【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年04月19日(金)のFXニュース(7)
-
2024年04月19日(金)23時40分
[通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.55%⇒8.69%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.87%⇒8.92%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.09%⇒9.13%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.32%⇒9.33%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.54%⇒+1.74%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.29%⇒+1.37%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.97%⇒+1.03%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.46%⇒+0.50%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)23時00分
NY外為:BTC3%近く上昇、6.5万ドル台回復、中東情勢緊迫化で
[欧米市場の為替相場動向]
ビットコイン(BTC)は3%近く上昇し6.5万ドル台を回復した。イランがイスラエルによる無人機攻撃を確認したとし、「試みは失敗」と主張。攻撃の報道を受けて、一時6万ドルを割り込んだが、その後は質への逃避の買いが優勢となった模様。
Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)22時51分
ユーロドル、底堅い 中東情勢を巡る懸念が次第に和らぐ
ユーロドルは底堅い動き。東京市場で高まった中東情勢を巡る懸念が次第に和らぐと、ユーロ買い・ドル売りがじわりと強まった。22時30分過ぎには一時1.0675ドルと日通し高値を更新した。ユーロ円も一時164.99円と本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月19日(金)22時40分
【NY為替オープニング】FRBの利下げ先送り観測でドル底堅く推移か、中東情勢を睨む
●ポイント
・グールズビー米シカゴ連銀総裁質疑応答
・リトアニア中銀総裁:ECBは夏に連続利下げの可能性
・シクルーナ・マルタ中銀総裁:ECBは50BP利下げも、インフレ率2%未満の予測なら
・イラン・イスラエルによる無人機攻撃確認、試みは失敗と主張
・ブリンケン米国務長官「米国はイスラエルの安全や紛争の深刻化を回避することを公約
・米政府、イスラエル、対イラン報復攻撃実施19日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ先送り観測を受けてドルの底堅い展開が予想される。本日は主要米国経済指標の発表はないが、グールズビー米シカゴ連銀総裁が質疑応答を予定しており、発言に注目が集まる。ドルの独歩高は日本や新興諸国にとり経済に悪材料となっており、介入警戒感はくすぶる。また、イランはイスラエルによる無人機攻撃を確認、試みは失敗と主張。引き続き中東情勢への緊張リスクを睨む。リスク回避の円買い、質への逃避のドル買いにつながる可能性がある。
連邦準備制度理事会(FRB)が開催した3月連邦公開市場委員会(FOMC)で公表された19人の政策当局者によるドットプロットでは、1月、2月の強いインフレにもかかわらず12月FOMC時点と同様に平均で年3回の利下げ予想が維持されたが、インフレの鈍化が停滞、良好な経済指標を受けて、FRB高官の姿勢が転換しつつあり、利下げ先送り観測が強まりつつある。
FOMCでも議長や副議長と同様に影響力のあるNY連銀のウィリアムズ総裁はどこかで利下げするとの見通しを維持したものの、利下げの緊急性を感じておらず、また、利上げは自分の基本シナリオではないが、データが正当化したら、可能性があるとの考えを示した。また、本年のFOMCの投票権を有しているボスティック米アトランタ連銀総裁も年末までに利下げ年末まで、利下げできる状況にはならないだろう」と慎重な姿勢を見せている。もし、インフレが上昇したら利上げにもオープンと主張。
商品価格の平均をあらわした指標CRB指数は、昨年12月の260付近から298まで再び上昇基調にあり、22年8月来の高水準で、根強いインフレが示唆される。最新の先週分新規失業保険申請件数(13日)は21.2万件と、前回から増加予想に反し横ばいとなり、労働市場の底堅さが再表明された。米4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は15.5と、3月3.2から低下予想に反して上昇し、22年4月来で最高となった。仕入れ価格は23.0と、前月の3.7から大幅上昇し、12月来の高水準に達した。販売価格は5.5と、4.6から上昇しておりインフレ上昇を示唆。FRBが公表した最新の地区連銀経済報告(ベージュブック)でも根強いインフレの兆候が示唆されており、年内の利下げ先送り観測を後押しする結果となった。
・ドル・円は200日移動平均水準147円66銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0818ドル。
・ドル・円154円48銭、ユーロ・ドル1.0644ドル、ユーロ・円164円54銭、ポンド1.2431ドル、ドル・スイスは0.9089フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 もみ合い
19日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では154.53円と20時時点(154.53円)とほぼ同水準だった。中東の地政学リスクを手がかりとしたリスクオフの動きが後退し底堅い動きとなるも、東京タイム午前につけた高値154.67円を試す動きには持ち込めず20時過ぎには高値圏の154円半ばでこう着相場が続いている。本日のNY市場では主な経済指標の発表もなく手がかりは乏しい。引き続き中東情勢のヘッドラインに注目。
ユーロドルは小高い。22時時点では1.0665ドルと20時時点(1.0647ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。今週、16日に1.0601ドル、17日に1.0606ドル、そして本日は1.0611ドルを安値に下げ渋り、いったん1.06ドル近辺で底堅さが確認できたことも下支えとなるなか、対円以外の主要通貨に対しややドル売りに傾いたこともあり、1.0674ドルまで高値を更新した。ポンドドルは1.2464ドル、豪ドル/ドルは0.6427ドルまで上値を切り上げた。
ユーロ円は22時時点では164.81円と20時時点(164.53円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が高値圏でもみ合い相場が続くなか、ユーロドルの上昇につられ164.96円までレンジ上限を広げ、昨日の高値を上回った。日経平均先物が大幅上昇していることも下支えとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.59円 - 154.67円
ユーロドル:1.0611ドル - 1.0674ドル
ユーロ円:163.02円 - 164.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月19日(金)22時01分
NY外為:リスク警戒感一服、現状でイスラエル、イラン情勢は深刻化回避との見方
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避が一服した。イランや米政府はイスラエルによる報復攻撃を確認したが、現状で抑制された攻撃だとの見方が大半となっている。イラン側は核兵器製造所の損害はなく、イスラエルの試みは失敗と主張。ブリンケン米国務長官は「米国はイスラエルの安全や紛争の深刻化を回避することを公約」としたがラファでの大規模オペレーションを支持しないとしている。
ドル・円は154円54銭で日中高値圏で推移。ユーロ・円は164円54銭から164円96銭まで上昇した。ポンド・円は192円52銭から192円60銭まで上昇した
Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)21時50分
【速報】ダウ先物は上昇に転じる、イスラエル、イラン情勢深刻化回避との見方
ダウ先物は上昇に転じる、イスラエル、イラン情勢深刻化回避との見方
Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
4月19日(金)
・23:30 グールズビー米シカゴ連銀総裁質疑応答Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)20時16分
ドル・円は小高い、ややドル買いの流れ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小高く推移し、154円50銭台に浮上した。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め的な米金融政策の維持を見込んだドル買いに振れやすい。一方、中東情勢の先行きを懸念した円買いの巻き戻しは一巡し、クロス円は伸び悩む展開。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円33銭から154円57銭、ユーロ・円は164円31銭から164円73銭、ユーロ・ドルは1.0643ドルから1.0662ドル。Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)20時09分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高
19日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。20時時点では154.53円と17時時点(154.47円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。東京市場で高まった中東情勢に対する警戒感がやや後退する中、じり高で推移。19時過ぎには154.58円付近まで値を上げた。
ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.0647ドルと17時時点(1.0655ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。中東情勢をめぐるリスクオフの動きが和らぐ中、1.0662ドルまで小幅に上伸するも一時的となり、その後は伸び悩んだ。なお、シムカス・リトアニア中銀総裁は「年内3、4回の利下げはあり得る」と発言している。
ユーロ円も伸び悩み。20時時点では164.53円と17時時点(164.59円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。リスクオフの動きがわずかに後退する中で164.74円まで上値を広げたが、欧州株が軟調に推移していることもあり、その後は164円台半ばでのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.59円 - 154.67円
ユーロドル:1.0611ドル - 1.0662ドル
ユーロ円:163.02円 - 164.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月19日(金)19時20分
NY為替見通し=中東情勢を注視する展開が続く見通し
本日のNY市場でのドル円は、アジア市場で一度緊張度が高まった中東情勢に、引き続き注視することになろう。
東京市場ではイスラエルがイランを攻撃したと伝わったことで緊張が一気に高まったが、核施設の攻撃ではなかったほか、イラン高官からの「イランに対するミサイル攻撃はなかった」などが伝わると過度の緊張は一旦落ち着いた。
今のところイラン側からは自制している様子がうかがわれるほか、米当局者の話ではあるがイスラエルはイランの核施設は標的ではないとの話が伝わるなど、地政学リスクへの警戒感がやや後退している。双方、全面戦争は回避したいとの思惑が感じられる中、イスラエルやイランが相手方の核施設攻撃に踏み切るようなことにならなければ、一旦は小康状態に移ることも考えられる。
本日、米国では主だった経済指標の発表が予定されていないほか、要人発言もグールズビー米シカゴ連銀総裁(今年はFOMCの投票権なし)の質疑応答のみとなっており、イベントは少なめである。ドル円については、東京市場での下げ幅を大方戻しているほか、週末ということもあり、イスラエル・イラン双方が自制を保つ場合は154円台で方向感を模索する展開となる可能性がある。とはいえ、予断を許さない状況に変わりはないため、ヘッドラインに反応して再びリスク回避ムードが高まるようなことがあれば、ドル円相場の重しとなる場面もあるだろう。
・想定レンジ上限
ドル円は16日に付けた年初来高値の154.79円。その上は節目の155.00円。・想定レンジ下限
ドル円は節目の154.00円。割ると東京市場で付けた本日安値153.59円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月19日(金)19時18分
来週のスイスフラン「もみ合いか、安全逃避のスイスフラン買いは一巡しつつあるとの見方」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。中東情勢の進展については予断を許さない状況が続いているが、安全逃避のスイスフラン買いは一巡しつつあるようだ。一方、日本銀行は4月25-26日開催の金融政策決定会合で2024年度と25年度のインフレ見通しを上方修正する可能性があるため、年内追加利上げ観測が浮上している。新たなフラン買い材料が提供されない場合、スイスフラン・円は主に170円を挟んだ水準で推移し、もみ合う状態が続くとみられる。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:168円50銭-171円50銭Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)19時16分
来週のカナダドル「伸び悩みか、利下げ時期早まるとの見方からカナダドル売られやすい」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は伸び悩みか。3月消費者物価指数は、総合指数の伸びが3カ月ぶりに上昇も予想通りにとどまり、コア指数の中央値やトリムが予想を下回って低下した。それを受けて、インフレ鈍化の持続がみられたとして、カナダ中央銀行の年内の利下げ開始時期は早まるとの見方が浮上し、カナダドルは売りに振れやすくなるとみられる。2月小売売上高の発表が注目され、5カ月ぶりに下落に転じた前月からの回復がみられない場合は、カナダドル売りが加速する可能性がある。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・24日:2月小売売上高(1月:前月比-0.3%)
・予想レンジ:111円00銭-113円50銭Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)19時14分
来週の英ポンド「底堅い値動きか、英早期利下げ観測一服や日銀の緩和継続で」
[英ポンド]
来週のポンド・円は底堅い値動きか。英消費者物価指数(CPI)は想定ほど鈍化せず、英国経済の回復も期待されていることから、英中銀の早期利下げを見込んだポンド売りは後退しそうだ。中東情勢の進展を注視しつつ、ポンド買いがやや強まる可能性も。一方、日本の為替介入が警戒されるものの、日本銀行は早期の金融正常化には引き続き慎重とみられ、円売りがポンドをサポートしよう。
○発表予定の英国の主要経済指標・注目イベント
・23日:4月製造業PMI(3月:50.3)
・23日:4月サービス業PMI(3月:53.1)
・予想レンジ:190円50銭-194円00銭Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)19時13分
来週のNZドル「底堅い展開か、利下げ観測後退変わらずNZドル買いに振れやすい」
[NZドル]
来週のNZドル・円は底堅い展開か。1-3月期消費者物価指数の伸びは前年比+4.0%へ鈍化し、横ばいを挟んで6期連続低下となった。ただ、同期非貿易財インフレ率(国内インフレ)が前年比5%台後半で高止まり状態にあることが懸念されており、NZ準備銀行(中央銀行)は景気抑制的な政策スタンスを維持するとの見方から、年内の利下げ観測やや後退という状況は変わらず、NZドルは買いに振れやすいとみられる。3月貿易収支の発表があり、赤字が続く場合はNZドル買いが後退する場面もありそうだ。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・24日:3月貿易収支(2月:-2.18億NZドル)
・予想レンジ:90円00銭-92円00銭Powered by フィスコ
2025年01月11日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.76%高(01/11(土) 09:18)
- NY市場動向(取引終了):ダウ696.75ドル安(速報)、原油先物2.65ドル高 (01/11(土) 09:18)
- NY金先物は続伸、一時2735.00ドルまで買われる(01/11(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米CPI、PPI、小売、ベージュブック、中国GDP(01/11(土) 08:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ユーロドル、4日続落(01/11(土) 07:06)
- 1月10日のNY為替・原油概況(01/11(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(01/11(土) 04:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ597ドル安、原油先物2.52ドル高(01/11(土) 04:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値堅い(01/11(土) 04:06)
- 【速報】ダウ475ドル安、下げ止まる、一時700ドル安、利下げ期待が後退(01/11(土) 03:42)
- 欧州主要株式指数、反落(01/11(土) 03:40)
- NY外為:BTC反発、一時9.5万ドル台回復、トランプ米次期政権への期待が下支えか(01/11(土) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ743ドル安、原油先物2.40ドル高(01/11(土) 02:35)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(01/11(土) 02:06)
- NY外為:ドル続伸、米利下げサイクル終了との見方も浮上(01/11(土) 01:32)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ552ドル安、原油先物2.40ドル高(01/11(土) 01:11)
- 【速報】ダウ600ドル超下落、利下げ期待後退(01/11(土) 01:08)
- 【市場反応】米1月ミシガン大消費者信頼感指数は予想下回る、期待インフレ率は上昇、リスクオフ(01/11(土) 00:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… -
2025年01月10日(金)16時06分公開
米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!202… -
2025年01月10日(金)15時09分公開
厳かなカーター元大統領の国葬で為替相場も静か、今晩は大注目の雇用統計でドル相場は上抜けとなるか -
2025年01月10日(金)14時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 1月10日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
- 米ドル/円はいずれ160円を固める展開へ!2025年も「家計からの円売り」は継続、企業の米国投資も増加。米ドル/円を中心に、米ドルの押し目買い戦略で!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)