ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年05月08日(水)のFXニュース(4)

  • 2024年05月08日(水)15時39分
    独・3月鉱工業生産:前月比-0.4%で市場予想を上回る

    8日発表の独・3月鉱工業生産は前月比-0.4%で市場予想の-0.7%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)15時24分
    ドル・円は伸び悩みか、円買い後退も米当局者発言でドル買い一服

    [今日の海外市場]

     8日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日本の為替介入を警戒した円買いは後退し、ドルの押し上げ要因になりやすい。ただ、今晩は米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のハト派的な見解が予想されドル買いは一服しそうだ。

     前週末の弱い米雇用統計が改めて材料視され、前日は年内の利下げ実施を意識したドル売りが先行。ただ、FRB当局者は講演で引き締め的な政策を年末まで継続するべきと指摘し、米金利は下げ渋った。それを受けユーロ・ドルは1.0740ドル台に軟化し、ドル・円は154円70銭台に浮上している。本日アジア市場で日本の為替介入への警戒はさらに弱まり、円売り先行。ドル・円は上値を切り上げ155円台に浮上した。

     この後の海外市場は引き続き米金融政策を見極める展開となりそうだ。今晩発言機会のあるFRB当局者はいずれもハト派寄りのスタンスとみられ、ドルは前日の買いから一転して売りが強まる可能性も。一方、イエレン米財務長官は4日、日本の為替介入とみられる円急伸後、明言を避けながらも「介入はまれであるべき」と発言。日本は釘を刺された格好でドルに買い安心感も、手がかりが乏しいためドルの上値は重いだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・23:00 米・3月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.4%、速報値:-0.4%)
    ・24:00 ジェファーソン米FRB副議長討論会参加
    ・24:45 コリンズ米ボストン連銀総裁講演(マサチューセッツ工科大学)
    ・02:00 米財務省・10年債入札
    ・02:30 クック米FRB理事討論会参加(半期金融安定化報告について)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)15時19分
    ドル・円は動意薄、米金利は高止まり

     8日午後の東京市場でドル・円は155円10銭台と、動意の薄い値動きが続く。前日海外市場で上昇した米10年債利回りの高止まりも、一段のドル買いは抑制されている。一方、日経平均株価は前日比600円超安と下げ幅を拡大し、円買いに振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円59銭から155円26銭、ユーロ・円は166円30銭から166円74銭、ユーロ・ドルは1.0738ドルから1.0755ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)15時11分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     8日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では155.16円とほぼ同水準だった。時間外の米10年債利回りが4.47%台で高止まりしていることで、155.26円前後まで強含みに推移し午前中の高値155.27円に迫るなど高値圏で底堅い動きも、日経平均株価の下げ幅拡大の動きや円買い介入への警戒感などから伸び悩んだ。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0740ドルと12時時点(1.0741ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りの高止まりを受けて上値の重い動きも、本日の安値圏1.0740ドル前後でこう着し、値動きは限られた。

     ユーロ円も動意薄。15時時点では166.66円と12時時点(166.67円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が高値圏で高止まりしていることで、166.75円までわずかに上値を伸ばし、高値圏で小幅の上下に始終した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.55円-155.27円 
    ユーロドル:1.0738ドル-1.0756ドル 
    ユーロ円:166.17円-166.75円

  • 2024年05月08日(水)15時05分
    日経平均大引け:前日比632.73円安の38202.37円

    日経平均株価指数は、前日比632.73円安の38202.37円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、155.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)13時54分
    NZSX-50指数は11794.75で取引終了

    5月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-6.03、11794.75で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)13時54分
    NZドル10年債利回りは下落、4.67%近辺で推移

    5月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.67%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)13時53分
    NZドルTWI=70.8

    NZ準備銀行公表(5月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)12時50分
    ドル円 OP観測水準155.00円を上回って上伸

     ドル円は抵抗から下支えに転じたとみられる154.30円のオプション(OP)前後の底堅さを確認して以降、上値を試す動きとなった。目先の重しだった155.00円OPを前に足踏みしたが、その動きを通して足場を固めるような格好となり、同節目を抜けて上昇を再開。155円前半に散見されたOPも上回った。次にOPが控える155.50円まで上昇の流れをたどるか注視することになる。

  • 2024年05月08日(水)12時42分
    ユーロ円 166.80円に置かれたOPが目先の重し、こなして上値伸ばせるか見定めたい

     ユーロ円は、ドル円の円安推移に連動して、166.60円に残存していた売リオーダーをつけて上伸した。同水準超えに溜まりつつあったストップロスの買いや、166.70円にもあったストップロス買いをつける格好で上昇。ただ、166.80円に置かれたオプション(OP)がここから目先の重しとなる可能性も。OP付近の重さをこなし、しっかりした売りが観測される167.00円までの上値を試すことができるか見定めたい。

  • 2024年05月08日(水)12時41分
    ドル・円:ドル・円はしっかり、155円台に浮上

     8日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、154円59銭から155円26銭まで上値を伸ばした。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者は年内に引き締め的な現行の政策を維持するべきとの見解を示し、米10年債利回りの上昇でドル高に振れた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円59銭から155円26銭、ユーロ・円は166円30銭から166円74銭、ユーロ・ドルは1.0738ドルから1.0755ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)12時39分
    日経平均後場寄り付き:前日比575.73円安の38259.37円

    日経平均株価指数後場は、前日比575.73円安の38259.37円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月8日12時38分現在、155.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)12時31分
    上海総合指数0.28%安の3138.794(前日比-8.944)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.28%安の3138.794(前日比-8.944)で午前の取引を終えた。
    ドル円は155.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)12時22分
    ドル・円はしっかり、155円台に浮上

    8日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、154円59銭から155円26銭まで上値を伸ばした。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者は年内に引き締め的な現行の政策を維持するべきとの見解を示し、米10年債利回りの上昇でドル高に振れた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円59銭から155円26銭、ユーロ・円は166円30銭から166円74銭、ユーロ・ドルは1.0738ドルから1.0755ドル。
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「米国の動意がどうのこうのもコメントできない」
    「為替、日米金利差のみで決まるべきではない」
    ・植田日銀総裁
    「これまでのところ基調的な物価上昇率に影響はなかったが、今後影響のリスク」
    「金融政策運営は物価安定が目標」
    「日銀財務への配慮から必要な遂行が妨げられることはない」

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月08日(水)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円 上昇幅を拡大

     8日の東京外国為替市場でドル円は上昇幅を拡大。12時時点では155.16円とニューヨーク市場の終値(154.69円)と比べて47銭程度のドル高水準だった。根強い円先安観を後押しに2日以来の155円台乗せ。155.24円まで上伸した。鈴木財務相から「為替はファンダメンタルズを反映して安定推移が重要、過度の変動望ましくない」「引き続き為替動向注視し、万全の態勢取っていきたい」、植田日銀総裁から「為替を直接のコントロール対象とはみていない」としながらも「最近の円安の動きを十分に注視」「為替レートは経済・物価に大きな影響を与える」「為替動向次第で金融政策の対応が必要」などの発言も聞かれたが円売りが進んだ。

     ユーロ円も円売り優位。12時時点では166.67円とニューヨーク市場の終値(166.37円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の円安推移に連動し、166.74円までユーロ買い・円売りが進行。ポンド円も193.87円まで上昇した。

     ユーロドルはさえない。12時時点では1.0741ドルとニューヨーク市場の終値(1.0755ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル高を受け、1.0738ドルまでユーロ安・ドル高推移。ユーロ円とかい離した動きになりやすいここもとの流れとなった。米10年債利回りが4.47%台へ持ち直したことも重しとなったか。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.55円-155.27円 
    ユーロドル:1.0738ドル-1.0756ドル 
    ユーロ円:166.17円-166.74円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム