
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年05月08日(水)のFXニュース(2)
-
2024年05月08日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、円安進行局面での円買い介入の可能性に要警戒か
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁のタカ派発言「米連邦準備理事会(FRB)は金利を長期にわたり現行水準に維持する必要がある。年内は金利据え置きの可能性が高い」などで154.75円まで上昇した。ユーロドルは1.0787ドルから1.0748ドルまで下落。ユーロ円は166.57円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、155円に向けた円安進行局面での本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒していく展開が予想される。
昨日、植田日銀総裁は岸田首相と会談し、為替が経済物価に与える影響などについて議論した。植田日銀総裁は、円安は「経済物価に潜在的に大きな影響を与え得るものであり、最近の円安について日銀の政策運営上、十分注視していくことを確認した」と述べ、今後「基調的物価上昇率にどういう影響が出てくるかについて注意深く見ていく」と語った。
今回の円安は、4月26日の日銀金融政策決定会合後の記者会見で、植田日銀総裁が円安進行による政策運営への影響について現時点で大きな影響を与えてはいない、と述べたことで円売りが誘発されており、昨日は、円安への懸念を強める姿勢を示したことになる。
1ドル=154円程度を前提にした場合、2人以上世帯における家計負担増額は今年度、平均10万円超に上るとの試算もあり、6月に予定されている4万円の定額減税の恩恵を無にすることになる。岸田政権が解散・総選挙を目論んでいるのであれば、150円台の円安を抑える必要があると思われ、財務省による円買い介入、日銀による円安懸念という円安阻止の連携姿勢を打ち出したのかもしれない。
ドル円は4月29日(※昭和の日で休場)に高値160.17円を付けた後、159円付近での本邦通貨当局によるドル売り・円買い覆面介入で154.54円まで5.63円下落した。1日には157.99円まで反発し、フィボナッチ・リトレースメント61.8%戻しをほぼ達成した。円買い介入金額は5.5兆円程度と推定されており、157円で換算すれば350億ドル程度になる。
5月2日の未明5時過ぎには、157円付近でのドル売り・円買い覆面介入で153.04円まで下落し、3日の米4月雇用統計を受けて151.86円まで合計6.13円続落した後、154円台後半まで反発しており、61.8%戻しならば155.65円となる。
円買い介入金額は3.5兆円程度と推定されており、157円で換算すれば220億ドル程度になる。
過去2回の覆面介入を参考にするならば、155円台での3回目の円の押し上げ介入の可能性に警戒すべきかもしれない。また、明日発表される本邦4月末の外貨準備高では、ドル売り・円買い介入の原資が外貨預金(※1550億ドル=24兆円@155円)だったのか、米国債(※9948億ドル=154兆円@155円)の売却だったのかを確認することになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月08日(水)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.05%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 154.62円 -0.07円 -0.05% 154.69円
*ユーロ・円 166.29円 -0.08円 -0.05% 166.37円
*ポンド・円 193.40円 -0.10円 -0.05% 193.50円
*スイス・円 170.18円 -0.09円 -0.06% 170.27円
*豪ドル・円 102.04円 -0.02円 -0.02% 102.07円
*NZドル・円 92.82円 -0.02円 -0.02% 92.84円
*カナダ・円 112.66円 -0.05円 -0.04% 112.70円
*南アランド・円 8.35円 +0.00円 +0.02% 8.35円
*メキシコペソ・円 9.15円 +0.00円 +0.01% 9.15円
*トルコリラ・円 4.79円 -0.00円 -0.05% 4.79円
*韓国ウォン・円 11.37円 -0.01円 -0.04% 11.38円
*台湾ドル・円 4.77円 +0.02円 +0.33% 4.76円
*シンガポールドル・円 114.22円 +0.01円 +0.00% 114.21円
*香港ドル・円 19.77円 -0.01円 -0.05% 19.78円
*ロシアルーブル・円 1.69円 +0.00円 +0.13% 1.69円
*ブラジルレアル・円 30.51円 -0.01円 -0.05% 30.52円
*タイバーツ・円 4.19円 -0.00円 -0.05% 4.19円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +9.63% 160.17円 133.75円 141.04円
*ユーロ・円 +6.79% 171.56円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +7.71% 200.55円 167.85円 179.56円
*スイス・円 +1.51% 175.08円 149.82円 167.65円
*豪ドル・円 +6.23% 104.94円 89.80円 96.06円
*NZドル・円 +4.16% 95.40円 83.53円 89.12円
*カナダ・円 +5.96% 117.32円 99.37円 106.32円
*南アランド・円 +8.42% 8.50円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +10.18% 9.34円 7.57円 8.31円
*トルコリラ・円 +0.04% 7.48円 4.54円 4.79円
*韓国ウォン・円 +4.20% 11.67円 10.07円 10.91円
*台湾ドル・円 +3.49% 4.89円 4.36円 4.61円
*シンガポールドル・円 +6.90% 117.51円 100.66円 106.84円
*香港ドル・円 +9.49% 20.44円 17.07円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +7.41% 1.79円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +4.99% 31.21円 26.85円 29.06円
*タイバーツ・円 +2.17% 4.31円 3.96円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)07時53分
NY市場動向(取引終了):ダウ31.99ドル高(速報)、原油先物0.14ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38884.26 +31.99 +0.08% 38977.61 38840.40 20 10
*ナスダック 16332.56 -16.69 -0.10% 16397.39 16303.84 1472 1686
*S&P500 5187.70 +6.96 +0.13% 5200.23 5178.96 326 175
*SOX指数 4784.88 -35.57 -0.74%
*225先物 38700 大証比 -180 -0.46%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.70 +0.01 +0.01% 154.70 154.55
*ユーロ・ドル 1.0756 +0.0001 +0.01% 1.0756 1.0753
*ユーロ・円 166.37 +0.00 +0.00% 166.38 166.17
*ドル指数 105.37 +0.32 +0.30% 105.45 105.03【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.83 -0.00 4.83 4.80
*10年債利回り 4.46 -0.03 4.49 4.42
*30年債利回り 4.60 -0.04 4.64 4.57
*日米金利差 3.58 -0.91【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.34 -0.14 -0.18% 79.17 77.55
*金先物 2322.2 -9.0 -0.39% 2338.7 2318.2
*銅先物 459.1 -2.4 -0.53% 464.5 456.7
*CRB商品指数 289.57 +1.96 +0.68% 289.57 289.57【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8313.67 +100.18 +1.22% 8335.68 8213.49 85 15
*独DAX 18430.05 +254.84 +1.40% 18442.40 18175.21 33 7
*仏CAC40 8075.68 +79.04 +0.99% 8077.64 8006.31 32 8Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
<海外>
15:00 独・鉱工業生産指数(3月) 2.1%
21:00 ブ・小売売上高(3月) 1.0%
23:00 米・卸売在庫(3月) -0.4%
30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(セリック金利)発表 10.75%米・クックFRB理事が講演
米・10年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)06時27分
円建てCME先物は7日の225先物比165円安の38715円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比165円安の38715円で推移している。為替市場では、ドル・円は154円65銭台、ユーロ・円は166円35銭台。
Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)06時12分
米利上げの可能性くすぶる
米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は最近のインフレデータによるとインフレを連邦準備制度理事会(FRB)の目標である2%目標に完全に回帰させるうえで金融政策が十分に引き締まっているかどうかに懐疑的見解を示した。特に住宅インフレが根強く、FRBはインフレ制御のため、まだやるべきことがある可能性を指摘した。自分の想定する長期の中立金利を2%から2.5%引き上げたとした。
同総裁は年内の利下げの可能性は確かにあるとしながらも、必要とあれば長期にわたり高金利を据え置く、または、利上げも除外しない姿勢を示した。ドルも下げにくい環境が続くと見る。
ミネアポリス連銀のカシュカリ米総裁は今年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を持たない。
Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、続伸
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は154.69円と前営業日NY終値(153.92円)と比べて77銭程度のドル高水準だった。4日のイエレン米財務長官の発言を受けて「政府・日銀が断続的に為替介入を行うのは困難になったのではないか」との観測が浮上する中、日米金利差を意識した円売り・ドル買いがこの日も続いた。一時は4.42%台まで低下した米10年債利回りが4.46%台まで低下幅を縮めたことも相場の支援材料となり、3時30分過ぎに154.75円と日通し高値を更新した。
なお、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は「米連邦準備理事会(FRB)は金利を長期にわたり現行水準に維持する必要がある」と述べ、「年内は金利据え置きの可能性が高い」との見解を示した。ユーロドルは5営業日ぶりに小幅反落。終値は1.0755ドルと前営業日NY終値(1.0769ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下などを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行すると、22時30分過ぎに一時1.0787ドルと日通し高値を更新した。
ただ、前日の高値1.0791ドルが目先レジスタンスとして意識されると失速した。米長期金利が低下幅を縮めると徐々にドルを買い戻す動きが優勢となり、3時30分過ぎに一時1.0748ドルと日通し安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時105.45まで上昇した。ユーロ円は続伸。終値は166.37円と前営業日NY終値(165.74円)と比べて63銭程度のユーロ高水準。「植田和男日銀総裁は岸田文雄首相と意見交換のために官邸入りした」との報道を受けて、日本時間夕刻に一時165.64円と日通し安値を付ける場面もあったが、売り一巡後は買い戻しが優勢に。23時前には166.57円と日通し高値を更新した。そのあとはドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場はもみ合いに転じた。
本日の参考レンジ
ドル円:153.86円 - 154.75円
ユーロドル:1.0748ドル - 1.0787ドル
ユーロ円:165.64円 - 166.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月08日(水)05時05分
5月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は154円23銭へ弱含んだのち、154円75銭まで上昇し、引けた。
連邦準備制度理事会(FRB)の年内の利下げ観測にドル売りが優勢となったのち、米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁がインフレ減速を目指すうえで、現在の金利が十分に引き締まっているか疑問だと指摘、さらに、必要とあれば長期にわたり金利を据え置く、または、利上げも除外しない姿勢を示したため年内の利下げ観測後退で、ドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.0787ドルまで上昇後、1.0748ドルまで下落し上昇し、引けた。
スペイン中銀総裁発言を受けて6月利下げを織り込むユーロ売りが優勢となった。ユーロ・円は、166円57銭へ上昇したのち、166円23銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2564ドルへ上昇後、1.2501ドルまで下落。
ドル・スイスは0.9058フランまで下落後、0.9094フランまで上昇した。
7日のNY原油先物は小幅反落。ドル高で割高感に買いが後退した。
[経済指標]
・米・3月消費者信用残高:+62.74億ドル(予想:+150.00億ドル、2月:+150.19億ドル←+141.25億ドル)Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)04時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。4時時点では154.73円と2時時点(154.50円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが低下幅を縮めると買いが強まり、一時154.75円と日通し高値を付けた。
ユーロドルはさえない。4時時点では1.0751ドルと2時時点(1.0770ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下幅縮小に伴って全般ドル高が進んだ流れに沿った。ユーロドルは1.0748ドルまで下げたほか、ポンドドルは1.2501ドルまで下落している。
ユーロ円は4時時点では166.36円と2時時点(166.40円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.86円 - 154.75円
ユーロドル:1.0748ドル - 1.0787ドル
ユーロ円:165.64円 - 166.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月08日(水)04時02分
【速報】米・3月消費者信用残高は62.74億ドル
日本時間8日午前4時に発表された米・3月消費者信用残高は62.74億ドルとなった。【経済指標】
・米・3月消費者信用残高:62.74億ドル(予想:+150.00億ドル、2月:+141.25億ドル)Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)04時02分
NY外為:ドル一段高、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁のタカ派発言で
NY外為市場でドルは高値を探る展開となった。米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は年内の利下げの可能性は確かにあるとしながらも、インフレ減速を目指すうえで、現在の金利が十分に引き締まっているか疑問だと指摘、さらに、必要とあれば長期にわたり金利を据え置く、または、利上げも除外しない姿勢を示したため年内の利下げ観測後退で、ドル買いが強まった。
ドル・円は154円75銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)03時32分
NY市場動向(午後2時台):ダウ18ドル高、原油先物0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38870.31 +18.04 +0.05% 38977.61 38853.67 17 13
*ナスダック 16340.24 -9.01 -0.06% 16397.39 16326.21 1672 1353
*S&P500 5187.29 +6.55 +0.13% 5200.23 5184.11 338 162
*SOX指数 4806.16 -14.29 -0.30%
*225先物 38710大証比-170 -0.44%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.67 +0.75 +0.49% 154.69 153.98
*ユーロ・ドル 1.0754 -0.0015 -0.14% 1.0787 1.0754
*ユーロ・円 166.34 +0.60 +0.36% 166.57 165.64
*ドル指数 105.38 +0.33 +0.31 % 105.39 105.03【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.82 -0.01
*10年債利回り 4.44 -0.05
*30年債利回り 4.59 -0.04
*日米金利差 3.57 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.59 +0.11 +0.14% 79.17 77.55
*金先物 2322.20 -9.00 -0.39% 2338.70 2318.20Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)03時20分
欧州主要株式指数、続伸
7日の欧州市場は続伸。金利先安観や主要企業の好決算が買い材料となった。
金融のUBSは黒字回復が好感され上昇。ドイツの半導体、インフィニオンテクノロジーズは競争力を強める新戦略を発表したほか、四半期決算が予想ほど落ち込まず、12.9%高となった。ドイツの医療技術会社シーメンズ・ヘルシニアーズは上半期の決算を受け、0.88%下落した。
ドイツDAX指数は+1.40%、フランスCAC40指数は+0.99%、イタリアFTSE MIB指数は+0.75%、スペインIBEX35指数は+1.50%、イギリスFTSE100指数は+1.22%。
Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)03時13分
[通貨オプション] OP売り、レンジ突破観測が一服
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ突破観測が一段落し、オプション売り戻しが続いた。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いがさらに強まった。
■変動率
・1カ月物9.04%⇒8.83%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.36%⇒9.22%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.50%⇒9.47%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.27%⇒9.23%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.64%⇒+0.62%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.68%⇒+0.60%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.55%⇒+0.46%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.32%⇒+0.29%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年05月08日(水)02時52分
NY外為:ドル買い強まる、カシュカリ米MN連銀総裁タカ派発言で米3年債入札好調も、
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.605%。テイルはマイナス0.3BPs。6か月入札平均はプラス0.1BPsだった。
応札倍率は2.63倍と過去6回入札平均の2.57倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は65.5%と、過去6回入札平均の63.1%を上回った。強い入札結果もカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁のタカ派発言を受けて米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは4.42%から4.44%まで戻した。ドルは強含み推移。ドル・円は154円63銭まで上昇し2日来の円安・ドル高を更新した。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ダウ500ドル近く上昇、米債券利回りの上昇は一服(04/12(土) 01:59)
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ203ドル高、原油先物0.64ドル高(04/12(土) 01:39)
- ドル円、一時143.97円まで上昇 ダウ平均は200ドル超上げる(04/12(土) 01:26)
- NY外為:ドル売り一服、米インフレ期待の上昇で、ドル指数は依然100割れ(04/12(土) 01:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)