高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年04月18日(木)のFXニュース(1)
-
2024年04月18日(木)02時21分
NY外為:BTC続落、一時5万ドル台、3月来の安値、米金利先安観後退や「半減期」に向けた売り
ビットコイン(BTC)は一時6万ドルを割り込み59687ドルまで下落した。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はインフレの目標値2%に向けた進展が不十分で、利下げには想定以上に時間がかかる可能性を指摘。相場押し上げ要因となってきた金利先安観が後退した。また、希少価値を高めるために4年ごとに発生するビットコインのマイニング報酬が半減する現象で、新規供給量が減少する「半減期」に向けた売りが強まった可能性も指摘されている。
Powered by フィスコ -
2024年04月18日(木)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落。2時時点では154.27円と24時時点(154.65円)と比べて38銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが22時頃につけた4.606%前後を下抜け、4.58%台まで低下幅を拡大。米連邦準備理事会の金融政策の影響を受けやすい米2年債利回りも4.91%台まで低下した。日米韓財務大臣会合に係る共同声明「既存のG20のコミットメントに沿って、外国為替市場の動向に関して引き続き緊密に協議」との内容も伝わるなか、ドル円は154円半ばから154.26円まで下振れ。売りの勢いが緩む場面もあったが反発力は限られ、2時過ぎには154.19円まで安値を更新した。
ユーロドルはじり高。2時時点では1.0649ドルと24時時点(1.0635ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下によるドル弱含みから、ユーロドルは22時台につけた1.0653ドルや昨日高値1.0654ドルを上回り、1.0656ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では164.29円と24時時点(164.48円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落とユーロドルのじり高に挟まれて上下。次第にドル円の下落による円買いの影響を強めた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.19円 - 154.73円
ユーロドル:1.0606ドル - 1.0656ドル
ユーロ円:163.93円 - 164.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月18日(木)01時58分
NY市場動向(午後0時台):ダウ122ドル安、原油先物2.76ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37676.05 -122.92 -0.33% 38036.70 37636.49 8 22
*ナスダック 15701.52 -163.73 -1.03% 15957.03 15698.79 1186 1741
*S&P500 5024.71 -26.70 -0.53% 5077.96 5017.88 192 310
*SOX指数 4586.00 -134.53 -2.85%
*225先物 37750 大証比-90 -0.24%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.43 -0.29 -0.19% 154.71 154.26
*ユーロ・ドル 1.0651 +0.0032 +0.30% 1.0654 1.0624
*ユーロ・円 164.48 +0.195 +0.12% 164.75 164.26
*ドル指数 106.15 -0.11 -0.10% 106.44 106.07【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.92 -0.07
*10年債利回り 4.61 -0.06
*30年債利回り 4.735 -0.03
*日米金利差 3.71 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.60 -2.76 -3.23% 85.51 82.55
*金先物 2390.40 -17.40 -0.72% 2412.00 2389.00Powered by フィスコ -
2024年04月18日(木)01時47分
欧州主要株式指数、反発
17日の欧州主要株式指数は反発。英国の消費者物価指数(CPI)が予想程鈍化せず英中銀の利下げ観測が後退したことが上値を抑制した。
フランスの高級ブランド、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンは第1四半期決算で警戒されていたほど悪化が見られず高級製品への需要低迷への警戒感が後退し、上昇。堅調な結果を好感し、英国の同業バーバリーは2%高、フランスでグッチを運営するケリングは0.1%上昇した。英国のオンライン衣料品メーカー、ASOSは増益見通しが好感され上昇。ドイツのスポーツ用品メーカーのアディダスはサンバの需要が強く、見通しを引き上げ、上昇。オランダの半導体のASMLホールディングは1-3月期の新規受注が予想を下回り、需要低迷が嫌気され下落した。
ドイツDAX指数は+0.02%、フランスCAC40指数は+0.62%、イタリアFTSE MIB指数+0.72%、スペインIBEX35指数は+1.02%、イギリスFTSE100指数は+0.35%。
Powered by フィスコ -
2024年04月18日(木)01時30分
ドル円 円買い戻し進み一時154.26円
ドル円は急落。154円半ばから154.26円まで下振れた。本邦通貨当局による円買い介入が警戒されるなか、円買い戻しが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月18日(木)01時06分
NY外為:ドル買いは一服、米10年債利回りは低下、ベージュブック控え
NY外為市場で米金利の低下に連れドルは軟調に推移した。連邦準備制度理事会(FRB)が公表する米地区連銀経済報告(ベージュブック)の公表を控え、米国債相場は反発。米10年債利回りは4.66%から4.61%まで低下した。ベージュブックでは経済活動が引き続き緩やかな拡大を示すと予想されている。
ドル・円は154円70銭付近から154円59銭まで軟化。ユーロ・ドルは1.0630ドルから1.0644ドルまでじり高推移した。ポンド・ドルは1.2470ドルから1.2446ドルまで弱含んだ。
Powered by フィスコ -
2024年04月18日(木)00時15分
PIIGS-独債利回り格差 軒並み縮小
2024/4/18 0時13分現在
PIIGS債利回り格差=(各国10年債利回り)-(独10年債利回り)P ポルトガル 0.691% (前日0.697%) 前日比-0.6bp
I イタリア 1.437% (前日1.459%) 前日比-2.2bp
I アイルランド 0.432% (前日0.446%) 前日比-1.4bp
G ギリシャ 1.077% (前日1.084%) 前日比-0.7bp
S スペイン 0.834% (前日0.844%) 前日比-1.0bpPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月18日(木)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み
17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.0635ドルと22時時点(1.0634ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下などを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行すると一時1.0653ドルと日通し高値を付けたものの、前日の高値1.0654ドルが目先レジスタンスとして意識されると上げ幅を縮めた。
ユーロ円は24時時点では164.48円と22時時点(164.44円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。23時前に一時164.75円と本日高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値を切り下げた。ユーロドルにつれた動きとなった。
ドル円は神経質な動き。24時時点では154.65円と22時時点(154.63円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。節目の155円を目前に政府・日銀による為替介入への警戒感が高まる中、米長期金利の低下に伴う売りが出た。半面、米利下げ開始時期が後ずれするとの観測を背景に押し目を拾いたい向きは多く、154円台後半での狭いレンジ取引が続いた。
なお、この日は主要な米経済指標の発表がなく、このあとの米連邦準備理事会(FRB)高官らの発言や米地区連銀経済報告(ベージュブック)に注目が集まっている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.46円 - 154.73円
ユーロドル:1.0606ドル - 1.0653ドル
ユーロ円:163.93円 - 164.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月18日(木)00時03分
NY外為:ポンド底堅く推移、英中銀は年1回の利下げ予想
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でポンドは引き続き底堅く推移した。英国の3月消費者物価指数(CPI)は前年比で+3.2%と、2月の+3.4%から伸びが鈍化し21年9月来で最小となったものの予想を上回り、予想通りに鈍化しなかったため英中銀の年内の利下げ観測も後退。短期金融市場は年1回の利下げ予想となっている。
ポンド・ドルは欧州市場での高値1.2482ドルから1.2447ドルまで反落したものの再び1.2460ドルへ強含み底堅く推移した。ポンド・円は192円51銭から192円84銭まで上昇し、10日来の円安・ポンド高。ユーロ・ポンドは0.8545ポンドから0.8536ポンドまで弱含んだ。
Powered by フィスコ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、155.21円まで下落 来週の日銀会合で利上げとの観測報道流れる(01/16(木) 11:06)
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.88%高の19454.92(前日比+168.85)(01/16(木) 10:54)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は156円30銭近辺で推移、156円近辺にドル買い興味残る(01/16(木) 10:45)
- ドル円・クロス円、さえない ドル円は昨日安値を下抜け(01/16(木) 10:30)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/16(木) 10:11)
- NY金先物は上昇、時間外取引で2722.70ドルまで値上り(01/16(木) 10:03)
- 豪・12月雇用者数:前月比+5.63万人で市場予想を上回る(01/16(木) 09:40)
- 豪・12月失業率:4.0%で市場予想と一致(01/16(木) 09:36)
- ドル円、売り一服 156.39円付近で推移(01/16(木) 09:26)
- 日・12月国内企業物価指数:前年比+3.8%で市場予想と一致(01/16(木) 08:57)
- ドル円、156.27円前後 輸入物価指数は前月比マイナスに(01/16(木) 08:57)
- ドル円 156.30円付近、SGX日経225先物は38775円でスタート(01/16(木) 08:33)
- 米12月CPIもインフレ鈍化の新たな証拠に、年上半期の利下げは見送りか(01/16(木) 08:27)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性(01/16(木) 08:23)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%高、対ユーロ1.09%高(01/16(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ703.27ドル高(速報)、原油先物2.54ドル高 (01/16(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(01/16(木) 08:06)
- 東京為替見通し=円買いトレンド継続、本邦輸入物価指数・豪雇用統計に注目(01/16(木) 08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)