
2024年05月09日(木)のFXニュース(5)
-
2024年05月09日(木)20時20分
英中銀、英中銀総裁
・英中銀
「政策委員7人が据え置き支持、2人が利下げに投票」
「インフレ持続のリスクは後退している」
「インフレ予想は26年4-6月に1.9%、27年4-6月は1.6%に」・ベイリー英中銀総裁
「状況が正しい方向に向かっていると楽観」Powered by フィスコ -
2024年05月09日(木)20時13分
ドル・円は上値が重い、節目付近で売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値が重く、155円90銭台でのもみ合いが続く。米10年債利回りは底堅く、ドル買い地合いに振れやすい。ただ、心理的節目となる156円付近で売りが強まり、ドルの重石に。日本の為替介入を警戒した円買いも観測されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円79銭から155円95銭、ユーロ・円は167円14銭から167円35銭、ユーロ・ドルは1.0725ドルから1.0734ドル。Powered by フィスコ -
2024年05月09日(木)20時10分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高継続
9日の欧州外国為替市場でドル円はじり高が継続。20時時点では155.91円と17時時点(155.82円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。特段の材料がない中、欧州市場序盤からのドル買いの流れが続くと、155.95円まで上昇して2日高値156.28円に迫った。時間外の米10年債利回りが4.51%半ばまで上昇したことも追い風となった。
ポンドドルは下落。英中銀(BOE)は市場予想通り政策金利を5.25%に据え置くことを決定したが、前回は1人だった0.25%利下げ主張が2人に増加したことから、結果公表後はポンド売りで反応。ポンドドルは1.2448ドルまで売られた。
ユーロドルは小動き。20時時点では1.0734ドルと17時時点(1.0734ドル)とほぼ同水準だった。米長期金利の上昇が重しとなり、1.0726ドルまで小幅に続落。もっとも、本日これまでの値幅は26pips程度と、小動きの域を出ていない。
ユーロ円は小高い。20時時点では167.36円と17時時点(167.27円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下げよりもドル円が上げた影響をより大きく受けると、167.44円まで上値を広げて日通し高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.17円-155.95円
ユーロドル:1.0726ドル-1.0752ドル
ユーロ円:166.75円-167.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月09日(木)20時01分
【速報】英中銀が政策金利据え置きを決定
日本時間9日午後8時、英中銀は政策金利を5.25%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りだった。【金融政策】
・英中銀
・政策金利を5.25%に据え置きとすることを決定Powered by フィスコ -
2024年05月09日(木)19時46分
【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間20:00)
日本時間9日午後8時に英中銀の政策金利が発表されます。・英中銀政策金利
・予想:5.25%
・前回:5.25%Powered by フィスコ -
2024年05月09日(木)19時38分
NY為替見通し=4円戻しで介入警戒感も円売りの流れは変わらず、雇用指標に注目
本日のNY市場でのドル円は、引き続き堅調地合いが維持されると思われる。本日は早朝に先月の日銀政策決定会合の主な意見が公表され、日銀が長期国債の買い入れ削減の可能性に言及したことで、ドル円は155.17円まで売られる場面があった。しかし、下落局面では絶好の買い場を与えたことになり、その後は米金利の上昇もあり、じり高になっている。
そもそも、日銀が長期国債の買い入れを削減した場合でも、日本経済が金利を断続的に引き上げるような状況ではないことで、金利面でも円を買い戻すような流れにはなりにくいだろう。本日発表された3月の毎月勤労統計の現金給与総額は、予想を下回る僅か0.6%となり、物価変動を加味した実質賃金も過去最長の24カ月連続のマイナスだった。
今年の春闘の結果を受けて日銀はマイナス金利を解除したが、解除した3月に日銀が示した「賃金と物価の好循環の強まりを確認」という見解が間違っていたことになる。このような状況下で本邦金利が上昇した場合は、一時的に円安の勢いが弱まることもあるだろうが、2年にわたるマイナス賃金の中で住宅ローン負担増による国民へのインパクトは大きい。また2年前のコロナ禍で中小企業を中心に、有利子負債依存度が更に高まったことで、借入金利上昇は経済への影響も大きい。金利が上昇すればネガティブ面も目立ち、さらに日本経済のファンダメンタルズを弱める可能性があり、金利上昇による円安もあり得るか。為替介入については、先週雇用統計後に下落した151.86円をベースにすると、すでに4円超のドル高・円安。今週の安値152.78円をベースとした場合には3円超の円安に動いている。4月29日介入が入った後に154.54円から157.99円まで3円45銭戻り、5月1日(日本時間では早朝2日)に157円半ばから再び円買い介入が行われたとされている。ベースをどこにするかにはよるが、3−4円の戻しが見受けられていることで、再び円買い介入を警戒する声もあり、介入が入った場合は、それなりにドル円は下げ幅を広げるだろう。
ただし、米政権がインフレを引き起こす可能性があるドル売り介入を積極的に支持することは考えにくく、介入の効果は限られると思われる。また、本日神田財務官が介入には限界があるということを「全く間違っている」と発言したが、財務省が介入資金のために保有する満期の長い米国債を売却する場合には、米当局の理解を得なくてはならないことで、これまでのイエレン米財務長官や米当局者の発言を聞いている限りは、そのような行動に出るのは難しいと思われる。なお、本日は前週分の米新規失業保険申請件数と失業保険継続受給者数が発表される。先週発表された4月米雇用統計が市場予想より弱い結果となったことで、ネガティブサプライズに警戒。雇用指標が予想より弱い結果となった場合には、米金利が低下してドル売りに動くことになるだろう。
・想定レンジ上限
ドル円は、5月1日NY時間引け間近に行われた介入後の戻り高値156.28円。その上は1日介入前の水準157.50円近辺。・想定レンジ下限
ドル円は、これまでの本日安値155.17円。その下は8日安値154.55円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月09日(木)19時16分
ドル・円はじり高、156円に接近
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、155円95銭まで上値を伸ばした。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、156円を目指す展開。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)直後の円急伸で日本の為替介入が意識され、156円台は上値が重そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円79銭から155円95銭、ユーロ・円は167円14銭から167円35銭、ユーロ・ドルは1.0725ドルから1.0734ドル。Powered by フィスコ -
2024年05月09日(木)18時22分
ドル・円は高値もみ合い、156円が視野に
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は155円80銭台と、本日高値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れやすく、ユーロ・ドルは1.0720ドル台に軟化。ドル・円は目先の上値メドである156円が視野に入り、上値の重さが意識されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円79銭から155円87銭、ユーロ・円は167円14銭から167円30銭、ユーロ・ドルは1.0725ドルから1.0734ドル。Powered by フィスコ -
2024年05月09日(木)17時57分
東京為替概況:ドル・円は切り返し、午後に一段高
9日の東京市場でドル・円は切り返し。朝方のタカ派的な日銀金融政策決定会合「主な意見」で円買いが先行し、155円17銭まで下落。午後は米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な金融政策の長期化を見込んだドル買いで、155円87銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は166円74銭から167円32銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0751ドルから1.0729ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値38,242.92円、高値38,429.81円、安値38,072.24円、終値38,073.98円(前日128.39円安)
・17時時点:ドル円155円80-90銭、ユーロ・円167円20-30銭Powered by フィスコ -
2024年05月09日(木)17時41分
ドル、堅調 ユーロドルは1.0726ドルまでじり安
米10年債利回りが4.51%台で高止まりしていることもあり、ドルは小高い。ユーロドルは1.0726ドル、NZドル/ドルは0.5993ドルまでじり安、ドル円も日通し高値155.87円付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月09日(木)17時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8354.05
前日比:+40.38
変化率:+0.48%フランス CAC40
終値 :8131.41
前日比:+55.73
変化率:+0.69%ドイツ DAX
終値 :18547.78
前日比:+49.40
変化率:+0.26%スペイン IBEX35
終値 :11035.30
前日比:-117.70
変化率:-1.05%イタリア FTSE MIB
終値 :34151.41
前日比:-91.08
変化率:-0.26%アムステルダム AEX
終値 :901.92
前日比:+2.32
変化率:+0.25%ストックホルム OMX
終値 :2589.10
前日比:-4.07
変化率:-0.15%スイス SMI
終値 :11602.21
前日比:+89.24
変化率:+0.77%ロシア RTS
終値 :1176.30
前日比:-8.70
変化率:-0.73%イスタンブール・XU100
終値 :10253.81
前日比:+6.06
変化率:+0.05%Powered by フィスコ -
2024年05月09日(木)17時35分
ドル・円は切り返し、午後に一段高
9日の東京市場でドル・円は切り返し。朝方のタカ派的な日銀金融政策決定会合「主な意見」で円買いが先行し、155円17銭まで下落。午後は米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な金融政策の長期化を見込んだドル買いで、155円87銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は166円74銭から167円32銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0751ドルから1.0729ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値38,242.92円、高値38,429.81円、安値38,072.24円、終値38,073.98円(前日128.39円安)
・17時時点:ドル円155円80-90銭、ユーロ・円167円20-30銭
【要人発言】
・日銀金融政策決定会合における主な意見(4月25-26日分)
「円安を背景に基調的な物価上昇率が上振れると、正常化ペースは早まる可能性」
「政策金利引き上げのタイミングや幅に関する議論を深める必要」
「国債需給バランスを踏まえ現状6兆円程度の長期国債買入れ減額は選択肢」
「金利のパス、市場に織り込まれているよりも高いものになる可能性」
・神田財務官
「介入関連報道、政府関係者が話した事実はない」
「為替介入に関し、世の中で言われている限界は全く間違えている」
「必要があれば適切な対応をとる」
【経済指標】
・日・3月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.6%(予想:+1.4%、2月:+1.4%)
・中・4月輸出:前年比+1.5%(予想:+1.3%、3月:-7.5%)
・中・4月輸入:前年比+8.4%(予想:+4.7%、3月:-1.9%)
・日・3月景気動向指数・先行速報値:111.4(予想:111.2、2月:112.1←111.8)Powered by フィスコ -
2024年05月09日(木)17時16分
ハンセン指数取引終了、1.22%高の18537.81(前日比+223.95)
香港・ハンセン指数は、1.22%高の18537.81(前日比+223.95)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は155.85円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月09日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高
9日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。17時時点では155.82円と15時時点(155.62円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。欧州入り後も目立った下押しはなく、米10年債利回りが4.51%台まで上昇していることを支えに155.87円までじり高で推移した。
ユーロドルは小幅安。17時時点では1.0734ドルと15時時点(1.0744ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。値動きは非常に限られたままだが、米金利が上昇したことで昨日安値1.0735ドルを割り込み、1.0730ドルまで小幅に売られた。
ユーロ円はもみ合い。17時時点では167.27円と15時時点(167.20円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて167.32円まで買われる場面もあったが、昨日高値167.35円を超えることが出来ず167円前半でもみ合いになった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.17円-155.87円
ユーロドル:1.0730ドル-1.0752ドル
ユーロ円:166.75円-167.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月09日(木)16時47分
ユーロドル、さえない 昨日安値を下抜けて1.0731ドルまで下押し
ユーロドルはさえない。時間外の米10年債利回りが4.5100%前後まで上昇するなか、昨日安値の1.0735ドルを下抜けて、一時1.0731ドルまでユーロ売り・ドル買いが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか(03/28(金) 19:28)
- [NEW!]ドル・円は小じっかり、米金利に連動(03/28(金) 19:22)
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 150.66円付近まで持ち直す(03/28(金) 19:20)
- [NEW!]来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意」(03/28(金) 18:59)
- [NEW!]来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/28(金) 18:51)
- 来週の英ポンド「弱含みか、英国経済の減速懸念と株安を嫌気した円買いも」(03/28(金) 18:48)
- 来週のNZドル「下げ渋りか、NZ準備銀行による追加利下げは想定の範囲内」(03/28(金) 18:46)
- 来週の豪ドル「下げ渋りか、豪準備銀行の政策金利は現状維持の公算」(03/28(金) 18:36)
- ドル・円は下げ一服、米金利にらみ(03/28(金) 18:27)
- 来週のユーロ「弱含みか、欧米貿易戦争や米国株の調整局面で円買い」(03/28(金) 18:19)
- 来週のドル・円「伸び悩みか、米関税政策を見極めも景気減速ならドル売り 」(03/28(金) 18:17)
- ハンセン指数取引終了、0.65%安の23426.60(前日比-152.20)(03/28(金) 17:48)
- 欧州主要株価指数一覧(03/28(金) 17:39)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)