ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年04月19日(金)のFXニュース(3)

  • 2024年04月19日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比355.23円安の37724.47円


    日経平均株価指数前場は、前日比355.23円安の37724.47円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は22.07ドル高の37775.38。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月19日9時00分現在、154.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月19日(金)08時39分
    NY金先物は小幅高、2400ドル超で利食い売りも

    COMEX金6月限終値:2398.00 ↑9.60

     18日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+9.60ドル(+0.40%)の2398.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2377.20-2408.00ドル。アジア市場の序盤に2377.20ドルまで売られたが、まもなく買いが強まり、ロンドン市場で2400ドル台に到達。ただ、米国市場では上げ渋り、2408.00ドルまで買われた後、2384.30ドルまで反落。2400ドル超で利食い売りが観測された。通常取引終了後の時間外取引では主に2395ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:下げ渋り、供給不安は払しょくされず

    NYMEX原油5月限終値:82.73 ↑0.04

     18日のNY原油先物5月限は下げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.04ドル(+0.05%)の82.73ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.56ドル-83.47ドル。ロンドン市場で81.56ドルまで下落したが、供給不安は消えていないため、米国市場の後半にかけて83.47ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に82ドル台後半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月19日(金)08時39分
    ドル・円は主に154円台で推移か、米長期金利の反発を受けてドルは下げ渋る可能性

     18日のドル・円は、東京市場では154円39銭から153円96銭まで下落。欧米市場では154円26銭から154円68銭まで反発し、154円64銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に154円台で推移か。米長期金利の反発を受けてドルは下げ渋る可能性がある。

     報道によると、日本銀行の植田総裁は米国(ワシントン)で開かれた20カ国(G20)財務相・中央銀行総裁会議後の記者会見で、「円安による輸入物価の上昇によって無視できない大きさの影響が発生した場合には金融政策の変更もあり得る」と語った。植田総裁は、4月25-26日開催の金融政策決定会合で「経済・物価情勢の展望」で円安の影響について分析すると述べた。

     昨年10月に公表された経済・物価情勢の展望(基本的見解)では2025年度の物価見通しについて、「前年比のプラス幅は縮小すると予想される」と想定されており、政策委員の物価見通しは1.7%だった。ただ、円安の長期化によって2025年度の物価見通しは上方改定される可能性があるため、今回の「経済・物価情勢の展望」は中期的な金融政策の方]向性を示唆するものとなりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月19日(金)08時39分
    ドル円、もみ合い 154.60円前後で3月全国CPIへの反応は限定的

     ドル円はもみ合い。3月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)は前年比2.6%上昇と市場予想通りの結果となり、同指数(生鮮食料品・エネルギー除く)は前年比2.9%上昇と予想をわずかに下回った。相場への影響は限られており、154.60円前後でのもみ合いが続いている。

  • 2024年04月19日(金)08時36分
    日・3月全国消費者物価コア指数:前年比+2.6%で市場予想を下回る

    19日発表の3月全国消費者物価コア指数は前年比+2.6%で市場予想の+2.7%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月19日(金)08時32分
    ユーロ円 164.52円前後、SGX日経225先物は37680円でスタート

     ユーロ円は164.52円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37750円)と比べ70円安の37680円でスタート。

  • 2024年04月19日(金)08時07分
    NY市場動向(取引終了):ダウ22.07ドル高(速報)、原油先物0.09ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37775.38  +22.07   +0.06% 38083.76 37681.52   15   15
    *ナスダック   15601.50  -81.87   -0.52% 15786.12 15587.50 1513 1667
    *S&P500      5011.12  -11.09   -0.22%  5056.66  5001.89  262  239
    *SOX指数     4491.71  -75.60   -1.66%
    *225先物       37750 大証比 -420   -1.10%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     154.64   +0.25   +0.16%   154.68   153.96
    *ユーロ・ドル   1.0645 -0.0028   -0.26%   1.0690   1.0642
    *ユーロ・円    164.62   -0.15   -0.09%   164.95   164.36
    *ドル指数     106.15   +0.20   +0.19%   106.18   105.74

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.99   +0.06      4.99    4.91
    *10年債利回り    4.63   +0.04      4.65    4.56
    *30年債利回り    4.73   +0.03      4.75    4.68
    *日米金利差     3.76   -0.83

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      82.60   -0.09   -0.11%   83.47   81.56
    *金先物       2394.2   +5.8   +0.24%   2408.0   2377.2
    *銅先物       445.9   +9.5   +2.18%   447.7   434.8
    *CRB商品指数   295.60   +1.16   +0.39%   295.60   294.44

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7877.05  +29.06   +0.37%  7898.77  7845.89   83   17
    *独DAX     17837.40  +67.38   +0.38% 17863.32 17716.92   28   12
    *仏CAC40     8023.26  +41.75   +0.52%  8039.19  7976.40   31   9

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月19日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     19日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では154.64円とニューヨーク市場の終値(154.64円)とほぼ同水準だった。昨日高値圏で本邦勢の本格参入を待っている状況。なお、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「インフレが想定よりも鈍化するなら利下げの前倒しの可能性も」と述べた一方で「インフレ加速なら利上げもオープン」と金利見通しについてはデータ次第であることを強調した。

     ユーロ円も小動き。8時時点では164.54円とニューヨーク市場の終値(164.59円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は37790円と大阪取引所比で380円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0640ドルとニューヨーク市場の終値(1.0643ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。昨日安値の1.0642ドルを下抜けて1.0640ドルまで下げるなど、昨日の海外市場からの弱い地合いが継続している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.54円 - 154.65円
    ユーロドル:1.0640ドル - 1.0645ドル
    ユーロ円:164.49円 - 164.63円

  • 2024年04月19日(金)08時05分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%安、対ユーロ0.09%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           154.64円   +0.25円    +0.16%   154.39円
    *ユーロ・円         164.62円   -0.15円    -0.09%   164.77円
    *ポンド・円         192.35円   +0.07円    +0.04%   192.28円
    *スイス・円         169.54円   +0.02円    +0.01%   169.52円
    *豪ドル・円          99.32円   -0.04円    -0.04%   99.35円
    *NZドル・円         91.25円   -0.07円    -0.07%   91.32円
    *カナダ・円         112.33円   +0.24円    +0.21%   112.10円
    *南アランド・円        8.08円   -0.04円    -0.48%    8.11円
    *メキシコペソ・円       9.06円   -0.04円    -0.44%    9.10円
    *トルコリラ・円        4.74円   -0.01円    -0.17%    4.75円
    *韓国ウォン・円       11.26円   +0.13円    +1.15%   11.13円
    *台湾ドル・円         4.77円   +0.02円    +0.44%    4.75円
    *シンガポールドル・円   113.53円   +0.05円    +0.04%   113.48円
    *香港ドル・円         19.75円   +0.03円    +0.15%   19.72円
    *ロシアルーブル・円     1.65円   +0.01円    +0.46%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     29.45円   +0.00円    +0.02%   29.45円
    *タイバーツ・円        4.20円   -0.00円    -0.10%    4.21円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.64%   154.79円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.72%   165.35円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +7.12%   193.54円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.12%   171.83円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +3.39%   100.81円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +2.39%   93.45円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +5.65%   112.48円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +4.79%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +9.09%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -1.01%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +3.19%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +3.47%    4.81円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.26%   113.62円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +9.36%   19.76円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +4.49%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +1.36%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +2.41%    4.29円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月19日(金)08時00分
    東京為替見通し=3月CPIを見極め、155円KOの攻防・円買い介入への警戒感は維持

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は154.68円まで強含み、ユーロドルは1.0642ドルまで下落した。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派発言や米10年債利回りが4.65%台まで上昇したことなどでドル高に振れた。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、まずは3月コア消費者物価指数(CPI)を見極めたい。その後は、155円にあると言われているノックアウト・オプションの攻防戦や本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開が予想される。

     8時30分に発表される日本の3月コアCPIは前年比+2.6%と、2月+2.8%から伸び率低下が予想されている。3月CPI(生鮮食料品・エネルギー除く)も前年比+3.0%で、2月+3.2%から減速が見込みだ。

     市場予想通りに日本のインフレ率の伸び率が鈍化していた場合、ゼロ金利政策の長期化観測が高まりそうだ。そうなると、米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ時期先送り観測と合わせてドル買い・円売り要因となるため、155円のノックアウト・オプションへの買い仕掛けに要警戒となる。

     ワシントンで日米韓財務相会合、G7財務相・中央銀行総裁会議、G20財務相・中央銀行総裁会議が開催されたが、ドル高是正の緊急性が乏しいとされたためドル円は154円台後半まで反発した。

     イエレン米財務長官は、自国通貨の急激な下落を巡る日本と韓国両財務相の懸念に留意する姿勢を示したに留まった。同財務長官はかつて、為替レートの水準に影響を及ぼすことでなく、ボラティリティーを滑らかにするスムージングが目的であれば、為替介入は理解できる、との認識を示していた。しかしながら、今回は介入を容認するような発言はなかった。

     鈴木財務相は、米財務長官の受け止めについて「よく聞いてもらえたと思う」と述べ、神田財務官は「アメリカとは毎日のように話している。そこで意思疎通ができている」とは述べている。

     今後は2022年10月の再現、すなわち同年10月12-13日にG20会議が開催された後、同月21日と24日には覆面介入が行われたことで、円買い介入の可能性には注意を高めておきたい。

     直近のイベントをまとめると、日米韓財務相会合では「最近の急速な円安およびウォン安に関する日韓の深刻な懸念を認識しつつ、既存のG20コミットメントに沿って、外為市場の動向に関して引き続き緊密に協議する」との声明が出された。

     G7会議では、ドル高が進行する為替市場の動きを巡り、「為替レートの過度の変動や無秩序な動きは、経済・金融の安定に悪影響を与え得る」などとした2017年5月の声明が再確認された。神田財務官は、「日本の主張も踏まえて為替を含む過去のG7における政策対応に関するコミットメントが再確認された」と述べた。

     G20会議では、米国の金利が高いことでドル高が進み新興国の債務が膨らむことへの懸念が出たものの、為替そのものについては議論にはならなかった。鈴木財務相は、為替はG20の議題にはなかったので発言はしなかったと述べている。

     また、植田日銀総裁がG20後の記者会見で、円安による輸入物価の上昇が基調的な物価上昇率に影響を与える可能性に言及。「無視できない大きさの影響が発生した場合には金融政策の変更もあり得る」と語っており、来週の日銀金融政策決定会合への警戒感を強めた。

  • 2024年04月19日(金)07時20分
    米、根強いインフレの兆候、利下げの環境整わず

    連邦準備制度理事会(FRB)が開催した3月連邦公開市場委員会(FOMC)で公表された19人の政策当局者によるドットプロットでは、1月、2月の強いインフレにもかかわらず12月FOMC時点と同様に平均で年3回の利下げ予想が維持された。しかし、FRBの年内の利下げ見通しが後退しつつある可能性がでてきた。パウエル議長が昨年のインフレの大幅鈍化を過剰に見込まないよう注意を促したほか、データがインフレの目標2%達成への軌道を確認できず一層の時間を要する可能性を警告した。

    FOMCで議長や副議長と同様に影響力のあるNY連銀のウィリアムズ総裁はどこかで利下げするとの見通しを維持したものの、利下げの緊急性を感じておらず、また、利上げは自分の基本シナリオではないが、データが正当化したら、可能性があると排除しなかった。また、本年のFOMCの投票権を有しているボスティック米アトランタ連銀総裁も年末までに利下げできる状況にはならないだろう、と慎重な姿勢を見せている。

    商品価格の平均をあらわした指標CRB指数は、昨年12月の260付近から298まで再び上昇基調にあり、22年8月来の高水準で、根強いインフレが示唆される。

    最新の先週分新規失業保険申請件数(13日)は21.2万件と、前回から増加予想に反し横ばいとなり、労働市場の底堅さが再表明された。

    米4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は15.5と、3月3.2から低下予想に反して上昇し、22年4月来で最高となった。重要項目の新規受注は12.2と、3月の5.4から上昇。仕入れ価格は23.0と、前月の3.7から大幅上昇し、12月来の高水準に達した。販売価格は5.5と、4.6から上昇しておりインフレ上昇を示唆するなど、利下げの環境にはまだほど遠い状況となっている。

    ■米4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:15.5(3.2)
    仕入れ価格:23.0(3.7)
    販売価格:5.5(4.6)
    新規受注:12.2(5.4)
    雇用者数:-10.7(-9.6)
    週平均就業時間:-18.7(-0.2)

    6か月先
    景況指数:34.3(38.6)
    仕入れ価格:54.5 (38.0)
    販売価格:34.4(37.1)
    新規受注:42.8(49.9)
    雇用者数:12.8(5.8)
    週平均就業時間:17.3(-0.6)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月19日(金)06時45分
    ユーロ円オーダー=165.00円 売り・超えるとストップロス買い

    167.00円 売り小さめ
    166.30円 売り小さめ
    166.00円 売り小さめ
    165.70円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    165.50円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    165.40円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    165.20-30円 売り
    165.10円 売り・超えるとストップロス買い大きめ
    165.00円 売り・超えるとストップロス買い

    164.59円 4/19 6:00現在(高値164.95円 - 安値164.36円)

    164.30円 買い小さめ
    164.20円 割り込むとストップロス売り
    163.80円 買い小さめ
    163.60円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
    162.80円 買いやや小さめ
    162.20円 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
    162.00円 買いやや小さめ

  • 2024年04月19日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(3月) 2.7% 2.8%

      植田日銀総裁が米ピーターソン国際経済研究所で講演


    <海外>
     15:00 英・小売売上高指数(3月)  0%

      米・シカゴ連銀総裁が質疑応答に参加
      印・2024年下院総選挙投票開始


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月19日(金)06時28分
    円建てCME先物は18日の225先物比380円安の37790円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比380円安の37790円で推移している。為替市場では、ドル・円は154円62銭台、ユーロ・円は164円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月19日(金)06時22分
    大証ナイト終値37750円、通常取引終値比420円安

    大証ナイト終値37750円、通常取引終値比420円安

    Powered by フィスコ

2025年03月24日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム