ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年03月19日(火)のFXニュース(3)

  • 2024年03月19日(火)10時08分
    ドル・円:ドル・円はやや下げ渋り

     19日午前の東京市場でドル・円は149円10銭台で推移。149円03銭まで売られた後、149円17銭まで反発。

     ここまでの取引レンジは149円03銭-149円17銭、ユーロ・ドルは伸び悩み。1.0871ドル-1.0875ドルで推移。ユーロ・円は弱含み。162円03銭-162円28銭。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月19日(火)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い

     19日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では149.21円とニューヨーク市場の終値(149.15円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。8時過ぎにつけた149.03円を下値に下げ渋り149.26円までじり高になるなど、149円前半で底堅い動き。ただ、日銀金融政策決定会合の結果公表と植田日銀総裁の会見を見極めたいこともあって、依然として様子見ムードが強い。明日が春分の日の祝日で本日は実質ゴトー日(5・10日)だが、仲値公示に向けて目立つ動きは見られなかった。

     ユーロ円は小動き。10時時点では162.18円とニューヨーク市場の終値(162.17円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。162.03円を下値に底堅い動きも、円相場全体が日銀の金融政策待ちとなっており、162円前半で動意は限定的。昨日に1000円超高と暴騰した日経平均は調整の売りが優勢となるも、反応は限られた。

     ユーロドルは10時時点では1.0869ドルとニューヨーク市場の終値(1.0872ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。本日これまでのレンジはわずか6pips程度とこう着相場が続いている。時間外の米10年債利回りもNY終値付近で値動きが鈍く、手がかりとはなっていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.03円 - 149.26円
    ユーロドル:1.0869ドル - 1.0875ドル
    ユーロ円:162.03円 - 162.28円

  • 2024年03月19日(火)09時32分
    ドル円、小じっかり 149.22円まで持ち直す

     ドル円は149円前半で小じっかり。8時過ぎにつけた149.03円を下値に149.22円まで持ち直している。ユーロ円も162.03円から162.20円台まで下値を切り上げた。
     売り戻し先行で始まった日経平均は約230円安で推移し、時間外の米10年債利回りは4.32%後半での値動き。

  • 2024年03月19日(火)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比117.86円安の39622.58円


    日経平均株価指数前場は、前日比117.86円安の39622.58円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は75.66ドル高の38790.43。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月19日9時00分現在、149.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月19日(火)08時32分
    ドル円 149.12円前後で推移、SGX日経225先物は39350円でスタート

     ドル円は149.12円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39410円)と比べ60円安の39350円でスタート。

  • 2024年03月19日(火)08時22分
    ドル・円は主に149円台で推移か、日銀政策決定会合の結果判明を待つ状況

     18日のドル・円は、東京市場では148円94銭から149円33銭まで反発。欧米市場では149円30銭まで買われた後、一時148円92銭まで下げたが、149円17銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に149円台で推移か。日本銀行金融政策決定会合の結果判明前でリスク選好的なドル買いが拡大する可能性は低いとみられる。

     関係者によると、日銀植田総裁を含めた9人の政策委員は、18日の会合で金融や経済の最新情勢について賃金や物価の動向を中心に意見交換を行ったようだ。報道によると、政策委員の一部は「中小企業を含めた賃上げの状況について時間をかけて見極める必要がある」と指摘したようだ。ただ、多くの委員は、賃金と物価がともに上昇する状況が実現できる状況になったと判断しており、今回の会合でマイナス金利政策の解除が決定される可能性が高い。

     ただし、将来的な利上げの必要性については慎重な意見が大半を占めるとみられており、決定会合の結果判明後にドル売り・円買いが強まる展開となる可能性については懐疑的な見方が多いようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月19日(火)08時21分
    NY金先物は小幅高、米長期金利の動向を意識した売りが入る

    COMEX金4月限終値:2164.30 ↑2.80

     18日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+2.80ドル(+0.13%)の2164.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2149.20-2167.20ドル。アジア市場で2149.20ドルまで売られたが、2150ドル近辺で押し目買いが観測されており、米国市場の序盤にかけて2167.20ドルまで戻した。ただ、米長期金利が底堅い動きを維持したことで伸び悩み、2158.00ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に2163ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:大幅高、供給不安は解消されず

    NYMEX原油5月限終値:82.16 ↑1.58

     18日のNY原油先物5月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+1.58ドル(+1.96%)の82.16ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.56ドル-82.50ドル。アジア市場で80.56ドルまで下げたが、供給不安は解消されず、米国市場で買いが強まる展開となった。通常取引終了後の時間外取引で82.50ドルまで一段高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月19日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     19日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では149.04円とニューヨーク市場の終値(149.15円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。日銀の大規模緩和の解除は確実視されているものの、金融政策決定会合の結果を見極めたいとする向きは多い。様子見ムードが広がるなか、149円手前で小幅な上下に留まった。

     ユーロ円はじり安。8時時点では162.04円とニューヨーク市場の終値(162.17円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。NY引け後の流動性が薄い時間帯につけた162.28円を上値に伸び悩んだ。こちらも日銀会合の結果待ちという状態。

     ユーロドルは8時時点では1.0872ドルとニューヨーク市場の終値(1.0872ドル)とほぼ同水準だった。前日引け水準付近で動意が薄かった。
     なお、豪準備銀行(RBA)の政策金利発表を本日に控え、豪ドルは対ドルで0.6560ドル近辺、対円では97.70円台で戻りが鈍い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.04円 - 149.16円
    ユーロドル:1.0871ドル - 1.0875ドル
    ユーロ円:162.04円 - 162.28円

  • 2024年03月19日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は日銀の利上げパス、豪ドルはRBA金融政策に要注目か

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日経新聞電子版の報道「日銀はマイナス金利解除のほか、YCC撤廃とETF購入終了を決定へ」で一時148.92円付近まで下押ししたものの、米10年債利回りが4.3461%前後まで上昇したことで下値は限定的だった。ユーロドルは米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いで1.0866ドルまで下落。ユーロ円は、ユーロドルの下落につれて161.95円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日銀金融政策決定会合での利上げパスに注目する展開となる。

     本日発表される日銀金融政策決定会合の結果のメインシナリオは、植田日銀総裁の発言「金融政策運営の不連続性の回避」と「緩和的な金融環境の維持」に示唆される以下の変更が織り込み済みとなっており、ドル円は150円方向への上昇基調が予想される。
     ドル円が150円台に乗せた場合は、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。

    ・マイナス金利(▲0.10%)が解除され、短期金利の誘導目標が0.00-10%へ引き上げられる
    ・当座預金の3層構造(マイナス0.1%、0%、プラス0.1%の付利)が撤廃され、超過準備金全てに付利0.1%を一律適用する1層構造へ変更される
    ・長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)が撤廃される
    ・オーバーシュート型コミットメント「マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する」により、当分の間は国債の購入は継続される
    (※購入額のフレームワークには要注目となる)
    ・上場投資信託(ETF)の新規購入は停止

     サプライズとなるリスクシナリオは、植田日銀総裁の先日の発言「デフレではなくインフレの状態」に示唆されるように、将来的な量的縮小や追加利上げについて言及された場合となる。ドル円は145円方向に向けた下落トレンドが再開するのかもしれない。

     このリスクシナリオの背景としては以下の要因が挙げられる。
    ・春闘の第1回回答集計での平均賃上げ率が、33年ぶりの高水準となる5.28%を記録したことで、植田日銀総裁が目指していた「賃金の上昇を伴う形」での2%の物価目標を安定的に達成できる確度が高まりつつあること
    ・2月のコア消費者物価指数は、エネルギーの激変緩和措置のベース効果により前年比+2.8%程度まで上昇すると予想されていること
    ・4月からの運送・物流業界の規制強化の影響で賃金・手当の引き上げの可能性
    ・6月に予定されている1人当たり4万円の定額減税

     12時30分に発表される豪準備銀行(RBA)の政策金利は、3会合連続での4.35%での据え置きが見込まれている。前回の声明文では「追加利上げの可能性を排除できない」とのタカ派的なスタンスが示された、しかし、豪の物価関連の指標は、10-12月期四半期賃金指数は伸び率が鈍化、1月消費者物価指数(CPI)の伸びは前月から横ばいと、2年ぶりの低水準だった。市場では「RBAの利上げサイクルはすでに終了した。利下げが前倒しされる可能性がある」と警戒されており、タカ派的トーンを維持するのか、今後数カ月先の転換の可能性を示唆するのか要注目か。

  • 2024年03月19日(火)07時40分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.09%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           149.18円   +0.14円    +0.09%   149.04円
    *ユーロ・円         162.17円   -0.14円    -0.09%   162.31円
    *ポンド・円         189.85円   +0.02円    +0.01%   189.83円
    *スイス・円         167.99円   -0.66円    -0.39%   168.65円
    *豪ドル・円          97.84円   +0.06円    +0.07%   97.77円
    *NZドル・円         90.75円   +0.02円    +0.02%   90.72円
    *カナダ・円         110.21円   +0.15円    +0.14%   110.06円
    *南アランド・円        7.87円   -0.07円    -0.88%    7.94円
    *メキシコペソ・円       8.86円   -0.05円    -0.60%    8.92円
    *トルコリラ・円        4.61円   -0.03円    -0.60%    4.63円
    *韓国ウォン・円       11.18円   -0.03円    -0.25%   11.21円
    *台湾ドル・円         4.71円   -0.00円    -0.03%    4.71円
    *シンガポールドル・円   111.40円   -0.04円    -0.04%   111.44円
    *香港ドル・円         19.08円   +0.02円    +0.12%   19.06円
    *ロシアルーブル・円     1.63円   +0.02円    +0.96%    1.61円
    *ブラジルレアル・円     29.68円   -0.16円    -0.53%   29.84円
    *タイバーツ・円        4.15円   -0.01円    -0.18%    4.15円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.77%   151.91円   129.64円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.14%   164.30円   139.07円   155.72円
    *ポンド・円           +5.73%   191.32円   158.27円   179.56円
    *スイス・円           +0.20%   171.83円   140.84円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.85%   99.06円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +1.83%   93.45円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +3.66%   111.80円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +2.16%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +6.69%    8.94円    6.90円    8.31円
    *トルコリラ・円        -3.76%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +2.47%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +2.14%    4.81円    4.28円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.26%   112.24円   97.18円   106.84円
    *香港ドル・円         +5.66%   19.46円   16.52円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +3.26%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +2.15%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.01%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月19日(火)07時39分
    NY市場動向(取引終了):ダウ75.66ドル高(速報)、原油先物1.93ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38790.43  +75.66   +0.20% 38898.41 38760.79   17   13
    *ナスダック   16103.45 +130.28   +0.82% 16247.59 16094.17 1330 1899
    *S&P500      5149.42  +32.33   +0.63%  5175.60  5145.47  308  193
    *SOX指数     4757.60   -0.11   -0.00%
    *225先物       39400 大証比 -120   -0.30%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     149.18   +0.14   +0.09%   149.33   148.91
    *ユーロ・ドル   1.0871 -0.0018   -0.17%   1.0906   1.0866
    *ユーロ・円    162.17   -0.14   -0.09%   162.69   161.95
    *ドル指数     103.61   +0.18   +0.17%   103.65   103.34

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.73   +0.00      4.75    4.71
    *10年債利回り    4.33   +0.02      4.35    4.29
    *30年債利回り    4.46   +0.03      4.47    4.41
    *日米金利差     3.56   -0.75

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      82.97   +1.93   +2.38%   83.09   81.01
    *金先物       2184.6   +1.5   +0.07%   2188.7   2170.8
    *銅先物       413.0   +0.6   +0.13%   416.4   410.2
    *CRB商品指数   287.24   +2.62   +0.92%   287.24   284.62

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7722.55   -4.87   -0.06%  7750.17  7714.90   39   58
    *独DAX     17932.68   -3.97   -0.02% 18015.49 17902.92   18   21
    *仏CAC40     8148.14  -16.21   -0.20%  8184.34  8134.14   16   24

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月19日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    13:30 鉱工業生産(1月)  -7.5%
    13:30 設備稼働率(1月)  -0.1%
    15:30 植田日銀総裁が会見
    16:15 訪日外客数(2月)  268万8100人

      日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表 0% -0.10%


    <海外>
    12:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.35% 4.35%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  0.45%
    19:00 独・ZEW期待指数(3月)  19.9
    21:30 加・消費者物価指数(2月) 3.1% 2.9%
    21:30 米・住宅着工件数(2月) 143.0万戸 133.1万戸
    21:30 米・住宅建設許可件数(2月) 150.0万戸 147.0万戸
    29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(1月)  1602億ドル

      米・連邦公開市場委員会(FOMC)(20日まで)
      米・大統領選予備選(アリゾナ、フロリダ、イリノイ、カンザス、オハイオ州)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月19日(火)06時28分
    円建てCME先物は18日の225先物比105円安の39415円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比105円安の39415円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円15銭台、ユーロ・円は162円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月19日(火)06時06分
    大証ナイト終値39410円、通常取引終値比110円安

    大証ナイト終値39410円、通常取引終値比110円安

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月19日(火)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、小幅に5日続伸

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら5日続伸。終値は149.15円と前営業日NY終値(149.04円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。ただ、NY市場では大きな方向感は出なかった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.3461%前後と2月23日以来の高水準を付けると全般ドル買いが入った半面、ユーロ円などクロス円の下落につれた売りが出たため、相場はもみ合いの展開となった。
     日経新聞電子版が「日銀は18−19日の金融政策決定会合で大規模緩和の解除を決める方針。マイナス金利政策のほか、長期金利を抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)や上場投資信託(ETF)などリスク資産を買い入れる枠組みもなくす」と報じると円買いで反応し、一時148.92円付近まで下押ししたものの、「日銀の政策修正は織り込み済み」との見方から反応は一時的だった。アジア時間に付けた日通し安値148.91円が目先サポートとして働いた面もあり、すぐに持ち直した。

     ユーロドルは反落。終値は1.0872ドルと前営業日NY終値(1.0889ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。先週発表された米物価指標がインフレ圧力の根強さを示したことで、米利下げ先送り観測が高まる中、米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出た。3時前に一時1.0866ドルと日通し安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時103.65まで上昇した。
     なお、短期金利市場では6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率が50%を下回る場面があった。

     ユーロ円も反落。終値は162.17円と前営業日NY終値(162.31円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが出た。「日銀はマイナス金利解除のほか、YCC撤廃とETF購入終了を決定へ」との日経報道が伝わると一時161.95円と本日安値を付けた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:148.91円 - 149.33円
    ユーロドル:1.0866ドル - 1.0906ドル
    ユーロ円:161.95円 - 162.69円

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事