     3日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では142.12円と12時時点(142.04円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日本勢が不在で材料難の中、12日のNYカットオプション142.00円を軸に上下10銭程度の方向感のない値動きに終始した。

     ユーロ円は小幅高。15時時点では155.63円と12時時点(155.56円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが強含みに推移した場面で、一時155.68円まで上値を伸ばした。   
     ポンド円も179.54円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0951ドルと12時時点(1.0952ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0950ドル付近での堅調推移が続く中、一時1.0963ドルまでわずかに上値を伸ばしたものの、上値は限定的だった。
     ポンドドルも1.2642ドルまでわずかに上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.86円 - 142.18円
    ユーロドル:1.0940ドル - 1.0963ドル
    ユーロ円:155.26円 - 155.68円

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム