
2024年04月19日(金)のFXニュース(2)
-
2024年04月19日(金)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反発
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は154.64円と前営業日NY終値(154.39円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。4月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数が予想を大きく上回ったことが伝わると全般ドル買いが先行。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.65%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、2時30分過ぎに一時154.68円と日通し高値を更新した。ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が「利下げの緊急性は感じていない」「利上げは私の基本的な予想ではないが、データが要求するなら米連邦準備理事会(FRB)は利上げするだろう」と述べたこともドル買いを誘った。
また、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するボスティック米アトランタ連銀総裁は「米国のインフレは高すぎる」「2%へのインフレ低下の道のりは緩慢で険しい」「年末に近づくまで利下げに踏み切ることは適切ではない」などと話した。
ただ、政府・日銀による為替介入への警戒感が高まる中、前日の高値154.73円が目先レジスタンスとして意識されると上昇は一服した。市場では「16日に付けた34年ぶりの高値154.79円や大量のノックアウトオプションが観測されている155.00円がレジスタンスとして意識される」との声も聞かれた。ユーロドルは反落。終値は1.0643ドルと前営業日NY終値(1.0673ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)が6月にも利下げに動くとの見方が強まる一方、FRBによる利下げ開始は想定より後にずれるとの観測が高まっており、欧米の金利差拡大への思惑からユーロ売り・ドル買いが出やすかった。3時30分過ぎには一時1.0642ドルと日通し安値を更新した。
ユーロ円は4営業日ぶりに反落。終値は164.59円と前営業日NY終値(164.77円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。23時過ぎには164.55円付近まで下押ししたものの、0時30分前には164.86円付近まで持ち直した。ただ、そのあとは164.52円付近まで再び弱含んだ。
本日の参考レンジ
ドル円:153.96円 - 154.68円
ユーロドル:1.0642ドル - 1.0690ドル
ユーロ円:164.36円 - 164.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月19日(金)05時05分
4月18日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は154円32銭から154円68銭まで上昇し、引けた。
米先週分新規失業保険申請件数が予想を下回り労働市場の底堅さを示したほか米4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数も予想外に3月から上昇し2年ぶり高水準となったため利下げ観測がさらに後退し、長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。その後、ウィリアムズ米NY連銀総裁が自分の基本シナリオではないがデータで正当化されたら利上げも除外しない姿勢を示したほか、ボスティック米アトランタ連銀総裁もインフレが高過ぎで年末まで利下げできる状況にはならないとのタカ派発言を受けてドル買いが一段と強まった。
ユーロ・ドルは1.0680ドルから1.0642ドルまで下落し、引けた。欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミスト、レーン専務理事などの発言を受け6月の利下げを織り込むユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は、164円80銭から164円54銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2475ドルから1.2434ドルまで下落。
ドル・スイスは0.9085フランから0.9122フランまで上昇した。
18日のNY原油先物は反発。イランの脅威が強まり供給不安を受けた買いが強まったほか、良好な米国経済指標を受けて需要増加期待も買い材料となった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.2万件(予想:21.5万件、前回:21.2万件←21.1万)
・米・失業保険継続受給者数:181.2万人(予想:181.8万人、前回:181万人←181.7万人)
・米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:15.5(予想:2.3、3月:3.2)
・米・3月中古住宅販売件数:419万戸(予想:420戸、2月:438万戸)
・米・3月景気先行指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、2月:+0.2%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)04時06分
【速報】ドル・円154.58円で伸び悩む、鈴木財務相や植田日銀総裁発言受け
ドル・円154.58円で伸び悩む、鈴木財務相や植田日銀総裁発言受け
Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、いったん頭打ち
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円はいったん頭打ち。4時時点では154.59円と2時時点(154.62円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米債金利は10年債が4.64%台、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の影響を受けやすい2年債が4.98%台と高水準を維持。ドル円は154.68円までじり高となった。ただ、鈴木財務相の「為替市場に関しては日米、日米韓で緊密な意思疎通を行う」「金利差だけで為替の水準は決まらない」など為替関連の発言も伝わるなか154.55円前後へ下押した。
ユーロドルはじり安。4時時点では1.0645ドルと2時時点(1.0653ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米金利高止まるなか、ユーロ安・ドル高方向の動きがじりじり進んだ。大きな値幅ではないが、1.0642ドル前後まで下値を探った。一時330ドル高となったダウ平均がマイナスへ転じるなど米株の不安定な動きを反映し、リスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨が豪ドル米ドルで0.6417米ドル、NZドル米ドルが0.5899米ドルまで値を下げた動きに連れた面もあった。
ユーロ円も重い動き。4時時点では164.56円と2時時点(164.72円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。米株の重い動きを反映して、クロス円もさえない。ドル円がやや円買い方向へ傾いたこともあり、ユーロ円は164.55円前後へ下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.96円 - 154.68円
ユーロドル:1.0642ドル - 1.0690ドル
ユーロ円:164.36円 - 164.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月19日(金)04時04分
【速報】G7「秩序のない為替の動きは経済を損傷する可能性がある」との見解を再確認
G7「秩序のない為替の動きは経済を損傷する可能性がある」との見解を再確認
Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)03時52分
【速報】G20財務相・中銀総裁会議、共同声明は取りまとめられなかった
G20財務相・中銀総裁会議、共同声明は取りまとめられなかった
Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)03時50分
[通貨オプション]変動率は低下、レンジ突破を織り込むOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。相場のレンジ突破を織り込むオプション買いが一段と後退した。リスクリバーサルは1年物を除いて円コールスプレッドが連日後退。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。1年物は円コール買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物9.44%⇒8.52%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.24%⇒8.82%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.38%⇒9.09%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.57%⇒9.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.70%⇒+1.52%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.39%⇒+1.29%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.00%⇒+0.97%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.45%⇒+0.46%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)03時48分
【発言】鈴木財務相「為替市場に関しては日米、日米韓で緊密な意思疎通行う」
鈴木財務相「為替市場に関しては日米、日米韓で緊密な意思疎通行う」
Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)03時38分
NY市場動向(午後2時台):ダウ14ドル高、原油先物横ばい
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37767.49 +14.18 +0.04% 38083.76 37681.52 11 19
*ナスダック 15630.47 -52.90 -0.34% 15786.12 15589.52 1491 1487
*S&P500 5009.95 -12.26 -0.24% 5056.66 5004.96 249 252
*SOX指数 4500.37 -66.94 -1.47%
*225先物 37820 大証比-350 -0.92%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.65 +0.26 +0.17% 154.65 154.26
*ユーロ・ドル 1.0646 -0.0027 -0.25% 1.0684 1.0643
*ユーロ・円 164.65 -0.12 -0.07% 164.95 164.55
*ドル指数 106.15 +0.20 +0.19% 106.17 105.74【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.99 +0.06
*10年債利回り 4.65 +0.06
*30年債利回り 4.74 +0.04
*日米金利差 3.78 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.69 +0.00 +0.00% 83.47 81.56
*金先物 2395.80 +7.40 +0.31% 2408.00 2377.20Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)03時08分
欧州主要株式指数、続伸
18日の欧州主要株式指数は続伸。主要企業の好決算を好感した買いや欧州中央銀行(ECB)の6月利下げを期待した買いが支援した。
フランスのヨーグルトメーカー、ダノンは第1四半期の売上が予想を上回り、上昇。スイスの電力・自動化テクノロジー会社のABBは第1四半期決算が予想を上回り上昇。英国の郵便事業を営むロイヤルメイルを運営するインターナショナルディストリビューションはチェコの投資家による買収提案を拒否したとの報道で下落。
ドイツDAX指数は+0.38%、フランスCAC40指数は+0.52%、イタリアFTSE MIB指数+0.74%、スペインIBEX35指数は+1.23%、イギリスFTSE100指数は+0.37%。
Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)02時36分
ドル、買い優勢 ユーロドルは一時1.0643ドルまで下落
ドルは全般買いが優勢となっている。ドル円は一時154.68円まで値を上げたほか、ユーロドルは1.0643ドルまで値を下げた。また、豪ドル米ドルは0.6417米ドル、NZドル米ドルは0.5899米ドルまで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月19日(金)02時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ54ドル高、原油先物0.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37807.64 +54.33 +0.14% 38083.76 37789.36 18 12
*ナスダック 15677.61 -5.76 -0.04% 15786.12 15595.74 1674 1237
*S&P500 5033.25 +11.04 +0.22% 5056.66 5012.71 287 212
*SOX指数 4519.12 -48.19 -1.06%
*225先物 37900 大証比-270 -0.71%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.63 +0.24 +0.16% 154.65 154.26
*ユーロ・ドル 1.0654 -0.0019 -0.18% 1.0684 1.0647
*ユーロ・円 164.73 -0.04 -0.02% 164.95 164.55
*ドル指数 106.08 +0.13 +0.12% 106.13 105.74【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.99 +0.06
*10年債利回り 4.65 +0.06
*30年債利回り 4.74 +0.04
*日米金利差 3.78 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 83.06 +0.37 +0.45% 83.47 81.56
*金先物 2403.60 +15.32 +0.62% 2408.00 2377.20Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高止まり
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高止まり。2時時点では154.62円と24時時点(154.63円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.65%台、米連邦準備理事会(FRB)金融政策の影響を受けやすい同2年債利回りも4.99%まで上昇。ドル円は154.65円まで小幅に上値を広げた。本邦当局による円買い介入への警戒感もあり大きく上伸する動きではなかったものの、高値圏を維持した。ボスティック米アトランタ連銀総裁から「米国のインフレは高すぎる」「年末まで利下げは出来ないだろう」などの発言が聞かれた。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0653ドルと24時時点(1.0654ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。独10年債利回りがじりじり上昇するなか、ユーロドルは1.0665ドル前後へ持ち直す場面もあった。しかし、独長期金利が2.50%台まで上昇した一方、米長期金利の上昇も進み、ユーロドルの上向きの勢いを限定した。
ユーロ円ももみ合い。2時時点では164.72円と24時時点(164.74円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。米株が高安まちまちで推移するなか、クロス円も方向感が定まらなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.96円 - 154.65円
ユーロドル:1.0646ドル - 1.0690ドル
ユーロ円:164.36円 - 164.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月19日(金)02時02分
NY外為:ドル買い強まる、アトランタ連銀総裁は年末まで利下げできる状態にならないと悲観的
米アトランタ連銀のボスティック総裁は講演で、米インフレは「高過ぎる」とし、インフレの2%目標達成の道のりは遅く、平たんではないと、年末まで利下げできる状態にはならないだろう、との考えを示した。
先にウィリアムズ米NY連銀総裁はデータ次第で利上げも正当化されると言及。米国債相場は続落。10年債利回りは4.649%まで上昇した。ドル買いが強まり、ドル・円は154円30銭から154円65銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.0654ドルと安値圏で推移した。ポンド・ドルは1.2467ドルから1.2456ドルへ下落。
Powered by フィスコ -
2024年04月19日(金)01時44分
ドル円、一時154.65円まで上昇 前日高値に接近
ドル円は底堅い動き。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.64%台まで上昇したことが相場の支援材料となり、一時154.65円と日通し高値を更新。前日の高値154.73円に近づいた。なお、市場では「16日に付けた34年ぶりの高値154.79円や大量のノックアウトオプションが観測されている155.00円がレジスタンスとして意識される」との声が聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- [NEW!]東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- 来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
- 欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:06)
- 豪S&P/ASX200指数は7819.10で取引終了(04/18(金) 16:48)
- 豪10年債利回りは上昇、4.217%近辺で推移(04/18(金) 16:47)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)