ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年03月20日(水)のFXニュース(1)

  • 2024年03月20日(水)05時02分
    【速報】米・1月対米証券投資のネット長期有価証券は+361億ドル


     日本時間20日午前5時に発表された米・1月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・1月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+361億ドル(12月:+1602億ドル)
    ・米・1月対米証券投資全体:-88億ドル(12月:+1398億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)04時10分
    米住宅市場も春のピークに向け良好、FRBの利下げさらに遠のく

    米住宅市場関連データは春の販売ピークシーズンに向けて強まっている証拠が多く見られる。

    米商務省が発表した2月住宅着工件数は前月比+10.7%の152.1万戸と、予想144.0万戸を上回り昨年11月以降で最高となった。悪天候の影響を受けた前月の大幅な落ち込みから回復。住宅ローン金利の上昇が一段落したことも奏功し、昨年5月以来の最大の伸びとなった。また、将来の着工件数の先行指標ともなる同月住宅建設許可件数も前月比+1.9%の151.8万戸と、予想149.6万戸を上回り、昨年8月来で最高となった。
    住宅市場の中でも重要項目となる一戸建て住宅の着工件数は2年ぶりの高水準となるなど、強い市場動向が明らかになった。

    全米ホームビルダー協会(NAHB)が18日に発表した3月NAHB住宅市場指数も51と、予想外に2月48から上昇した。需要の回復で建設業者の楽観的見解を示す50を予想外に回復し、昨年7月来で最高となった。住宅ローン金利の上昇が一段落したほか住宅価格の引き下げなど、さまざまな優遇措置が奏功した。内訳でも一戸建て販売の現況が56と、52から上昇。一戸建て販売見通しも62と60から上昇した。購買部見込み客足指数も34と、32から上昇。

    連邦準備制度理事会(FRB)が19日から20日にかけて開催する連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、経済専門局CNBCが行った調査で、市場関係者の回答によると24年の国内総生産(GDP)予想は1.61%と、1月の1.31%から上昇。ソフトランディングの可能性も40%から52%に上昇した。市場関係者の大半はソフトランディングを想定している。米住宅市場も堅調で、成長を支援。連邦準備制度理事会(FRB)の利下げがさらに遠のく可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高値圏でもみ合い

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合い。4時時点では150.92円と2時時点(150.93円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。2時過ぎに150.96円まで上昇するものの、節目の151円を前に買いは一服し、その後は高値圏で推移している。なお、20年債の入札を受けて米10年債利回りは一時4.28%台まで低下する場面があったが、ドル相場への影響は限られた。

     ユーロドルはこう着。4時時点では1.0862ドルと2時時点(1.0863ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。NY時間終盤に入ったこともあり一段と動きは鈍くなった。

     ユーロ円は4時時点では163.94円と2時時点(163.97円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に一時164.00円まで上昇した後は買いの勢いはいったん落ち着いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.03円 - 150.96円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0877ドル
    ユーロ円:162.03円 - 164.00円

  • 2024年03月20日(水)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。イベントリスクを受けたオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物7.56%⇒7.01%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.05%⇒7.65%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.12%⇒7.89%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.40%⇒8.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.27%⇒+0.82%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.23%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.89%⇒+0.78%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.51%⇒+0.47%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ228ドル高、原油先物1.04ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39018.48 +228.05 +0.59%  39104.80  38761.28  26   4
    *ナスダック  16146.60 +43.15 +0.27% 16170.19 15951.86  1843   1161
    *S&P500     5171.45  +22.03  +0.43%  5174.93   5131.59  356  142
    *SOX指数    4716.73   -40.87  -0.86%  
    *225先物     39790 大証比+190 +0.48%  

    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     150.85 +1.70 +1.14% 150.96  150.20
    *ユーロ・ドル  1.0865 -0.0007 -0.06% 1.0868   1.0835
    *ユーロ・円   163.90 +1.73 +1.07% 164.00   162.96
    *ドル指数     103.83 +0.25 +0.24% 104.06  103.58

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.69 -0.04
    *10年債利回り  4.29 -0.03 
    *30年債利回り  4.44 -0.01
    *日米金利差   3.55 -0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     83.60 +1.04 +1.06%   83.85   82.39
    *金先物      2181.10 -4.80 -0.22% 2187.80 2171.90 

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)02時51分
    【速報】ドル・円151円目前、150.96円まで、円続落、日銀が予想程タカ派色強めず

    ドル・円151円目前、150.96円まで、円続落、日銀が予想程タカ派色強めず

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)02時27分
    欧州主要株式指数、上昇

    19日の欧州主要株式指数は上昇。独3月ZEW景気期待指数が予想以上に改善したため成長期待に買われた。

    英国のパーソナルケア用品メーカー、ユニリーバ(UL)はアイスクリーム部門の分割や従業員削減計画を発表し3%高。スペインの医療関連素材メーカーのグリフォルスは、フランスの投資会社BNPパリバAMによる同社株保有が明らかになり、買われた。

    ドイツDAX指数は+0.31%、フランスCAC40指数は+0.65%、イタリアFTSE MIB指数+0.95%、スペインIBEX35指数は+0.99%、イギリスFTSE100指数は+0.20%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)02時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、年初来高値更新

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では150.93円と24時時点(150.68円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。日銀の緩和政策維持への期待感から円安が続き、2月13日に付けた150.89円を上抜けて150.95円と昨年11月16日以来の高値を更新した。ダウ平均が310ドル超上昇したことも支えとなった。

     ユーロ円はしっかり。2時時点では163.97円と24時時点(163.68円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。円全面安の展開が継続し、昨年11月16日以来の高値となる163.99円まで上げ幅を拡大した。

     ユーロドルは2時時点では1.0863ドルと24時時点(1.0862ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となったため1.08ドル台半ばで方向感がない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.03円 - 150.95円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0877ドル
    ユーロ円:162.03円 - 163.99円

  • 2024年03月20日(水)01時44分
    NY外為:カナダドル売り一服、CPI予想外に減速で利下げ観測も原油高で

    NY外為市場でカナダドルは原油高に連れ、売りが後退した。NY原油先物は83.85ドルまで上昇し、年初来高値を更新。

    朝方発表されたカナダ2月消費者物価指数(CPI)は前年比+2.8%となった。伸びは1月+2.9%から拡大予想に反し減速し昨年6月来で最低の伸びに留まったため中銀の利下げ観測が強まり、一時カナダドル売りが加速。

    ドル・カナダは1.3566カナダドルから1.3614カナダドルまで上昇。その後、1.3572カナダドルまで反落した。カナダ円は110円53銭へ反落後、再び上昇し111円10銭と、2月末以来の円安・カナダドル高を更新した。

    [経済指標]
    ・カナダ・2月消費者物価指数:前年比+2.8%(予想:+3.1%、1月:+2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)01時40分
    ドル円、一時150.92円まで上げ幅拡大 年初来高値を更新

     ドル円は堅調。日銀の緩和政策維持への期待感から円安が続き、2月13日に付けた150.89円を上抜けて150.92円と昨年11月16日以来の高値を付けた。

  • 2024年03月20日(水)01時19分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ207ドル高、原油先物1.04ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38997.86 +207.43 +0.53%  39016.70  38761.28  24   6
    *ナスダック  16060.31 -43.14 -0.27% 16070.50 15951.86  1651   1261
    *S&P500     5149.89  +0.47  +0.01%  5154.68   5131.59  332  160
    *SOX指数    4658.79  -98.81  -2.08%  
    *225先物     39690 大証比+90 +0.23%  

    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     150.74 +1.59 +1.07% 150.85  150.20
    *ユーロ・ドル  1.0859 -0.0013 -0.12% 1.0865   1.0835
    *ユーロ・円   163.69 +1.52 +0.94% 163.76   162.96
    *ドル指数     103.88 +0.30 +0.29% 104.06  103.58

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.70 -0.03
    *10年債利回り  4.31 -0.01 
    *30年債利回り  4.45 +0.00
    *日米金利差   3.57 +0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     83.76 +1.04 +1.26%   83.85   82.39
    *金先物      2179.40 -6.50 -0.30% 2187.80 2171.90 

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)01時18分
    ドル円、上昇一服 年初来高値150.89円が上値目途

     ドル円は上昇が一服。日銀によるマイナス金利解除の決定後も当面は緩和的な金融環境が継続するとの観測が広がり、全般円売りが進行。一時150.85円と2月28日の高値に面合わせした。ただ、2月13日に付けた年初来高値150.89円がレジスタンスとして意識されると上昇はひとまず一服した。1時17分時点では150.74円で推移している。

  • 2024年03月20日(水)00時45分
    NY外為:円一段安、対ポンドでは2015年来の円安、日銀が緩和的な金融環境維持で

    NY外為市場で円は売り戻しが継続した。日本銀行は19日の金融政策決定会合で事前に報道されていたとおり、17年ぶりの利上げやイールドカーブコントロール(YCC)廃止、上場投資信託(ETF)の新規購入停止を決定した。マイナス金利解除もゼロ金利政策移行で、現時点の経済物価見通しを前提にすれば当面緩和的な金融環境が継続すると明記した。日銀が引き続き緩和的な金融政策維持との見方に円売り戻しに拍車がかかった。

    ドル・円は150円35銭から150円79銭まで上昇し、2月末以来の円安・ドル高。ユーロ・円は163円14銭から163円71銭まで上昇した。ポンド・円は190円44銭から191円62銭まで上昇し、2015年来の円安を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)00時24分
    BTC、7%安、6.2万ドル台、グレイスケールETFから大口資金引き出し

    ビットコイン(BTC)は3月に過去最高値を更新後、連邦公開市場委員会(FOMC)を控え利益確定売りが継続し6.2万ドル台に下落した。最近のインフレや経済指標が予想を上回り利下げ先送り観測が強まったことも一因と考えられる。グレイスケールETFから18日には1営業日としては過去最大となる6.4億ドルの資金が引き出されたという。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い動き。24時時点では150.68円と22時時点(150.49円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。日銀は今日まで開いた金融政策決定会合でマイナス金利の解除を決めたものの、「当面は緩和的な金融環境が続く」と強調。植田和男総裁も会見で「マイナス金利解除後も緩和的な金融環境を維持する」と述べたため、全般円売りが出やすい地合いとなった。23時過ぎには一時150.73円と2月28日以来の高値を付けた。なお、市場では2月13日に付けた年初来高値150.89円がレジスタンスとして意識されている。

     ユーロ円も底堅い。24時時点では163.68円と22時時点(163.30円)と比べて38銭程度のユーロ高水準。24時前に一時163.71円と2月26日以来の高値を更新した。日銀が当面緩和的な環境を続ける方針を示したことで円売りが出やすい地合いとなった。
     ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時191.62円、豪ドル円は98.45円、NZドル円は91.27円、スイスフラン円は169.81円、メキシコペソ円は8.94円まで値を上げた。

     ユーロドルは下値が堅い。24時時点では1.0862ドルと22時時点(1.0851ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の先高観は根強いものの、この日は米長期金利が低下したためユーロ買い・ドル売りが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.03円 - 150.73円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0877ドル
    ユーロ円:162.03円 - 163.71円

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較