ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年05月01日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年05月01日(水)08時02分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.95%安、対ユーロ0.42%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           157.82円   +1.49円    +0.95%   156.33円
    *ユーロ・円         168.27円   +0.70円    +0.42%   167.57円
    *ポンド・円         197.12円   +0.75円    +0.38%   196.37円
    *スイス・円         171.90円   +0.26円    +0.15%   171.64円
    *豪ドル・円         102.18円   -1.42円    -1.37%   103.60円
    *NZドル・円         92.92円   -1.19円    -1.26%   94.11円
    *カナダ・円         114.43円   +0.80円    +0.70%   113.63円
    *南アランド・円        8.39円   -0.00円    -0.02%    8.39円
    *メキシコペソ・円       9.21円   +0.02円    +0.20%    9.19円
    *トルコリラ・円        4.87円   +0.07円    +1.50%    4.80円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.18%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.84円   +0.04円    +0.87%    4.79円
    *シンガポールドル・円   115.55円   +0.57円    +0.49%   114.98円
    *香港ドル・円         20.17円   +0.19円    +0.97%   19.98円
    *ロシアルーブル・円     1.69円   +0.01円    +0.82%    1.68円
    *ブラジルレアル・円     30.37円   -0.17円    -0.55%   30.53円
    *タイバーツ・円        4.24円   +0.02円    +0.46%    4.22円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.90%   160.08円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +8.06%   171.56円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +9.78%   200.54円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +2.54%   175.08円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +6.37%   103.43円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +4.26%   94.05円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +7.63%   117.32円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +8.85%    8.41円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      +10.80%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        +1.72%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.96%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.89%    4.86円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +8.15%   116.24円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +11.68%   20.24円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +6.88%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +4.49%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +3.50%    4.29円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月01日(水)08時01分
    NY市場動向(取引終了):ダウ570.17ドル安(速報)、原油先物1.09ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37815.92 -570.17   -1.49% 38337.40 37810.12   2   28
    *ナスダック   15657.82 -325.26   -2.04% 15979.36 15655.67  967 2230
    *S&P500      5035.69  -80.48   -1.57%  5110.83  5035.31   57  444
    *SOX指数     4673.30  -92.49   -1.94%
    *225先物       38110 大証比 -360   -0.94%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     157.82   +1.47   +0.94%   157.85   156.07
    *ユーロ・ドル   1.0666 -0.0055   -0.51%   1.0735   1.0665
    *ユーロ・円    168.24   +0.64   +0.38%   168.60   167.23
    *ドル指数     106.33   +0.75   +0.71%   106.33   105.67

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.04   +0.06      5.04    4.96
    *10年債利回り    4.68   +0.07      4.69    4.60
    *30年債利回り    4.78   +0.05      4.80    4.72
    *日米金利差     3.80   -0.81

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      81.54   -1.09   -1.32%   83.30   80.95
    *金先物       2297.6   -60.1   -2.55%   2347.6   2296.2
    *銅先物       454.5   -13.2   -2.81%   469.5   454.4
    *CRB商品指数   291.46   -3.84   -1.30%   291.46   291.46

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8144.13   -2.90   -0.04%  8199.95  8138.14   34   66
    *独DAX     17932.17 -186.15   -1.03% 18153.69 17920.72   11   29
    *仏CAC40     7984.93  -80.22   -0.99%  8081.71  7971.80   9   31

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月01日(水)08時00分
    東京為替見通し=新たなブラック・ウェンズデーとなるか、大規模介入も効果薄

     昨日はアジア市場で、1−3月期米雇用コスト指数が予想を上回ったことが分かると、賃金インフレ圧力の根強さが意識され、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期が遅れるとの観測が一段と強まった。米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢になると、5時30分過ぎにドル円は一時157.85円と日通し高値を更新した。ユーロドルは、月末のロンドン・フィキシングに絡んだドル買いのフローも観測され、一時1.0665ドルまで値を下げた。

     本日のドル円相場は、東京時間に為替介入が行われるかの有無が注目され、今後の円相場を占ううえで非常に重要な日になりそうだ。特に本日は米連邦公開市場委員会(FOMC)の最終日となることで、FOMCを前にドル円がどの水準で取引されるかが非常に重要になる。

     昨日に日銀が発表した当座預金残高の見通しによると、29日に行われた為替介入は5兆円規模となり、非常に大規模な介入となったと観測されている。しかしながら、昨日のドル円は5・10日(ゴトー日)の東京仲値やそれ以後の本邦実需の買い、欧州午後にかけてはロンドン・フィキシングのドル買いなどで、ドル円は放置をしておけば堅調に推移することが改めて示された。前日に為替介入が行われたと思われるのに、介入水準よりもドル高になっていることは、為替市場が年々巨大になってきていることで、これまでのように協調できない為替介入が無力になりつつあるともいえる。

     この状況下の中で、本日も昨日の東京時間のように為替介入がなく、現行水準の157円台やさらにドル高水準でFOMCを迎えた場合には、FOMCの声明文やパウエルFRB議長の発言がタカ派に少しでも傾いた場合には、29日に一瞬乗せた160円台ではドル高を止めることはできず、170円、180円と今後はあっという間に更に大台を更新することもあり得そうだ。市場は先週25日にイエレン米財務長官の発言「為替介入は市場が過度のボラティリティで無秩序な、非常にまれかつ例外的な状況(very rare and exceptional circumstances)にのみ行われるべきだ」との言葉にあるように、米国が介入への否定的な見解を示していることで、本邦当局の市場介入は限定的にしか行うことが出来ないのではないかとの考えもある。

     また、一部ではポンド危機の「暗黒の水曜日(Black Wednesday)」を連想する声も上がっている。これは1992年に東京時間を含めイングランド銀行(BOE・英中銀)が執拗にポンド買い介入を行ったのにもかかわらず、ジョージ・ソロス氏をはじめとしたファンド勢の売り圧力にはかなわず、英国が欧州為替相場メカニズム(ERM)を離脱した事件だ。本邦当局の市場介入が無力となった場合には、再び「暗黒の水曜日」となり、更なる円安への備えも必要になりそうだ。

     なお本日は、オセアニア市場は通常通りの営業日となっているが、多くのアジア市場や欧州もドイツ・フランスなどの大陸勢が休場ということで、流動性が悪化することにも留意しておきたい。

  • 2024年05月01日(水)07時48分
    NZドル円、一時92.65円まで下落 弱いNZ雇用統計を受けて

     NZドルは弱含み。1-3月期NZ雇用統計で失業率や就業者数増減が市場予想より弱い内容だったことを受けて対ドルでは0.5875米ドル、対円では92.65円まで下落している。

  • 2024年05月01日(水)07時12分
    円建てCME先物は30日の225先物比305円安の38165円で推移

    円建てCME先物は30日の225先物比305円安の38165円で推移している。為替市場では、ドル・円は157円72銭台、ユーロ・円は168円25銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月01日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 製造業PMI(4月)  49.9


    <海外>
    07:45 NZ・失業率(1-3月) 4.3% 4.0%
    21:15 米・ADP全米雇用報告(4月) 18.0万人 18.4万人
    23:00 米・JOLT求人件数(3月) 872.5万件 875.6万件
    23:00 米・建設支出(3月) 0.3% -0.3%
    23:00 米・ISM製造業景況指数(4月) 50.1 50.3
    27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 5.50% 5.50%

      米・自動車販売(4月、2日までに) 1570万台 1549万台
      米・FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見
      米・財務省が四半期定例入札の詳細発表


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月01日(水)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、反発

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は157.80円と前営業日NY終値(156.35円)と比べて1円45銭程度のドル高水準だった。1−3月期米雇用コスト指数が予想を上回ったことが分かると、賃金インフレ圧力の根強さが意識され、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期が遅れるとの観測が一段と強まった。米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢になると、5時30分過ぎに一時157.85円と日通し高値を更新した。月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローも観測された。
     ただ、前日には政府・日銀による為替介入と見られる急激な円高・ドル安局面があっただけに、上昇のスピードは比較的緩やかだった。なお、日銀が公表した明日の当座預金増減要因の予想値は市場推計値と5.5兆円ほど乖離しており、市場では29日に同程度(約5.5兆円)の円買い介入があったとの観測が強まっている。

     ユーロドルは反落。終値は1.0666ドルと前営業日NY終値(1.0721ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場では1−3月期ユーロ圏域内総生産(GDP)速報値や4月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)コア速報値が予想を上回ったことを手掛かりに一時1.0735ドルまで上昇する場面もあったが、NY市場に入ると軟調な展開となった。米雇用コスト指数の上振れをきっかけに全般ドル買いが入ったほか、月末のロンドン・フィキシングに絡んだドル買いのフローも観測され、一時本日安値となる1.0665ドルまで値を下げた。
     主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.33まで上昇した。

     ユーロ円は反発。終値は168.22円と前営業日NY終値(167.60円)と比べて62銭程度のユーロ高水準。予想を上回るユーロ圏GDP速報値を受けてユーロ買いが先行したあとは、ドル円の上昇につれた買いが入った。22時30分過ぎには一時168.60円と日通し高値を更新した。ただ、そのあとはユーロドルの下落につれた売りが出たため、伸び悩んだ。

    本日の参考レンジ
    ドル円:156.07円 - 157.85円
    ユーロドル:1.0665ドル - 1.0735ドル
    ユーロ円:167.23円 - 168.60円

  • 2024年05月01日(水)05時19分
    FOMCのタカ派サプライズを警戒

    米労働省が発表した1-3月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+1.2%となった。伸びは10-12月期+0.9%から予想以上に拡大し、昨年同期以降1年ぶり最大となった。前年同期では+4.2%と、10-12月期と同水準。賃金・給与は前期比で+1.1%。前年比+4.4%と、10-12月期4.3%から伸びが拡大した。唯一小売りで賃金の下落が見られたが、公務員、プロフェッショナル、製造業など広範に賃金上昇が目立った。カリフォルニア州では最低賃金が20ドルに引き上げられるなど、賃金圧力が今後もインフレを高止まりさせる可能性がある。

    連邦準備制度理事会(FRB)が30日から5月1日にかけて開催する連邦公開市場委員会(FOMC)では5会合連続での政策金利の据え置きが予想されている。今回はFRBの政策当局者予測ドット・プロットが発表されないため声明やパウエルFRB議長会見に焦点が集まる。前回会合では年初のインフレ指標が予想を上回ったにもかかわらず政策当局者はット・プロットで平均年3回の利下げ予想が維持された。また、パウエル議長は、1月の高インフレが季節的要因で、インフレが鈍化基調にあることに変わりはないと、年内のいつかに利下げを予想するとハト派姿勢を維持。しかし、3月の消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)、PCEコア価格指数が引き続き予想を上回る伸びとなるなど、引き続きインフレ鈍化基調が停滞している証拠が目立つ。このため、議長やFOMCがタカ派に再び転じる可能性が警戒される。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月01日(水)05時05分
    4月30日のNY為替・原油概況

    30日のニューヨーク外為市場でドル・円は156円86銭から157円65銭まで上昇し、引けた。

    米1-3月期雇用コスト指数が10-12月期から予想以上に伸びが拡大し、1年ぶり最大となり根強い賃金インフレが示されたほか、米2月住宅価格指数も予想を上回る伸びとなったためインフレが当面鈍化せず利下げが先送りされるとの思惑に、長期金利が上昇し
    ドル買いが優勢となった。月末で実需のドル買いも強まったと見られる。

    ユーロ・ドルは1.0724ドルから1.0675ドルまで下落し、引けた。
    欧州中央銀行(ECB)の6月利下げ観測を受けたユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は、167円96銭から168円60銭のレンジで上下。

    ポンド・ドルは1.2546ドルから1.2498ドルまで下落。

    ドル・スイスは0.9124フランから0.9188フランまで上昇した。

    30日のNY原油先物は続落。引き続きイスラエル、ハマス停戦期待に供給不足懸念を受けた買いがさらに後退した。

    [経済指標]
    ・米・1-3月期雇用コスト指数:前期比+1.2%(予想:+1.0%、10-12月期:+0.9%)
    ・米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+7.29%(予想:+6.70%、1月:+6.58%←+6.59%)
    ・米・2月FHFA住宅価格指数:前月比+1.2%(予想:+0.2%、1月:-0.1%)
    ・米・4月シカゴ購買部協会景気指数:37.9(予想:45.0、3月:41.4)
    ・米・4月消費者信頼感指数:97(予想:104.0、3月:104.7)・米・4月ダラス連銀サービス業活動:-10.6(3月―5.5)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月01日(水)04時31分
    【速報】ドル・円157.76円、ドルじり高、米10年債利回り4.688%まで上昇

    ドル・円157.76円、ドルじり高、米10年債利回り4.688%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月01日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。4時時点では157.70円と2時時点(157.46円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。23時過ぎからのじり高の流れが続いたほか、米10年債利回りが4.68%に上昇していることもあり、157.73円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0678ドルと2時時点(1.0679ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。2時過ぎに1.0675ドルまで下落して日通し安値をわずかに更新した後も戻りは鈍く、1.0690ドルを前に失速。その後は米長期金利の上昇も重しとなって安値近辺まで押し戻された。

     ユーロ円は小高い。4時時点では168.29円と2時時点(168.05円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下げよりもドル円が上げた影響をより強く受け、小高く推移。168.30円台までやや値を戻した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.07円 - 157.73円
    ユーロドル:1.0675ドル - 1.0735ドル
    ユーロ円:167.23円 - 168.60円

  • 2024年05月01日(水)03時58分
    【速報】ダウ500ドル近く下落、予想を上回った米ECIを警戒

    ダウ500ドル近く下落、予想を上回った米ECIを警戒

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月01日(水)03時40分
    [通貨オプション]まちまち、調整

    ドル・円オプション市場では調整色が強まった。1カ月物では相場のレンジ突破を織り込むオプション買いが後退。3カ月物以降ではオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルでも1カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが優勢となったが、3カ月物以降では円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物10.48%⇒10.23%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.84%⇒10.07%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.77%⇒9.96%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.70%⇒9.81%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.87%⇒+0.79%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.77%⇒+0.81%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.65%⇒+0.69%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.37%⇒+0.39%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月01日(水)03時40分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ374ドル安、原油先物0.53ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38012.38 -373.71 -0.97% 38337.40 37952.85 4  26
    *ナスダック 15807.83 -175.25  -1.10%  15979.36 15781.02 923 2095
    *S&P500 5076.96 -39.21 -0.77%   5110.83 5062.92  90  4
    *SOX指数 4719.52 -46.27 -0.97%
    *225先物 38300 大証比-170 -0.44%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 157.60 +1.25  +0.80 %   157.65  156.82
    *ユーロ・ドル 1.0681 -0.0040 -0.37% 1.0735 1.0675
    *ユーロ・円 168.24 +0.64 +0.38% 168.60 167.66
    *ドル指数 106.18 +0.60  +0.57 % 106.23 105.67

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 5.02 +0.04
    *10年債利回り 4.67 +0.06
    *30年債利回り 4.78 +0.05
    *日米金利差 3.79 +0.07
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 82.10 -0.53 -0.64% 83.30  80.95
    *金先物 2306.50 -51.20 -2.17% 2347.60 2302.10

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月01日(水)02時34分
    欧州主要株式指数、下落

    30日の欧州主要株式指数は下落。連邦準備制度理事会(FRB)が開催する連邦公開市場委員会(FOMC)を控え発表された賃金関連指標を受けて、金利先安観が後退したことが売り材料となった。

    ドイツの自動車メーカーフォルクスバーゲンやメルセデスベンツはそれぞれ決算が冴えず、下落。デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディスクは米国の同業イーライ・リリーが売り上げ、利益の通期見通し引き上げを受け期待感が広がった。

    ドイツDAX指数は-1.03%、フランスCAC40指数は-0.99%、イタリアFTSE MIB指数-1.60%、スペインIBEX35指数は-2.22%、イギリスFTSE100指数は-0.04%。

    Powered by フィスコ
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム