ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年08月14日(木)のFXニュース(4)

  • 2025年08月14日(木)16時52分
    上海総合指数0.46%安の3666.443(前日比-17.022)で取引終了

    上海総合指数は、0.46%安の3666.443(前日比-17.022)で取引を終えた。
    16時46分現在、ドル円は146.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)15時59分
    ユーロポンド、一時0.8605ポンドまで下落 7月7日安値が視野に

     ユーロポンドは弱含み。15時発表の英指標が概ね良好だったことを受けてユーロ売り・ポンド買いが強まっており、7月31日に付けた0.8611ポンドを下抜け0.8605ポンドと7月8日以来の安値を付けた。目先は7月7日安値の0.8597ポンドがサポートとして意識されている。

  • 2025年08月14日(木)15時58分
    ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高進も利下げ圧力で

    [今日の海外市場]

     14日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米インフレ指標の強さを受け、ドル買いが先行する見通し。ただ、米トランプ政権からの政治的圧力が強まっていることが意識され、上値は限定されそうだ。

     前日は材料難で薄商いのなか、米トランプ政権が連邦準備制度理事会(FRB)に対して9月利下げを求めるとの報道を受け、米金利低下とともにドル売りが加速。ユーロ・ドルは1.1670ドル台から1.1730ドル台と7月下旬以来の高水準に浮上。ドル・円は147円半ばの水準を維持できず、147円付近に失速した。本日アジア市場でもドル売り圧力が続いたほか、日本株の反落で円買いにも振れ、ドル・円は146円前半に下げた。

     この後の海外市場は米インフレ指標が焦点。今晩の生産者物価指数(PPI)は前回を上回る見通しで、2日前の消費者物価指数(CPI)コア指数と合わせインフレ高進が意識されやすい。その際には金利高を背景に、ドルの買戻しが優勢に。ただ、ベッセント米財務長官はFRBに対し大幅利下げを求めており、9月の緩和的政策を見込んだドル売りが出やすい展開に。もっとも、米小売売上高や米ロ首脳会談を控え、大幅なドル安は抑制されるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 欧・4-6月期域内総生産改定値(予想:前年比+1.4%、速報値:+1.4%)
    ・18:00 欧・6月鉱工業生産(予想:前月比-1.0%、速報値:+1.7%)
    ・21:30 米・7月生産者物価コア指数(予想:前年比+3.0%、6月:+2.6%)
    ・21:30 米・前週分新規失業保険申請件数(前回:22.6万件)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)15時33分
    日経平均大引け:前日比625.41円安の42649.26円

    日経平均株価指数は、前日比625.41円安の42649.26円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、146.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)15時08分
    英・6月商品貿易収支:-221.56億ポンドで赤字幅は市場予想を上回る

    14日発表の英・6月商品貿易収支は-221.56億ポンドで赤字幅は市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では146.47円と12時時点(146.70円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が一時600円超下落したことで、一時146.34円まで下値を広げた。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.1702ドルと12時時点(1.1705ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落に連れて、一時1.1697ドルまでわずかに下値を広げた。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では171.39円と12時時点(171.71円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価の軟調推移やドル円の続落を受けて、一時171.29円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.34円 - 147.42円
    ユーロドル:1.1697ドル - 1.1715ドル
    ユーロ円:171.29円 - 172.62円

  • 2025年08月14日(木)15時04分
    英・6月鉱工業生産:前月比+0.7%で市場予想を上回る

    14日発表の英・6月鉱工業生産は前月比+0.7%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)15時01分
    英・4-6月期国内総生産:前年比+1.2%で市場予想を上回る

    14日発表の4-6月期国内総生産は前年比+1.2%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)14時58分
    NZSX-50指数は12834.08で取引終了

    8月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+67.54、12834.08で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)14時54分
    NZドル10年債利回りは下落、4.43%近辺で推移

    8月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.43%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)14時54分
    NZドルTWI=68.8

    NZ準備銀行公表(8月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)14時34分
    東京為替概況:ドル・円は小動き、ドル売り地合いは継続

     14日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、足元は146円40銭台でのもみ合いが続いている。米10年債利回りは低水準で推移し、ドル買いは入りづらい。一方、日経平均株価の大幅安でやや円買いに振れやすく、ドル・円の下押し圧力となっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円37銭から147円36銭、ユ-ロ・円は171円47銭から172円49銭、ユ-ロ・ドルは1.1699ドルから1.1715ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)13時31分
    ドル円 株価軟調のなか再び146.36円まで下攻め

     ドル円は一時146.70円台まで戻りを試したものの再び下攻めの動きに。日経平均株価が600円超の下落と軟調に推移するなか146.36円まで下値を広げている。

  • 2025年08月14日(木)12時53分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株は下げ一服

     14日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米トランプ政権による連邦準備制度理事会(FRB)への利下げ要求で前日からドル売りが強まり、147円36銭から146円37銭まで大きく値を下げた。ただ、日本株の下げ一服で円買いを弱め、ドルをサポート。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円37銭から147円36銭、ユ-ロ・円は171円47銭から172円49銭、ユ-ロ・ドルは1.1699ドルから1.1715ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)12時41分
    上海総合指数0.20%高の3690.879(前日比+7.414)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.20%高の3690.879(前日比+7.414)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.59円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定3000円がもらえるキャンペーン中!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」