ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年03月18日(月)のFXニュース(4)

  • 2024年03月18日(月)20時49分
    ユーロドル、小高い 米長期金利低下を受け

     ユーロドルは足もとで小幅高の展開。米10年債利回りが4.29%台に小幅低下するのを眺め、一時1.0906ドルまで上値を広げて本日高値をわずかに更新した。また、ドル/スイスフランでもドルが売られており、一時0.8823フランまで下値を広げた。

  • 2024年03月18日(月)20時18分
    ドル・円は動意薄、主要中銀の政策決定を見極め

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は149円24銭まで上昇後、149円10銭付近にやや失速した。米10年債利回りは伸び悩み、ドル買いは入りづらい。日銀や米連邦準備制度理事会(FRB)、豪準備銀行の政策決定を前に様子見ムードが広がり、全般的に動意が薄い。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円05銭から149円24銭、ユーロ・円は162円39銭から162円68銭、ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0902ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月18日(月)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小動き

     18日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では149.13円と17時時点(149.12円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。明日の日銀金融政策決定会合の結果公表を前に手控えムードが広がる中、149円台前半で動意に乏しい展開となった。

     ユーロドルは小高い。20時時点では1.0899ドルと17時時点(1.0892ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。しばらく1.09ドルを前に上値重く推移するも、20時前に1.0902ドルまでわずかに上昇して上値を広げた。独長期金利の上昇も追い風となった模様。なお、2月ユーロ圏消費者物価指数(HICP、改定値)は前年比・コア前年比ともに市場予想と一致したため反応は薄かった。

     ユーロ円は伸び悩み。20時時点では162.55円と17時時点(162.43円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。19時前に162.69円まで上値を広げるも一時的となり、7日高値162.85円を前に伸び悩み。その後は162円台半ばで方向感を模索する展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.91円 - 149.33円
    ユーロドル:1.0881ドル - 1.0902ドル
    ユーロ円:162.08円 - 162.69円

  • 2024年03月18日(月)19時37分
    NY為替見通し=嵐の前の静けさ、明日・明後日の日米政策金融決定会合前に動意薄か

     明日公表される日銀の金融政策決定会合では、マイナス金利解除と長短金利操作(YCC)は撤廃する一方で、国債買い入れは継続されるとの予想を、市場はほぼ織り込んでいる。週末の日経新聞でも「見通し」との記載にはなっているがほぼ確定的と思われ、サプライズを期待するのは難しい。また、植田日銀総裁の会見でも、緩和的な金融スタンスの変更はないと示唆すると思われていることで、低金利維持期待で日経平均株価は本日四桁の上げ幅を記録して引けている。

     このメインシナリオから逸脱するような決定や、植田日銀総裁の会見を期待するのは非常に難しく、ドル円相場も市場はある程度この決定を織り込んだと思われる。現行の水準も2月13日に付けた今年の高値150.89円、その後の下押し水準となった8・11日安値146.49円の半値148.69円からさほど離れていないことで、明日を含め同水準から上下1円程度で行き来することになるのではないかと思われる。

     なお、本日米国から発表される経済指標は、3月の全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数以外は主だったものは予定されていない。同指数は昨年11・12月がそれぞれ34、37と事業環境の好悪判断をする節目の50より大幅に下回ったが、今年に入り1月は44、2月は48まで回復している。住宅インフレが懸念されてはいたが、環境が改善してきていることもあり、余程前月よりも悪化していない限りは市場を動意づけるのは難しいだろう。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は、3月6日高値150.08円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は、日足一目均衡表・基準線148.69円。

  • 2024年03月18日(月)19時29分
    ドル・円は小幅高、ユーロ買い継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小幅高となり、149円24銭まで値を上げた。米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは売りづらい。一方、ユーロの買戻しが継続し対ドルで1.09ドル付近に浮上している。対円でも強含み、円売り後退も162円60銭台に上昇した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円05銭から149円24銭、ユーロ・円は162円39銭から162円68銭、ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0900ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月18日(月)19時05分
    【速報】ユーロ圏・1月貿易収支は+114億ユーロ


     日本時間18日午後7時に発表されたユーロ圏・1月貿易収支(季調前)は、+114億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1月貿易収支:+114億ユーロ(12月:+168億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月18日(月)19時04分
    【速報】ユーロ圏・2月消費者物価指数改定値は+2.6%


     日本時間18日午後7時に発表されたユーロ圏・2月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+2.6%となった。コア指数改定値は前年比+3.1%となり、それぞれ速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・2月消費者物価指数改定値:前年比+2.6%(予想:+2.6%、速報値:+2.6%)
    ・ユーロ圏・2月消費者物価コア指数改定値:前年比+3.1%(予想:+3.1%、速報値:+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月18日(月)18時35分
    ドル・円は小動き、全般的に動意薄

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、149円前半のレンジ内でのもみ合い。日銀や米連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定を控え積極的に動きづらく、全般的に動意が薄い。また、欧州株や米株式先物は高安まちまちとなり、方向感を欠いた相場展開に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円05銭から149円17銭、ユーロ・円は162円39銭から162円53銭、ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0897ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月18日(月)17時51分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は底堅く推移

     18日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の大幅高で円売りが先行し、149円33銭まで値を上げた。その後はドルの利益確定売りで148円90銭まで下げ、午前の上昇分を削った。ただ、米10年債利回りの下げ渋りで、午後は149円台に再浮上した。

    ・ユーロ・円は162円08銭から162円64銭からまで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0880ドルから1.0896ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値38,960.99円、高値39,769.11円、安値38,935.47円、終値39,740.44円(前日比1,032.80円高)
    ・17時時点:ドル円149円10-20銭、ユーロ・円162円40-50銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月18日(月)17時27分
    ドル・円は下げ渋り、午後は底堅く推移

    18日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の大幅高で円売りが先行し、149円33銭まで値を上げた。その後はドルの利益確定売りで148円90銭まで下げ、午前の上昇分を削った。ただ、米10年債利回りの下げ渋りで、午後は149円台に再浮上した。
    ・ユーロ・円は162円08銭から162円64銭からまで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0880ドルから1.0896ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値38,960.99円、高値39,769.11円、安値38,935.47円、終値39,740.44円(前日比1,032.80円高)
    ・17時時点:ドル円149円10-20銭、ユーロ・円162円40-50銭
    【要人発言】
    ・デコス・スペイン中銀総裁
    「6月が利下げ開始の良いタイミングになるだろう」
    【経済指標】
    ・日・1月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比-1.7%(予想:-0.5%、12月:+2.7%)
    ・中・1-2月小売売上高:前年比+5.5%(予想:+5.0%)
    ・中・1-2月鉱工業生産:前年比+7.0%(予想:+5.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月18日(月)17時22分
    豪ドル・円:やや強含み、リスク回避的な豪ドル売りは縮小

    18日のアジア市場で豪ドル・円はやや強含み。一時97円66銭まで下げたが、98円03銭まで反発し、97円95銭近辺で推移。NZドル・円はやや強含み。90円62銭から90円97銭で推移し、直近では90円90銭台で推移。ユーロ・円は強含み。162円08銭から162円65銭まで買われており、直近では162円50銭近辺で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月18日(月)17時18分
    ハンセン指数取引終了、0.10%高の16737.12(前日比+16.23)

    香港・ハンセン指数は、0.10%高の16737.12(前日比+16.23)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は149.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月18日(月)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では149.12円と15時時点(149.11円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。ユーロ円など欧州のクロス円が強含んだことに伴い、16時過ぎに149.30円付近まで上昇する場面があったものの、午前につけた高値149.33円手前では伸び悩んだ。

     ユーロ円は伸び悩み。17時時点では162.43円と15時時点(162.35円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。アジア株高によるリスクオンの流れに沿って、一時162.65円まで本日高値を更新。ただ、日銀金融政策決定会合の結果公表を明日に控える中で持ち高調整の動きも入り、積極的な上攻めは長続きしなかった。

     ユーロドルは小高い。17時時点では1.0892ドルと15時時点(1.0887ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。16時30分前に1.0896ドルまで本日高値を更新したが、前週末高値の1.0900ドル手前では買い一服となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.91円 - 149.33円
    ユーロドル:1.0881ドル - 1.0896ドル
    ユーロ円:162.08円 - 162.65円

  • 2024年03月18日(月)16時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7727.42
     前日比:-15.73
     変化率:-0.20%

    フランス CAC40
     終値 :8164.35
     前日比:+2.93
     変化率:+0.04%

    ドイツ DAX
     終値 :17936.65
     前日比:-5.39
     変化率:-0.03%

    スペイン IBEX35
     終値 :10597.90
     前日比:+107.40
     変化率:+1.01%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :33940.03
     前日比:+153.85
     変化率:+0.45%

    アムステルダム AEX
     終値 :851.78
     前日比:-6.97
     変化率:-0.82%

    ストックホルム OMX
     終値 :2533.62
     前日比:+5.77
     変化率:+0.23%

    スイス SMI
     終値 :11676.13
     前日比:-44.57
     変化率:-0.38%

    ロシア RTS
     終値 :1126.91
     前日比:+7.25
     変化率:+0.64%

    イスタンブール・XU100
     終値 :8800.96
     前日比:-27.74
     変化率:-0.32%

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月18日(月)16時31分
    ドル円、強含み 149.25円付近で推移

     ドル円は強含み。ユーロ円などクロス円が底堅く推移したことにつれて一時149.30円付近まで上昇し、午前につけた高値149.33円に迫る場面見られた。米長期金利の低下一服も相場の支えとなっているか。16時30分時点でドル円は149.25円付近、米10年債利回りは4.29%台で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一