※月間アクティブユーザー5000万人超えの高機能チャートツール、「TradingView」が使えるおすすめのFX口座を紹介!
【※関連記事はこちら!】
⇒「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった! 大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
グランビルの法則とは
「グランビルの法則」は、米国の人気新聞記者で株式アナリストだったジョゼフ・E・グランビルが、市場参加者の平均売買コストに近いと考えられる200日移動平均線と株価の日足チャートとの関係から、トレードのタイミングを計る方法として提唱したものです。
数あるテクニカル指標の中で、移動平均線をもっともメジャーな存在に押し上げたのが、この法則と言われています。
グランビルの法則には8つのシグナルがあり、そのうちの4パターンが買いシグナル、残りの4パターンが売りシグナルを示すものになります。
現在も多くのトレーダーに支持されている、2本の移動平均線を使った分析手法のもととなった考えで、FXのトレードでも活用できる非常に有効な手段として知られています。
4つの買いシグナル
買いシグナルを示す4パターンは、以下のとおりです。

もっとも重要なのが1のパターンで、非常に強い買いシグナルを示唆する形です。移動平均線と価格のクロスは、売り方と買い方の勢力が逆転したポイントなので、クロスは、相場の流れが大きく変化する可能性が高いと判断されます。
1のパターンで大切なのは、移動平均線の傾きです。これまで低下を続けてきた移動平均線が、横ばいか上昇に向かいつつあるときに、価格が移動平均線を上回ったタイミングが当てはまります。移動平均線が低下している過程で価格が移動平均線を上抜けても、パターンには当てはまりません。移動平均線の傾きを、常に確認することが重要です。
2は、上昇中の移動平均線を価格が割り込むパターンです。移動平均線が上昇傾向にあるということは、相場が上昇トレンドを形成しているので、押し目買いの局面と判断します。ただし、移動平均線の動きは相場の動きに遅れる傾向があるので、相場のトレンドが先に転換することも考えられます。そのため、1のパターンほど信頼性は高くありません。
3は、上昇中の移動平均線に価格が接近したものの、移動平均線の手前で下げ止まり、価格が再び上向きに転じた場面を買いと判断するパターンです。移動平均線がサポートの役割を果たしたことを確認してからエントリーする、押し目買いの手法です。
4のパターンは他の3つとは少し異なり、移動平均線が低下しているときに価格が移動平均線から大きくかい離した場面を買いシグナルと判断する法則です。相場のトレンド自体は下向きですが、移動平均線から大きく離れた価格が、目先は平均値付近へ戻っていくことを前提とした逆張りの手法になります。

(出所:サクソバンク証券)
4つの売りシグナル
売りシグナルを示す4つは、買いのパターンと考え方が単純に逆となります。

1は非常に強い売りシグナルを示唆するパターンです。これまで上昇を続けてきた移動平均線が、横ばいか低下に向いつつある局面のときに、価格が移動平均線を下回ったタイミングが当てはまります。移動平均線がまだ上昇を続けているときに価格が移動平均線を下回った場合は、パターンには当てはまりません。
2は、低下中の移動平均線を価格が上回るパターンです。1のパターンほど信頼性は高くありませんが、移動平均線の低下傾向は相場が下落トレンドにあることを意味しているので、戻り売りのタイミングと判断します。
3は、低下中の移動平均線に価格が接近したものの、移動平均線の手前で上げ止まり、価格が再び下向きに転じたところを売りと判断するパターンです。移動平均線がレジスタンスの役割を果たしたことを確認してからエントリーする、戻り売りの手法になります。
4は、移動平均線が上昇しているときに価格が移動平均線から大きくかい離した場面を売りシグナルと判断する法則です。平均値から離れすぎた価格が今後、平均値付近へ戻っていくことを前提とした逆張りの方法です。

(出所:サクソバンク証券)
グランビルの法則は非常にシンプルですが、市場参加者の取引の平均コストを表す移動平均線と価格の関係を使って、有効な売買ポイントを示唆してくれます。ぜひ、トレードで活用してみてください。
(最終更新日:2021年4月2日)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)