ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年02月21日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年02月21日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     21日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では149.94円とニューヨーク市場の終値(150.01円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。150.00円を挟んだ水準での小動きとなった。8時50分には1月貿易統計の発表が控えているものの、基本的には日経平均株価や米長期金利の動向などをにらんだ展開となりそうだ。

     ユーロ円も小動き。8時時点では162.08円とニューヨーク市場の終値(162.12円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での小動きとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0809ドルとニューヨーク市場の終値(1.0808ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近での動意を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.94円 - 150.00円
    ユーロドル:1.0806ドル - 1.0810ドル
    ユーロ円:162.08円 - 162.16円

  • 2024年02月21日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米10年債利回りや日経平均株価を見据えた値動きか

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.24%台まで低下したこと、予想を下回った1月米景気先行指標総合指数などで149.69円まで下落後、150.07円付近まで反発した。ユーロドルは米長期金利の低下を受けて1.0839ドルまで上昇。ユーロ円はユーロドルの上昇につれて162.36円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、引き続き日経平均株価の史上最高値の更新期待から底堅い展開が予想されるものの、米10年債利回りの伸び悩みが上値を抑える展開が予想される。

     先週16日の日経平均株価は38865.06円まで上昇し、1989年12月31日のザラバの高値38957.44円に92.38円、終値38915.87円に50.81円まで迫っており、本日のドル円は、日経平均株価の史上最高値の更新期待から底堅い展開が予想される。
     しかしながら、ドル円の上値は、米10年債利回りの伸び悩みや円売り持ちポジションの利食い、そして本邦通貨当局による円安抑制への警戒感などで限定的だと思われる。

     岸田首相は、今年の春闘で昨年を上回る賃上げを実現して、6月の定額減税とあわせて実質賃金をプラスにして、消費を活性化させて、9月の自民党総裁選での再選を目論んでいると思われる。そのため、ドル高・円安による輸入物価の再上昇は阻止したいはずであり、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の警戒感を高めている。

     本邦通貨当局からの介入への警告は、「投機的な動きは容認できない。必要であれば適切な措置を講じる」が挙げられる。そして、介入が視野に入る局面では、「行き過ぎた相場の動きに対してはあらゆる措置を排除しない」「行き過ぎた/投機的な相場の動きに対しては断固たる措置を取る用意」が挙げられる。
     すなわち、14日の神田財務官の発言「必要があれば適切に対応する」は警告段階であり、介入が実施される直前の「あらゆる措置」「断固たる措置」という警告を待つことになる。

     8時50分に発表される1月貿易統計(通関ベース)は季節調整前が1兆9259億円の赤字、季節調整済が2307億円の赤字と予想されている。1月のドル円の上昇は、新NISA(少額投資非課税制度)による円売り(※約8200億円規模との試算)が背景にあるものの、本邦実需筋による円売り圧力の継続を確認することになる。

     9時30分に発表される10−12月期豪賃金指数は前期比+0.9%と予想されており、7-9月期豪賃金指数の同比+1.3%からの低下が見込まれている。6日に発表されたRBA四半期金融政策報告では、「賃金と労働需要への下押し圧力がさらに高まっており予想より早いインフレ目標への復帰が見込まれる」との見解が示されており、報告通りに賃金指数も低下しているか注目したい。

     昨日発表された2月の豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨では、利上げの根拠は特にサービス価格などでインフレが予想より粘り強くなりかねないリスクが軸にあるとし、インフレが抑制されると確信するには、労働市場はまだタイト過ぎるだろうとの認識が示された。1月豪新規雇用者数は+0.05万人で、昨年12月の-6.51万人から増加、失業率は4.1%で、昨年12月の3.9%から上昇していた。

  • 2024年02月21日(水)07時57分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%高、対ユーロ0.19%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           150.03円   -0.10円    -0.07%   150.13円
    *ユーロ・円         162.14円   +0.30円    +0.19%   161.84円
    *ポンド・円         189.34円   +0.25円    +0.13%   189.09円
    *スイス・円         170.12円   -0.02円    -0.01%   170.14円
    *豪ドル・円          98.26円   +0.07円    +0.07%   98.19円
    *NZドル・円         92.42円   +0.10円    +0.11%   92.32円
    *カナダ・円         110.92円   -0.36円    -0.33%   111.29円
    *南アランド・円        7.93円   +0.01円    +0.15%    7.92円
    *メキシコペソ・円       8.79円   -0.02円    -0.20%    8.81円
    *トルコリラ・円        4.85円   -0.01円    -0.25%    4.86円
    *韓国ウォン・円       11.22円   -0.03円    -0.26%   11.25円
    *台湾ドル・円         4.76円   -0.02円    -0.43%    4.78円
    *シンガポールドル・円   111.65円   +0.10円    +0.09%   111.55円
    *香港ドル・円         19.18円   -0.01円    -0.06%   19.20円
    *ロシアルーブル・円     1.63円   +0.00円    +0.20%    1.62円
    *ブラジルレアル・円     30.45円   +0.17円    +0.56%   30.29円
    *タイバーツ・円        4.17円   +0.00円    +0.11%    4.17円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.37%   151.91円   129.64円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.12%   164.30円   138.83円   155.72円
    *ポンド・円           +5.45%   190.08円   158.27円   179.56円
    *スイス・円           +1.47%   171.83円   140.25円   167.65円
    *豪ドル・円           +2.28%   98.62円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +3.71%   92.81円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +4.33%   111.62円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +2.89%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +5.85%    8.83円    6.79円    8.31円
    *トルコリラ・円        +1.31%    7.48円    4.74円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +2.80%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +3.22%    4.81円    4.27円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.50%   112.24円   97.18円   106.84円
    *香港ドル・円         +6.25%   19.46円   16.52円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +3.19%    1.84円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +4.80%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.63%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月21日(水)07時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ64.19ドル安(速報)、原油先物1.29ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38563.80  -64.19   -0.17% 38663.09 38460.20   14   16
    *ナスダック   15630.78 -144.87   -0.92% 15730.47 15508.50 1150 2129
    *S&P500      4975.51  -30.06   -0.60%  4993.71  4955.02  200  302
    *SOX指数     4456.87  -70.81   -1.56%
    *225先物       38280 大証比 -230   -0.60%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     150.04   -0.09   -0.06%   150.44   149.69
    *ユーロ・ドル   1.0807 +0.0028   +0.26%   1.0839   1.0762
    *ユーロ・円    162.15   +0.31   +0.19%   162.36   161.73
    *ドル指数     104.08   -0.21   -0.20%   104.41   103.80

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.61   -0.03      4.66    4.57
    *10年債利回り    4.28   +0.00      4.32    4.24
    *30年債利回り    4.45   +0.01      4.47    4.42
    *日米金利差     3.54   -0.74

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      77.17   -1.29   -1.64%   78.56   76.80
    *金先物       2035.6   +11.5   +0.57%   2042.7   2023.9
    *銅先物       387.1   +2.0   +0.51%   387.9   381.2
    *CRB商品指数   270.76   -1.83   -0.67%   272.59   270.76

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7719.21   -9.29   -0.12%  7748.73  7705.98   52   48
    *独DAX     17068.43  -23.83   -0.14% 17084.87 17019.15   17   23
    *仏CAC40     7795.22  +26.67   +0.34%  7804.54  7757.49   22   18

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月21日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、小幅続落

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続落。終値は150.01円と前営業日NY終値(150.13円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.24%台まで低下すると全般ドル売りが先行。前日の安値149.88円を下抜けて一時149.69円まで値を下げた。1月米景気先行指標総合指数が前月比0.4%低下と予想の0.3%低下を下回ったことも相場の重しとなった。
     ただ、5日の安値149.57円や一目均衡表転換線149.41円がサポートとして意識されると下げ渋った。5時過ぎには150.07円付近まで下値を切り上げた。

     ユーロドルは5日続伸。終値は1.0808ドルと前営業日NY終値(1.0779ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利の低下などを手掛かりに全般ドル売りが優勢になると、12日の高値1.0806ドルを上抜けて一時1.0839ドルと2日以来の高値を付けた。ただ、200日移動平均線が位置する1.0827ドル付近がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。

     ユーロ円は3日続伸。終値は162.12円と前営業日NY終値(161.84円)と比べて28銭程度のユーロ高水準。ドル円の下落につれた売りが出た半面、ユーロドルの上昇につれた買いが入った。23時30分過ぎには一時162.36円と昨年11月28日以来約3カ月ぶりの高値を付けた。

     カナダドルは下落。カナダ統計局が発表した1月カナダ消費者物価指数(CPI)が前月比横ばい/前年比2.9%と予想の前月比0.4%/前年比3.3%を下回ったことが伝わるとカナダドル売りが優勢となった。米ドルカナダドルは一時1.3530カナダドル、ユーロカナダドルは1.4648カナダドル、カナダドル円は110.68円までカナダドル安に振れた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:149.69円 - 150.44円
    ユーロドル:1.0762ドル - 1.0839ドル
    ユーロ円:161.73円 - 162.36円

  • 2024年02月21日(水)06時52分
    円建てCME先物は20日の225先物比215円安の38295円で推移

    円建てCME先物は 20日の225先物比215円安の38295円で推移している。為替市場では、ドル・円は150円00銭台、ユーロ・円は162円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月21日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貿易収支(1月) -1兆9630億円 621億円
    08:50 輸出(1月) 9.5% 9.7%
    08:50 輸入(1月) -9.0% -6.9%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
    14:30 日証協会長が定例会見
    15:00 工作機械受注(1月)  -14.1%
    16:15 訪日外客数(1月)  273万4千人

      月例経済報告(2月)


    <海外>
    17:00 南ア・消費者物価指数(1月) 5.3% 5.1%
    24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(2月) -15.8 -16.1

      米・アトランタ連銀総裁が会議で開会のあいさつ
      米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月30-31日会合分)
      米・下院の中国特別委ギャラガー委員長が台湾訪問の見通し
      ブ・G20外相会合(22日まで)
      米・20年債入札
      独・10年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月21日(水)06時05分
    2月20日のNY為替・原油概況

     20日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円20銭から149円69銭まで下落し、引けた。

    米1月景気先行指数が予想外に悪化したほか、2月フィラデルフィア連銀非製造業活動も悪化したため長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0794ドルから1.0839ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は162円36銭へ上昇後、161円97銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.2600ドルから1.2668ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8826フランから0.8786フランまで下落した。

    20日のNY原油先物は反落。米国の予想を下回った経済指標を受けて需要鈍化を懸念した売りや石油輸出国機構(OPEC)プラス会合を睨んだ調整売りが優勢となった。

    【経済指標】
    ・米・1月景気先行指数:前月比―0.4%(予想:-0.3%、12月:-0.2%←-0.1%)
    ・米・2月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-8.8(1月―3.7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月21日(水)06時02分
    大証ナイト終値38280円、通常取引終値比230円安

    大証ナイト終値38280円、通常取引終値比230円安

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月21日(水)05時40分
    エコノミスト、FRBの6月利下げ開始観測強める

    エコノミストは6月の利下げ開始を織り込みつつある。ロイターの調査によると、回答した51%のエコノミストが6月の利下げ開始予想により傾斜したことが明らかになった。ただ、ほぼ半数と、確信にはいたらず。今後の経済やインフレ指標次第で見通しが変わる可能性もある。一時100%織り込まれた3月の利下げ確率は現状で10%前後に過ぎない。5月は31%。連邦準備制度理事会(FRB)が21日に公表する1月分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録に注目が集まる。

    米国経済は成長減速の兆しが見られる。米1月景気先行指数は前月比―0.4%と、12月-0.2%から改善予想に反して悪化した。23カ月連続のマイナス。また、2月フィラデルフィア連銀非製造業活動は-8.8と、1月―3.7から一段と悪化しており、米国経済をけん引する消費に加え、価格も鈍化の兆しが見られ年内の利下げ開始を後押しする結果となった。

    2月フィラデルフィア連銀非製造業活動の支払い価格項目は30.3と、1月の33.8から低下。販売価格は2.0と、5.1から低下した。雇用項目も9.1と、13.9から低下。平均労働週も-4.7と、8.0から減少に転じた。賃金・ベネフィットコスト指数は34.4と、37.9から低下した。雇用や賃金の伸び鈍化も今後の消費の抑制につながる。

    ●2月フィラデルフィア連銀非製造業活動
    新規受注:-4.7(1月+1.9)
    ビジネス活動指数:0.8(6.8)
    雇用:9.1(13.9)
    賃金・ベネフィットコスト指数:34.4(37.9)
    売り上げ:7.7(7.5)
    Unfilled orders:-0.5(1.0)
    在庫:9.1(2.4)
    支払い価格:30.3(33.8)
    販売価格:2.0(5.1)
    平均労働週:-4.7(8.0)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月21日(水)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い優勢


    ドル・円オプション市場はまちまち。連休明けで短期物のオプション買いが強まった一方、3カ月物以降では売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが優勢となった。
    ■変動率
    ・1カ月物7.18%⇒7.71%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.71%⇒8.31%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.96%⇒8.73%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.29%⇒9.11%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.65%⇒+1.03%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.00%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.82%⇒+0.84%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.50%⇒+0.52%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月21日(水)04時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ67ドル安、原油先物0.09ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38540.60 -67.39 -0.23%  38663.09   38460.20  15 15
    *ナスダック  15559.62 -216.03 -1.37% 15730.47 15508.50 989 2123
    *S&P500     4966.23 -39.34 -0.79%   4993.71   4955.02 220 283
    *SOX指数     4425.90 -101.78 -2.25%  
    *225先物     38190 大証比-3250 -0.83%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.99 -0.14 -0.09% 150.35   149.69
    *ユーロ・ドル  1.0809 +0.0030 +0.28% 1.0839   1.0774
    *ユーロ・円   162.12 +0.28 +0.17% 162.36  161.95
    *ドル指数     104.03 -0.26 -0.25% 104.41  103.80

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.60 -0.046
    *10年債利回り  4.26 -0.02  
    *30年債利回り  4.44 +0.00  
    *日米金利差   3.53 -0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     79.28 +0.09 +0.11%   79.80   78.32
    *金先物      2038.60 +14.50 +0.72% 2042.70 2023.90 

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月21日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では149.97円と2時時点(149.88円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。材料難で持ち高調整が中心となるなか、一時150.01円まで買い戻された。大台に乗せたところで上昇一服するも、下押しも限られた。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0809ドルと2時時点(1.0813ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。売り戻しも1.0807ドル近辺で落ち着き、その後は1.0810ドル付近で小幅な上下に留まった。

     ユーロ円は4時時点では162.11円と2時時点(162.06円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。株安への反応も鈍り、162.10円を挟み上下する展開が続いた。
     他、欧州前半に弱含んでいた南ア・ランド円は、ニューヨーク時間では7.92円前後で底堅い。なお南アフリカの総選挙の日程について、ラマポーザ南ア大統領から「5月29日に実施する」との発表があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.69円 - 150.44円
    ユーロドル:1.0762ドル - 1.0839ドル
    ユーロ円:161.73円 - 162.36円

  • 2024年02月21日(水)03時33分
    NY外為:ドル売り一服、米金利動向に連れ

    NY外為市場で米金利が下げ止まり、ドル売りも一段落した。米10年債利回りは4.29%から4.24%まで低下後、4.26%で推移した。

    ドル・円は149円69銭まで下落後、149円93銭まで反発。ユーロ・ドルは1.0839ドルの高値から1.0809ドルまで反落。ポンド・ドルは1.2668ドルの高値から1.2628ドルまで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月21日(水)02時32分
    欧州主要株式指数、まちまち

    20日の欧州主要株式指数はまちまち。中国の利下げを好感したが、経済の回復の遅れを警戒し上値も抑制された。

    スペインの大手銀、サンタンデール銀は昨年通期の純利益が過去最高益を計上、自社株買い、増配計画が好感され、4.2%高。製薬会社のサノフィは投資会社のアドベント・インターナショナル、ブラックストーンなどが買収に関心との報道で、3.1%上昇した。米国の半導体エヌビディアの四半期決算発表前の調整で同セクター売りにつれ、オランダの同業ASMLやフランスのセクアンスコミュニケーションズは下落。

    ドイツDAX指数は-0.14%、フランスCAC40指数は+0.34%、イタリアFTSE MIB指数+0.08%、スペインIBEX35指数は+0.94%、イギリスFTSE100指数は-0.12%。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スプレッド比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!