ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年01月13日(土)のFXニュース(2)

  • 2024年01月13日(土)08時18分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.25%高、対ユーロ0.46%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           144.92円   -0.37円    -0.25%   145.29円
    *ユーロ・円         158.68円   -0.73円    -0.46%   159.41円
    *ポンド・円         184.72円   -0.69円    -0.37%   185.40円
    *スイス・円         169.94円   -0.59円    -0.34%   170.52円
    *豪ドル・円          96.88円   -0.27円    -0.28%   97.16円
    *NZドル・円         90.44円   -0.11円    -0.12%   90.55円
    *カナダ・円         108.12円   -0.35円    -0.33%   108.47円
    *南アランド・円        7.76円   -0.03円    -0.36%    7.79円
    *メキシコペソ・円       8.59円   +0.00円    +0.01%    8.59円
    *トルコリラ・円        4.82円   -0.01円    -0.28%    4.83円
    *韓国ウォン・円       11.03円   -0.04円    -0.33%   11.07円
    *台湾ドル・円         4.66円   -0.04円    -0.76%    4.69円
    *シンガポールドル・円   108.82円   -0.35円    -0.32%   109.17円
    *香港ドル・円         18.53円   -0.05円    -0.29%   18.58円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   +0.00円    +0.04%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     29.85円   +0.03円    +0.10%   29.82円
    *タイバーツ・円        4.15円   +0.01円    +0.22%    4.14円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.75%   151.91円   127.23円   141.04円
    *ユーロ・円           +1.90%   164.30円   137.92円   155.72円
    *ポンド・円           +2.87%   188.66円   155.95円   179.56円
    *スイス・円           +1.36%   171.50円   137.72円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.85%   98.62円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +1.49%   91.52円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +1.69%   111.17円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +0.76%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +3.41%    8.78円    6.73円    8.31円
    *トルコリラ・円        +0.64%    7.48円    4.74円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +1.08%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +0.99%    4.75円    4.20円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +1.85%   112.24円   96.61円   106.84円
    *香港ドル・円         +2.62%   19.46円   16.29円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +4.06%    1.93円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +2.71%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.15%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)08時17分
    NY市場動向(取引終了):ダウ118.04ドル安(速報)、原油先物0.79ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37592.98 -118.04   -0.31% 37825.27 37470.19   15   15
    *ナスダック   14972.76   +2.58   +0.02% 15047.25 14931.88 1434 1783
    *S&P500      4783.83   +3.59   +0.08%  4802.40  4768.98  260  241
    *SOX指数     4052.43  -15.47   -0.38%
    *225先物       35540 大証比 -70   -0.20%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     144.91   -0.38   -0.26%   145.57   144.36
    *ユーロ・ドル   1.0949 -0.0023   -0.21%   1.0987   1.0936
    *ユーロ・円    158.66   -0.75   -0.47%   159.65   158.55
    *ドル指数     102.43   +0.14   +0.14%   102.59   102.09

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.15   -0.09      4.28    4.12
    *10年債利回り    3.94   -0.03      4.01    3.91
    *30年債利回り    4.18   +0.01      4.22    4.15
    *日米金利差     3.34   -0.63

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.81   +0.79   +1.10%   75.25   72.36
    *金先物       2052.0   +32.8   +1.62%   2067.3   2033.1
    *銅先物       374.1   -3.5   -0.94%   381.9   373.9
    *CRB商品指数   264.38   +0.28   +0.11%   264.38   264.10

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7624.93  +48.34   +0.64%  7655.19  7576.59   80   19
    *独DAX     16704.56 +157.53   +0.95% 16752.24 16608.00   26   14
    *仏CAC40     7465.14  +77.52   +1.05%  7478.66  7408.46   30   9

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)08時04分
    NY金先物は堅調推移、一時2067.30ドルまで値上り

    COMEX金2月限終値:2051.60 ↑32.40

     12日のNY金先物2月限は堅調推移。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+32.40ドル(+1.60%)の2051.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2033.10-2067.30ドル。アジア市場の序盤に2033.10ドルまで下げたが、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入ったことでじり高となり、米国市場の前半にかけて2067.30ドルまで上昇した。ただ、その後は利食い売りが増えたことで後半にかけて2045.70ドルまで下げており、通常取引終了後の時間外取引では2052ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続伸、ロンドン市場で75.25ドルまで値上り

    NYMEX原油2月限終値:72.68 ↑0.66

     12日のNY原油先物2月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.66ドル(+0.92%)の72.68ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.36ドル-75.25ドル。供給不安の高まりを受けてロンドン市場で75.25ドルまで買われたが、利益確定を狙った売りが増えており、米国市場の後半にかけて72.36ドルまで値を下げた。通常取引終了後の時間外取引では主に73ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、続落

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は144.88円と前営業日NY終値(145.29円)と比べて41銭程度のドル安水準となった。米10年債利回りが4.00%台まで上昇すると全般ドル買いが先行し、22時30分前に一時145.57円と日通し高値を付けたものの、すぐに失速した。米労働省が発表した12月米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ると、前日の12月米消費者物価指数(CPI)発表後に高まったインフレ警戒感が後退し、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が再燃。米長期金利の低下とともにドル売りが優勢となり、0時30分前に一時144.36円と日通し安値を更新した。米10年債利回りも一時3.91%台まで低下した。
     ただ、10日の安値144.32円が目先サポートとして働くと下げ渋った。米10年債利回りが3.97%台まで低下幅を縮めたことも相場を下支えした。

     ユーロドルは下落。終値は1.0951ドルと前営業日NY終値(1.0972ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。22時過ぎに一時1.0936ドルと日通し安値を付けたものの、前日の安値1.0930ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。米PPIの下振れを受けて全般ドル売りが強まると、0時過ぎに一時1.0987ドルと日通し高値を付けた。ただ、3時前には1.0947ドル付近まで下押しした。NY市場では米長期金利の動向に左右されて、方向感に乏しい展開となった。

     ユーロ円は続落。終値は158.66円と前営業日NY終値(159.41円)と比べて75銭程度のユーロ安水準。22時30分前に一時159.30円付近まで値を上げたものの、低調な米インフレ指標をきっかけにドル円が下落するとユーロ円にも売りが波及。23時30分前に一時158.55円と本日安値を更新した。

     代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは大幅安となった。ビットコインの現物に投資する上場投資信託(ETF)が上場した前日には、対ドルで一時4万9021ドル前後と2021年12月以来の高値を付け、対円では714万円台と21年11月以来の高値を更新していた。ただ、本日は「材料出尽くし」として利食い売りなどが優勢に。対ドルでは一時4万3179ドル前後、対円では626万円台まで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:144.36円 - 145.57円
    ユーロドル:1.0936ドル - 1.0987ドル
    ユーロ円:158.55円 - 159.57円

  • 2024年01月13日(土)06時18分
    大証ナイト終値35540円、通常取引終値比70円安

    大証ナイト終値35540円、通常取引終値比70円安

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)06時00分
    1月12日のNY為替・原油概況  

    12日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円57銭へ上昇後、144円36銭まで下落し、引けた。

    米12月消費者物価指数(CPI)を受けて米12月生産者物価指数(PPI)も予想上回ることを警戒し金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。しかし、米PPIが前月比で予想外のマイナスに落ち込むと早期の利下げを織り込み金利が低下に転じ、ドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0936ドルへ下落後、1.0987ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミスト、レーン理事が「利下げは近い将来のトピックではない」と述べ、安値からユーロの買戻しが優勢となった。

    ユーロ・円は159円30銭へ上昇後、158円55銭へ反落。

    ポンド・ドルは1.2726ドルから1.2786ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8551フランへ上昇後、0.8489フランまで反落した。

    12日のNY原油先物は続伸。米英が紅海での商船襲撃に対抗しフーシ派拠点を空爆したことを受け、中東の緊張拡大を警戒し供給ひっ迫懸念に買われた。

    【経済指標】
    ・米・12月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.1%、11月:-0.1%←0.0%)
    ・米・12月生産者物価コア指数:前月比0%(予想:+0.2%、11月:0.0%)
    ・米・12月生産者物価指数:前年比+1.0%(予想:+1.3%、11月:+0.8%←+0.9%)
    ・米・12月生産者物価コア指数:前年比+1.8%(予想:+2.0%、11月:+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)05時10分
    【来週の注目イベント】台湾選挙、ダボス会議、ECB議事録、日本CPI、米ベージュブック、小売

    来週は中国による介入が警戒される中で台湾大統領選挙に注目が集まる。対米重視の与党、民進党が過去最長の3期連続で政権を獲得すれば、世界投資家には安心感につながると見られる。万が一、中国との交流拡大などを訴えて政権交代をめざす2つの野党の候補者が勝利した場合には、リスク要因となると考えられる。

    中国人民銀行は景気底入れのため利下げに踏み切ると予想されている。また、中国の国内総生産(GDP)では前年比では改善も前期比では成長の停滞が示され利下げを支持すると見られている。そのほか、欧州中央銀行(ECB)は12月理事会議事要旨を公表予定。ラガルド総裁はインフレ率が2%に向かうと確信できたら利下げ開始できると述べ、早期利下げ観測が強まりユーロ売り圧力となった。総裁はスイス、ダボスで開催される世界経済フォーラムで講演や討論会参加が予定しており、発言に注目される。

    また、日本では消費者物価指数(CPI)が発表予定だが、インフレ鈍化を示す見込みで、日銀が当面緩和策を維持する証拠となる可能性は円売り圧力となる。

    米国では、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げサイクル初期段階で大幅利上げを支持した超タカ派のウォラーFRB理事の講演での発言に注目。同理事はインフレの改善を歓迎、金融政策が十分に引き締め域に達したとの見解を示し利上げの終了や金融状況が十分に引き締まっており利下げの可能性を示唆し、市場の利下げ観測に拍車をかけた。さらに、12月小売売上高や地区連銀経済報告(ベージュブック)に注目。ベージュブックは次回1月末に予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策決定において、参考材料となるため、注目される。

    12月消費者物価指数(CPI)は予想を上回る伸びとなったが、12月生産者物価指数(PPI)は前月比で予想外のマイナスと原料コストが下落していることが明らかになり、市場の利下げ観測を強めドル売り材料となった。市場は3月の利下げ開始を9割弱織り込んだ。12月小売売上高は前月比で+0.4%と11月から伸びが拡大する見込み。ただ、国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車/建材/給油/食品を除いたコア指数は伸びが鈍化すると見られている。予想通り、消費の抑制が確認されると、3月の利下げ観測を強め、さらなるドル売り圧力になると予想される。

    大統領選挙を11月に控え、15日に大統領選の共和党候補指名争い初戦となる党員集会がアイオワ州で開催される。依然トランプ氏が優勢と見られているが、前国連大使のヘイリー氏がバイデン大統領を支持しない民主党の支持を得ているほか、保守派の重鎮などの支持を得てその差を縮めており、動向も注目材料となる。

    ■来週の主な注目イベント
    ●13日:台湾大統領選挙
    ●15日―19日:世界経済フォーラム(ダボス、スイス)
    ●米国
    16日:1月ニューヨーク連銀製造業景気指数、ウォラーFRB理事講演
    17日:12月小売売上高、輸入物価指数、鉱工業生産・設備稼働率、11月企業在庫、1月NAHB住宅市場指数、ベージュブック、ウィリアムズNY連銀総裁が講演

    18日:12月住宅着工・建設許可件数、新規失業保険申請件数、共和党大統領候補討論会(ニューハンプシャー)、ボスティック米アトランタ連銀総裁講演
    19日:1月ミシガン大消費者信頼感指数、12月中古住宅販売、対米証券投資
    米議会、つなぎ予算期限、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が経済に関する「fireside chat」に参加

    ●欧州
    15日:ユーロ圏鉱工業生産
    16日:独CPI、ZEW世論調査、仏連銀総裁
    17日:ユーロ圏CPI、ECBラガルド総裁、クノット理事がダボスで講演
    18日:ラガルドECB総裁がダボスで討論会に参加、ECB、12月理事会議事要旨を公表、ラガルドECB総裁とIMF理事がダボスで講演
    ●英国
    16日:失業率、失業保険申請件数
    17日:CPI

    ●日本
    18日:コア機械受注、鉱工業生産
    19日:CPI
    ●中国
    15日:中国人民銀行金融政策決定
    17日:GDP、小売売上高、鉱工業生産

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)04時40分
    [通貨オプション]OP売り継続、米国連休控え

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。米国の連休を控えオプション売りが一段と強まった。

    リスクリバーサルは1年物を除いて、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが再燃した。
    ■変動率
    ・1カ月物9.49%⇒9.47%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物 9.53%⇒9.52%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物 9.51%⇒9.49%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.51%⇒9.47%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.08%⇒+1.12%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.10%⇒+1.11%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.93%⇒+0.94%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.60%⇒+0.60%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)04時31分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ921ドル安、原油先物0.82ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37618.56 -92.46 -0.25% 37825.27  37470.19  14  16
    *ナスダック  14988.30 +18.12 +0.12% 15047.25 14931.88 1426  1596
    *S&P500     4785.01 +4.77 +0.10%   4802.40   4768.98  274  224
    *SOX指数     4052.39 -15.51 -0.38%  
    *225先物     35630 大証比+20 +0.06%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     144.86 -0.43 -0.30% 145.57  144.36
    *ユーロ・ドル  1.0961 -0.0011 -0.10% 1.0987  1.0936
    *ユーロ・円   158.78 -0.63 -0.40% 159.30  158.55
    *ドル指数     102.38 +0.09 +0.09% 102.59  102.09

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.15 -0.09
    *10年債利回り  3.96 -0.01  
    *30年債利回り  4.20 +0.03  
    *日米金利差   3.35 -0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     72.84 +0.82 +1.14%   75.25   72.36
    *金先物      2053.30 +34.10 +1.69% 2067.30 2033.10 

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では144.88円と2時時点(144.85円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時3.98%近辺まで戻すなか、ドル円は145円台を回復する場面もあった。一時240ドルほど下げていたダウ平均が110ドル安付近まで下落幅を縮小したこともドル高・円安方向への戻りを促した。

     ユーロ円も底堅い。4時時点では158.77円と2時時点(158.74円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。緩やかな動きながら、ドル円の円安方向への戻りを支えとして下値を徐々に切り上げた。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0959ドルと2時時点(1.0958ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.36円 - 145.57円
    ユーロドル:1.0936ドル - 1.0987ドル
    ユーロ円:158.55円 - 159.57円

  • 2024年01月13日(土)03時29分
    NY外為:ユーロ売り一段落、ECBのレーン理事が早期利下げの必要性を否定

    欧州中央銀行(ECB)のレーン理事は講演で、利下げは近い将来のトピックにはならないと、早期の利下げに否定的な姿勢を見せた。ユーロ売りは一段落。

    ラガルド総裁が11日のインタビューで、インフレ率が2%に向けて低下していることが確信されれば利下げ開始すると言及したため早期利下げ観測にユーロ売りが優勢となっていた。

    ユーロ・ドルは1.0987ドルまで反発後、再び1.0947ドルまで売られたが1.0955ドルで下げ止まった。ユーロ・円は158円55銭から158円84銭へじり高推移。ユーロ・ポンドは0.8588ポンドの安値から0.8603ポンドへ反発後、0.8597ポンドでもみ合いが続いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)03時00分
    欧州主要株式指数、反発

     12日の欧州主要株式指数は反発。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁のハト派発言が好感されたほか、米国の生産者物価指数(PPI)でインフレの改善が見られ、さらに英国の国内総生産(GDP)が予想を上回り投資家心理が改善した。

    航空機メーカーのエアバスは2023年の航空機の受注が過去最高を記録したことを好感し、過去最高値を更新。また、米英軍のフーシ派拠点空爆を受け軍需関連のBAEシステムズが上昇した。一方で、英国の高級ブランド、バーバリーは業績下方修正が嫌気され、5.51%下落。

    ドイツDAX指数は+0.95%、フランスCAC40指数は+1.05%、イタリアFTSE MIB指数+0.73%、スペインIBEX35指数は+0.95%、イギリスFTSE100指数は+0.64%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)02時37分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ171ドル安、原油先物0.77ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37540.36 -170.66 -0.45% 37825.27  37470.19  11  19
    *ナスダック  14956.89 -13.29 -0.09% 15047.25 14931.88 1366  1588
    *S&P500     4772.45 -7.79 -0.16%   4802.40   4768.98  232  267
    *SOX指数     4041.59 -26.31 -0.65%  
    *225先物     35600 大証比-10 -0.03%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     144.99 -0.30 -0.21% 145.57  144.36
    *ユーロ・ドル  1.0952 -0.0020 -0.18% 1.0987  1.0936
    *ユーロ・円   158.60 -0.61 -0.38% 159.30  158.55
    *ドル指数     102.45 +0.16 +0.16% 102.59  102.09

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.17 -0.08
    *10年債利回り  3.96 -0.01  
    *30年債利回り  4.19 +0.02  
    *日米金利差   3.36 0.00

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     72.79 +0.77 +1.07%   75.25   72.72
    *金先物      2048.60 +29.40 +1.46% 2067.30 2033.10 

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月13日(土)02時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売り一服。2時時点では144.85円と24時時点(144.54円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。弱い米卸売物価指数(PPI)発表後の米10年債利回り低下は24時前につけた3.91%半ばで一巡。ドル円は144.36円まで下落幅を広げたものの、10日安値144.32円を目前に下げ渋り144.88円前後へ戻した。

     ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0958ドルと24時時点(1.0975ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。米金利低下によるドル売りを支援に1.0987ドルまで小幅に本日高値を更新した。しかし昨日高値1.0996ドルに届かず頭打ち。1.0955ドル前後へ下押した。

     ユーロ円は下げ渋り。2時時点では158.74円と24時時点(158.64円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に追随した軟化は24時前の158.55円で一服。ドル円の下げ渋りに連れて、ユーロ円もやや戻した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.36円 - 145.57円
    ユーロドル:1.0936ドル - 1.0987ドル
    ユーロ円:158.55円 - 159.57円

  • 2024年01月13日(土)01時44分
    NY外為:リスクオフ、中東緊張拡大を警戒、米英軍のフーシ派空爆受け

    NY外為市場ではリスク回避の動きが目立った。米英軍は11日、紅海での商戦攻撃報復措置として、イエメンの親イラン武装組織フーシ派軍事拠点に対し空爆を実施。空爆に先立ちフーシ派指導者は米国の武力行使に立ち向かうと主張しており、中東緊張の一段の拡大が警戒された。

    中東緊張拡大懸念に原油高や株安、安全資産としての国債買いにつながった。10年債利回りは引き続き4%割れで推移。ダウは200ドル超下落した。ユーロ・円は159円30銭から158円55銭まで下落し、10日来の安値を更新。ポンド・円は185円36銭から184円50銭まで下落した。ドル・円は144円70銭と、145円割れで戻りが鈍い。

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10