ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年02月13日(火)のFXニュース(4)

  • 2024年02月13日(火)15時24分
    ドル・円は伸び悩みか、米物価にらみ150円視野も円安けん制に警戒

    [今日の海外市場]

     13日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)が想定内ならドル買いに振れ、150円台を目指す展開となる見通し。ただ、日本政府の円安けん制が警戒され、ドルの上値は重くなるだろう。

     米連邦準備制度理事会(FRB)当局者は講演で早期利下げに慎重な見解を示したが、金利安に振れるとドル売り地合いに。ユーロ・ドルは1.0750ドル付近から1.0780ドル台に浮上し、ドル・円は149円40銭台から149円20銭台にやや値を下げた。本日アジア市場で米10年債利回りの上昇基調を受け、ややドル買いに振れている。また、日経平均株価の急伸で円売り優勢も、今晩の米インフレ指標をにらむ展開。

     この後の海外市場は米インフレ率が焦点。今晩の1月CPIは前年比+2.9、コア指数は同+3.7%と前回を顕著に下回る見通し。ただ、想定通りならソフトランディングへの期待感からドル高が見込まれ、主要通貨は対ドルで弱含む可能性もあろう。一方、ドル・円は日銀の中長期的な金融緩和を想定した円売りで昨年11月以来の150円台を目指す展開だが、日本の円安けん制や為替介入が警戒され、過度な円売りは縮小するとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 独・2月ZEW景気期待指数(予想:17.5、1月:15.2)
    ・22:30 米・1月消費者物価指数(前年比予想:+2.9%、12月:+3.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月13日(火)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、底堅い

     13日午後の東京外国為替市場でユーロ円は底堅い。15時時点では161.01円と12時時点(160.88円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。前場から堅調だった日経平均は後場に入っても買い優勢のまま、上げ幅は一時1100円まで広がった。日本株の強さのわりに為替は盛り上がらなかったものの、クロス円はリスクオンの外貨買い円売りに傾く場面があった。ユーロ円は161.04円、ポンド円は188.72円、カナダドル円が111.14円まで上値を伸ばしている。
     NZ準備銀行(RBNZ)発表のインフレ予想をきっかけに売られたNZドル円も、91.13円を底に91.33円近辺まで下値を切り上げた。

     ドル円は強含み。15時時点では149.55円と12時時点(149.46円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。9日高値に並ぶ149.58円までドル買い円売りが進んだ。米長期金利の高止まりが依然として支えとなり、また日本株高を背景とした円安地合いにも押された。

     ユーロドルは下落一服。15時時点では1.0767ドルと12時時点(1.0764ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。前日安値1.0756ドルが目先の支持水準として意識され、1.0761ドルを下値に1.0760ドル台でじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.27円 - 149.58円
    ユーロドル:1.0761ドル - 1.0776ドル
    ユーロ円:160.79円 - 161.04円

  • 2024年02月13日(火)15時03分
    ドル・円は動意薄、米インフレ指標にらみ

     13日午後の東京市場でドル・円は動意が薄く、149円50銭台でのもみ合いが続く。米10年債利回りの上昇基調と日経平均株価の急伸により、ドル高・円安基調に変わりはない。ただ、市場は米インフレ指標に注目し、日本株高の影響は小幅にとどまる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円27銭から149円57銭、ユーロ・円は160円79銭から160円96銭、ユーロ・ドルは1.0760ドルから1.0776ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月13日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比1066.55円高の37963.97円

    日経平均株価指数は、前日比1066.55円高の37963.97円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月13日(火)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=149.20円割れにストップロス売り集積

    151.50円 売り小さめ
    151.00円 売り小さめ、OP14日NYカット
    150.50円 OP20日NYカット
    150.30円 売り小さめ
    150.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ、OP13・14・16日NYカット大きめ/OP20日NYカット
    149.80円 売り小さめ
    149.70円 売りやや小さめ
    149.60円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い

    149.57円 2/13 14:00現在(高値149.58円 - 安値149.27円)

    149.20円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
    149.10円 OP15日NYカット大きめ
    149.00円 OP14・16日NYカット
    148.90円 割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP13日NYカット
    148.80円 買い小さめ
    148.40円 買い小さめ
    148.00円 買い小さめ
    147.50円 買い小さめ、OP14日NYカット大きめ/OP21日NYカット
    147.00円 買い小さめ、OP23日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2024年02月13日(火)13時52分
    NZSX-50指数は11739.68で取引終了

    2月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-18.29、11739.68で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月13日(火)13時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.83%近辺で推移

    2月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.83%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月13日(火)13時51分
    NZドルTWI=71.5

    NZ準備銀行公表(2月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月13日(火)13時09分
    ドル円、地合いの強さが継続 149.58円まで上値伸ばす

     ドル円は地合いの強さが継続され、149.58円まで上値を伸ばしている。全般ドル高に傾いているもののユーロドルは昨日安値1.0756ドルの手前で下げ止まり、足もとでは1.0762ドル近辺での値動き。
     時間外の米10年債利回りは4.18%台と高止まりし、日経平均は900円超高と堅調さ変わらず。

  • 2024年02月13日(火)13時04分
    豪ドル円、97円後半から98円にかけて売りが並ぶ

     豪ドル円は月初にたくり足で底打ち後に直近で五陽連が出現するなど、じりじりと上値追いムードとなっている。オーダーは、上サイドは97.70円のストップロス買いが目立つも、同水準から98円手前にかけてコンスタントに売りが並ぶ。また、98.00円には売りが集まるなど、戻り売り意欲の強さがうかがえる。下サイドは、97.40円割れ水準に厚めのストップロス売りが観測されるものの、97.20-30円や、97.00円付近に買いが並んでおり、押し目買い意欲もまた強そうだ。

  • 2024年02月13日(火)12時38分
    ドル円 ストップ買い並ぶ上値試す展開も想定できるが下値OPの効果に注意

     ドル円は149円と150円の節目付近のオプション(OP)に挟まれたレンジで推移しやすくなっている。足もとでは149.50円超えからストップロスの買いが並んでおり上攻めの展開も想定できる状態。一方、149.10円に配置された15日NYカットOPがドル・コール(買い権利)で、買いの権利が実効された場合に不利に傾くポジションの持ち手が損失を最小化(うまくいくなら回避)するためのオペレーションとして同水準付近で相場引き下げ作用のある売りを繰り返す場合がある。詳細な売買の内容にもよるため、同OP付近の動きを注視したい。

  • 2024年02月13日(火)12時35分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、米インフレ指標にらみ

     13日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり。149円27銭から149円47銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れたほか、日経平均株価の大幅高による円売りが先行。ただ、今晩の米インフレ指標を見極める展開となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円27銭から149円47銭、ユーロ・円は160円79銭から160円96銭、ユーロ・ドルは1.0762ドルから1.0776ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月13日(火)12時30分
    日経平均後場寄り付き:前日比901.75円高の37799.17円

    日経平均株価指数後場は、前日比901.75円高の37799.17円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月13日12時30分現在、149.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月13日(火)12時19分
    ドル・円は小じっかり、米インフレ指標にらみ

    13日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり。149円27銭から149円47銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れたほか、日経平均株価の大幅高による円売りが先行。ただ、今晩の米インフレ指標を見極める展開となった。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円27銭から149円47銭、ユーロ・円は160円79銭から160円96銭、ユーロ・ドルは1.0762ドルから1.0776ドル。
    【経済指標】
    ・日・1月国内企業物価指数:前年比+0.2%(予想:+0.1%、12月:+0.2%←0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月13日(火)11時37分
    日経平均前場引け:前日比901.47円高の37798.89円

    日経平均株価指数は、前日比901.47円高の37798.89円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、149.43円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム