
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年04月05日(金)のFXニュース(7)
-
2024年04月05日(金)23時30分
ドル円、151.40円台まで上値切り下げ 米金利の上昇幅縮小を受け
ドル円は151.75円を本日高値に伸び悩み、151.45円近辺まで上値を切り下げた。強い3月米雇用統計の発表後に上昇した米・中長期金利が上昇幅を縮めたことがドルの重しとなっている。
ユーロドルも1.0791ドルを下値に足もとでは1.0818ドル前後まで持ち直している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月05日(金)22時51分
【市場反応】カナダ3月雇用、予想外に減少、失業率上昇でカナダドル売り加速
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ3月失業率は6.1%と、2月5.8%から予想以上に上昇し21年11月来で最高となった。同月雇用者数増減は-0.22万人と、予想外に昨年7月来の減少に落ち込んだ。
低調な雇用指標を受けて、カナダドル売りが優勢となった。ドル・カナダは1.3560カナダドルから1.3644カナダドルまで上昇し、年初来の高値を更新。カナダ円は111円65銭から111円20銭まで下落した。
【経済指標】
・カナダ・3月失業率:6.1%(予想:5.9%、2月:5.8%)
・カナダ・3月雇用者数増減:-0.22万人(予想:+2.50万人、2月:+4.07万人)Powered by フィスコ -
2024年04月05日(金)22時22分
【市場反応】米3月雇用統計、予想上回り利下げ観測後退、ドル反発
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した3月雇用統計で失業率は3.8%と、予想通り2月3.9%から低下した。同月非農業部門雇用者数は前月比+30.3万人と、伸びは2月+27万人から鈍化予想に反し拡大し、昨年5月来で最大。2月分は+27万人と、+27.5万人から下方修正も1月分は22.9万人から25.6万人に上方修正され、過去2カ月間で2.2万人上方修正された。3カ月平均は27.6万人。一方で、同月平均時給は前年比+4.1%と、予想通り2月+4.3%から伸びが鈍化し21年6月来で最小となった。労働参加率は62.7%と、2月62.5%から予想以上に上昇した。
米国債相場は反落。10年債利回りは4.397%まで上昇した。結果を受けてドル買いも強まり、ドル・円は151円26銭から151円75銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0848ドルから1.0800ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2644ドルから1.2583ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・3月失業率:3.8%(予想:3.8%、2月:3.9%)
・米・3月非農業部門雇用者数:+30.3万人(予想:+21.3万人、2月:+27万人←+27.5万人)
・米・3月平均時給:前年比+4.1%(予想:+4.1%、2月:+4.3%)Powered by フィスコ -
2024年04月05日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 上昇
5日の欧州外国為替市場でドル円は上昇。22時時点では151.65円と20時時点(151.33円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。好調な結果となった米雇用統計を背景にドル買いが優勢となり、ドル円は151.75円まで強含んだ。米雇用統計の結果を受けて、市場では米利下げ開始が6月から9月に後ずれするとの思惑が強まっている。
3月米雇用統計は、非農業部門雇用者数変化が30.3万人増と予想を大幅に上回り、失業率は2月の3.9%から3.8%に改善された。また、同平均時給は前月比+0.3%、前年比+4.1%といずれも市場予想と一致した。ユーロドルは下落。22時時点では1.0810ドルと20時時点(1.0834ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。米雇用統計を受けて米10年債利回りが4.4%手前まで上げ幅を拡大しドルが全面高となった。ユーロドルは1.0800ドルまで下押し、ポンドドルは1.2583ドル、豪ドル/ドルは0.6551ドルまで安値を更新した。
ユーロ円は22時時点では163.93円と20時時点(163.96円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。米雇用統計を受けてドル主導の動きとなり、ユーロ円は164円を挟んでの小動きにとどまった。
加ドルは売り優勢。カナダの3月新規雇用者数変化は2.5万人増の予想に反して0.22万人減となり、同失業率は6.1%と2月の5.8%から大幅に悪化した。加雇用データのさえない結果を受けて加ドルに売り圧力が強まるなか、米雇用統計を受けたドル買いにも後押しされ対ドルでは1.3633加ドルまでドル高・加ドル安が進み、加ドル円は111.27円まで安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.81円 - 151.75円
ユーロドル:1.0800ドル - 1.0848ドル
ユーロ円:163.49円 - 164.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月05日(金)21時38分
【速報】カナダ・3月失業率は予想上回り6.1%
日本時間5日午後9時30分に発表されたカナダ・3月失業率は予想上回り6.1%となった。【経済指標】
・カナダ・3月失業率:6.1%(予想:5.9%、2月:5.8%)
・カナダ・3月雇用者数増減:-0.22万人(予想:+2.50万人、2月:+4.07万人)Powered by フィスコ -
2024年04月05日(金)21時36分
【速報】米10年債利回り4.397%まで上昇、ダウ先物80ドル高、米雇用統計受け
米10年債利回り4.397%まで上昇、ダウ先物80ドル高、米雇用統計受け
Powered by フィスコ -
2024年04月05日(金)21時36分
米非農業部門雇用者数の大幅増でドル高、ドル円は151.70円まで強含み
3月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を大幅に上回り、同失業率は3.8%と予想比強い結果となり、ドル買いが優勢となった。ドル円は151.70円まで強含み、ユーロドルは1.0803ドルまで下押した。
米10年債利回りは4.39%台まで上げ幅を拡大している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月05日(金)21時33分
【速報】ドル・円151.68円、ドル急伸、米雇用が予想上回る
【速報】ドル・円151.68円、ドル急伸、米雇用が予想上回る
Powered by フィスコ -
2024年04月05日(金)21時33分
【NY為替オープニング】米雇用統計睨む、雇用の減速示すか
●ポイント
・岸田首相「為替の過度な動きに適切に対応、あらゆる手段を排除しない
・独・2月製造業受注(前月比予想:+0.7%、1月:-11.3%)
・英・3月建設業PMI(予想:49.9、2月:49.7)
・ユーロ圏・2月小売売上高(前月比予想:-0.4%、1月:+0.1%)
・米・3月非農業部門雇用者数(予想:+21.3万人、2月:+27.5万人)
・米・3月失業率(予想:3.8%、2月:3.9%)
・米・3月平均時給(前年比予想:+4.1%、2月:+4.3%)
・カナダ・3月失業率(予想:5.9%、2月:5.8%)
・コリンズ米ボストン連銀総裁開会あいさつ
・バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(経済見通し)
・ローガン米ダラス連銀総裁講演(デューク大)
・ボウマン米FRB理事講演(金融政策におけるリスクなど)
・米・2月消費者信用残高(予想:+157.00億ドル、1月:+194.95億ドル)5日のニューヨーク外為市場では雇用統計を睨む展開となる。利下げの軌道を判断するうえで、そのほか、コリンズ米ボストン連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁、ローガン米ダラス連銀総裁、ボウマン米FRB理事が講演やイベントを予定しており、発言に注目が集まる。
雇用統計では失業率が3.8%と、3.9%から低下。非農業部門雇用者数は21.4万人増と、伸びが2月の27.5万人から縮小が予想されている。もし、3月雇用統計が労働市場のひっ迫緩和の証拠となると、連邦準備制度理事会(FRB)が依然利下げ軌道にあることをあらたに確認でき、年内の利下げを織り込む動きにドル売りに拍車がかかる。
一部労働先行指数は労働市場のひっ迫が一段落した兆候が示されている。米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(3/30)は前週比+9000件の22.1万件となった。予想を上回り1月最終週以降で最大となり、労働市場のひっ迫緩和を示唆。先行指標として注目されるISM製造業雇用は47.4と2月45.9から改善も依然活動の縮小となる50割れで推移。米国経済は消費がけん引しているため特に注目のISM非製造業雇用も48.5と、50割れで活動縮小した。
ドル・円に関しては、岸田首相をはじめ、過度な円安に対して対応する姿勢を示しており、介入警戒感に上値が抑制される可能性が強い。
・ドル・円は200日移動平均水準147円06銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0833ドル。
・ドル・円151円37銭、ユーロ・ドル1.0843ドル、ユーロ・円164円12銭、ポンド1.2641ドル、ドル・スイスは0.9030フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年04月05日(金)21時31分
【速報】米・3月失業率は予想に一致3.8%
日本時間5日午後9時30分に発表された米・3月失業率は予想に一致3.8%
となった。【経済指標】
・米・3月失業率:3.8%(予想:3.8%、2月:3.9%)Powered by フィスコ -
2024年04月05日(金)21時30分
【速報】米・3月非農業部門雇用者数は予想上回り+30.3万人
日本時間5日午後9時30分に発表された米・3月非農業部門雇用者数は予想、+30.3万人万人となった。【経済指標】
・米・3月非農業部門雇用者数:+30.3万人(予想:+21.3万人、2月:+27.5万人)Powered by フィスコ -
2024年04月05日(金)21時25分
ユーロ円リアルタイムオーダー=163.40円 買い
167.00円 売り小さめ
166.30円 売り小さめ
166.00円 売り小さめ
165.30円 売りやや小さめ
165.10円 売りやや小さめ
165.00円 売り
164.90円 売りやや小さめ
164.30円 売り小さめ164.08円 4/5 21:08現在(高値164.22円 - 安値163.49円)
163.40円 買い
163.30円 割り込むとストップロス売り大きめ
162.60円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
162.50円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
162.30円 買いやや小さめ
162.00-10円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月05日(金)21時15分
【まもなく】米・3月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)
日本時間5日午後9時30分に米・3月非農業部門雇用者数が発表されます。・米・3月非農業部門雇用者数
・予想:+21.3万人
・2月:+27.5万人Powered by フィスコ -
2024年04月05日(金)21時15分
【まもなく】米・3月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間5日午後9時30分に米・3月失業率が発表されます。・米・3月失業率
・予想:3.8%
・2月:3.9%Powered by フィスコ -
2024年04月05日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
4月5日(金)
・21:30 米・3月非農業部門雇用者数(予想:+21.3万人、2月:+27.5万人)
・21:30 米・3月失業率(予想:3.8%、2月:3.9%)
・21:30 米・3月平均時給(前年比予想:+4.1%、2月:+4.3%)
・21:30 カナダ・3月失業率(予想:5.9%、2月:5.8%)
・21:30 コリンズ米ボストン連銀総裁開会あいさつ
・22:15 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(経済見通し)
・24:00 ローガン米ダラス連銀総裁講演(デューク大)
・01:15 ボウマン米FRB理事講演(金融政策におけるリスクなど)
・04:00 米・2月消費者信用残高(予想:+157.00億ドル、1月:+194.95億ドル)Powered by フィスコ
2024年04月05日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年04月05日(金)19:27公開米ドル/円は一時151円を割り込んだが、上値指向が強い。今は「拮抗と均衡」を保った絶妙な水準!? 米ドル/円が介入なしに円安の流…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年04月05日(金)15:16公開利下げなしの可能性への示唆は想定内だがリスクオフ、ドル円ついに151円台割れたが買い意欲も強く雇用統計へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年04月05日(金)11:14公開米ドル/円は政府・日銀の円安けん制で152円が抜けない状態…。もし150円台で下げ止まればしっかり買い!米利下げ観測修正を想定し…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年04月05日(金)10:08公開ドル円一気に155円へ向かう余力なし?投資戦略は?米雇用統計に注目。ドル円153円前後からは売りたい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年04月05日(金)07:29公開4月5日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『リスクオフの流れの行方(昨日のNY市…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 -
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)