ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年05月09日(木)のFXニュース(2)

  • 2024年05月09日(木)08時33分
    ドル円 155.55円前後、SGX日経225先物は38400円でスタート

     ドル円は155.55円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38380円)と比べ20円高の38400円でスタート。

  • 2024年05月09日(木)08時17分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.59%安、対ユーロ0.52%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           155.60円   +0.91円    +0.59%   154.69円
    *ユーロ・円         167.23円   +0.87円    +0.52%   166.36円
    *ポンド・円         194.44円   +0.98円    +0.51%   193.46円
    *スイス・円         170.95円   +1.01円    +0.59%   169.94円
    *豪ドル・円         102.35円   +0.29円    +0.28%   102.06円
    *NZドル・円         93.40円   +0.56円    +0.60%   92.84円
    *カナダ・円         112.75円   -0.13円    -0.12%   112.88円
    *南アランド・円        8.38円   +0.02円    +0.29%    8.35円
    *メキシコペソ・円       9.20円   +0.06円    +0.62%    9.15円
    *トルコリラ・円        4.82円   +0.03円    +0.71%    4.79円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.18%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.80円   +0.03円    +0.67%    4.77円
    *シンガポールドル・円   114.75円   +0.54円    +0.48%   114.20円
    *香港ドル・円         19.90円   +0.13円    +0.63%   19.78円
    *ロシアルーブル・円     1.70円   +0.01円    +0.40%    1.69円
    *ブラジルレアル・円     30.57円   +0.06円    +0.21%   30.50円
    *タイバーツ・円        4.21円   +0.01円    +0.34%    4.19円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.32%   160.08円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +7.39%   171.56円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +8.29%   200.54円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.97%   175.08円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +6.55%   103.43円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +4.80%   94.05円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +6.05%   117.32円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +8.63%    8.38円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      +10.75%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        +0.67%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.96%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.19%    4.86円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.40%   116.24円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +10.21%   20.24円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +7.47%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +5.19%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +2.65%    4.29円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月09日(木)08時16分
    NY市場動向(取引終了):ダウ172.13ドル高(速報)、原油先物0.61ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39056.39  172.13   0.44% 39094.74 38814.99  21   9
    *ナスダック  16302.756 -29.799   -0.18% 16341.647 16226.067 1514  1658
    *S&P500      5187.67   -0.03-0.000578%  5191.95  5165.86  246  256
    *SOX指数     4790.38   5.504   0.12%
    *225先物       38445 -290.00   -0.75   38785

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     155.60   0.91   0.59%   155.67   154.58
    *ユーロ・ドル    1.07 -0.0006   -0.06%   1.0757   1.0735
    *ユーロ・円    167.21   0.85   0.51%   167.34   166.28
    *ドル指数     105.52   0.11   0.10%   105.64   105.39

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.828   0.013     4.847   4.822
    *10年債利回り   4.461   0.037       4.5   4.451
    *30年債利回り   4.605   0.037     4.645   4.594
    *日米金利差    3.61   0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      78.99   0.61   0.78%   79.27   76.89
    *金先物     2308.3118 -5.4734   -0.24%  2321.36  2304.02
    *銅先物     456.20    -6.35   -1.37%   459.40  453.20
    *CRB商品指数  289.0084 -0.5651 -0.1951% 289.0084 289.0084

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8354.05   40.38   0.49%  8365.28  8313.67   73   25
    *独DAX     18498.38   68.33   0.37%  18542.1 18427.26   18   22
    *仏CAC40     8131.41   55.73   0.69%  8157.48  8089.28   30   10

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月09日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、底堅い

     9日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。8時時点では155.58円とニューヨーク市場の終値(155.53円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。NY引け後の下押しは155.45円までだった。下値の堅さを確認すると155.59円付近までじり高となり、昨日高値155.68円に迫りつつある。

     ユーロ円は下値が堅い。8時時点では167.24円とニューヨーク市場の終値(167.19円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。6時過ぎにつけた167.08円を底に167.20円台まで下値を切り上げた。昨日高値167.35円を意識しながら、本邦勢の本格参入を待っている状態。

     ユーロドルは8時時点では1.0749ドルとニューヨーク市場の終値(1.0748ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.07ドル半ばの狭いレンジで方向感のない動きが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.45円-155.59円 
    ユーロドル:1.0747ドル-1.0751ドル 
    ユーロ円:167.08円-167.25円

  • 2024年05月09日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、本邦当局の為替介入への警戒高まる 防衛ラインを見極め

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は155.68円まで買われた。米10年債利回りの上昇で日米金利差を意識した円売り・ドル買いが優勢となった。欧州株相場の底堅さも背景にユーロ円は167.35円まで上値を伸ばした。ユーロドルは1.07ドル半ばを中心に方向感がでなかった。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒していく展開が予想される。昨日は政府関係者が、政府・日銀が4月29日と5月2日に為替介入を行ったと述べた。

     4月29日、「昭和の日」で東京市場が休場の日に行われた円買い覆面介入は、東京時間午後1時過ぎに、ドル円が160.17円まで急騰した後の159円台で実施された。神田財務官が「激しい為替変動が国民経済に与える影響を看過し難い」と述べたことで、160円が「第1次防衛ライン」だと想定できる。その後、午後4時頃、ドル円が157円台まで反発した局面で、再び円買い覆面介入が実施され、ドル円は154.54円まで下落した。

     そして、5月2日の早朝に米連邦公開市場委員会(FOMC)声明が発表された後の5時過ぎに、ドル円が157円付近で推移していた頃、円買い覆面介入が実施され、ドル円は153.04円まで下落した。おそらく、157円が「第2次防衛ライン」なのかもしれない。

     2日の介入のタイミングは、フィボナッチ・リトレースメント61.8%戻しの水準だった。本邦通貨当局は、円安阻止のための防衛ラインを設定して、円の押し上げ介入を実施していると想定できる。フィボナッチ・リトレースメント61.8%戻し(157.99円〜151.86円)である155.65円付近に「第3次防衛ライン」が設定されている可能性はありそうだ。

     本日の注目水準としては、4月29日の年初来高値160.17円から3日の安値151.86円までの下落局面からの半値戻しである156.02円。一目均衡表・転換線でもあり、重要なレジスタンスとして意識されている。

     なお鈴木財務相は昨日、「過度な変動に必要な対応を取る際、介入の原資が制約になるとは認識していない」と述べた。本日は、4月末の日本の外貨準備高が発表されることで、4月29日のドル売り・円買い覆面介入の原資を見極めることになる。3月末の外貨準備高は1兆2906億ドル、外貨預金は1550億ドル、証券は9948億ドルだった。2022年秋のドル売り・円買い介入(約623億ドル)の時は、米短期国債(Tビル)が売却されていた。

     米財務省のデータによると、日本は2月末時点で1兆1679億ドルの米国債を保有しており、米国以外で世界最大の保有国であるものの、米国債発行残高全体の4%程度に過ぎない。ちなみに、最大の米国債保有機関は、米連邦準備理事会(FRB)であり、5月1日時点で3兆8749億ドルとなっている。ドル売り・円買い介入の原資に、米国債を売却した場合、25兆ドルの米国債市場にとっては「大海の一滴」にとどまる。

  • 2024年05月09日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(5月)  1.4%
    08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(4月25、26日分)
    11:00 東京オフィス空室率(4月)  5.47%
    14:00 景気先行CI指数(3月)  111.8
    14:00 景気一致指数(3月)  111.6


    <海外>
    20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表  5.25%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
    28:00 メキシコ・中央銀行が政策金利発表  11.00%

      中・資金調達総額(4月、15日までに)  12兆9300億元
      中・マネーサプライ(4月、15日までに)
      中・元建て新規貸出残高(4月、15日までに)  9兆4600億元
      中・貿易収支(4月)  585.5億ドル
      米・30年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月09日(木)06時23分
    円建てCME先物は8日の225先物比215円高の38425円で推移

    円建てCME先物は8日の225先物比215円高の38425円で推移している。為替市場では、ドル・円は155円48銭台、ユーロ・円は167円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月09日(木)06時10分
    FRBの金利据え置き長期化の思惑でドル続伸&日本当局の介入警戒感緩和で円売り再開155.68円

    [ロンドン市場概況]
     8日のロンドン外為市場でドル・円は、155円22銭から155円51銭でもみ合い。植田日銀総裁の講演での発言が伝えられるなかで、売り買いが交錯した。

     ユーロ・ドルは、1.0735ドルから1.0753ドルまで上昇。欧州通貨では前日の米金利低下を受けたドル売りが目立った。ユーロ・円は、166円75銭から167円14銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは、1.2468ドルから1.2496ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.9096フランから0.9082フランまで下落した。

    [経済指標]
    ・特になし
    [金融政策]
    ・スウェーデン中銀:政策金利3.75%(予想3.75%、前回4%)

    [要人発言]
    ・植田日銀総裁
    「今後大規模緩和からの出口進めるなかで、国債購入減が適当」
    「物価見通しの上振れ、リスク大きくなれば金利早めに調整」
    「見通しの下振れ・下振れリスク高まれば、緩和環境を長く維持」
    「原油高や円安、コストプッシュ落ち着く前提を弱める可能性」
    「過去に比べ、為替変動が物価に影響及ぼしやすくなっている」
    「金融政策運営では、最近の円安を十分注視する」
    「急速・一方的な円安、不確実性高め日本経済にマイナス」
    「円安が基調物価に重大な影響与えれば、当然政策対応考える」

    [ニューヨーク市場寄付]
    ・155円43銭、ユーロ・ドル1.0745ドル、ユーロ・円167円00銭、ポンド1.2490ドル、ドル・スイスは0.9090フラン

    [ニューヨーク市場概況]

    8日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円68銭へ上昇後、155円40銭へ弱含むも再び上昇し155円64銭で引けた。

    連邦準備制度理事会(FRB)が当面現行の金利を据え置くとの見方に長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。欧州引けにかけて一時ドル買いが弱まるが、コリンズ米ボストン連銀総裁がインフレの目標達成で従来予想されていた以上の時間を要する可能性を指摘、より確実になるまで現行金利を維持するべきだとの発言を受けてドル買いが再開。イエレン財務長官の介入に関する考えや日銀の植田総裁が追加利上げに慎重との見方に日本当局の介入警戒感が緩和し円売りも再開。

    ユーロ・ドルは1.0740ドルから1.0757ドルのレンジで上下し、1.0746ドルで引けた。

    ホルツマン・オーストリア中銀総裁やウンシュ・ベルギー中銀総裁が利下げに慎重な見解を示したため一時ユーロ買いが強まった。

    ユーロ・円は、167円00銭から167円35銭へ上昇。

    ポンド・ドルは1.2473ドルへ弱含んだのち、1.2505ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.9093フランから0.9073フランまで下落した。中東情勢を警戒し安全通貨としてのフラン買いが優勢となった。

    [シカゴVIX指数:株式投資家の恐怖心理の度合いを示す指数]
    13.00←13.23 日中最大13.51 過去最大08年89.53:62.12、過去最低17年8.56

    [原油市場概況]
    8日のNY原油先物は反発。米週次統計で、石油在庫が予想以上に減少したため供給懸念に買いが再燃した。

    [株式市場概況]

    ダウ平均は172.13ドル高の39,056.39ドル、ナスダックは29.80ポイント安の16,302.76で取引を終了した。

    利下げ先送り観測に売られ、寄り付き後、下落。押し目からは金融セクターの買い、良好な経済を期待した買いが支えダウは上昇に転じた。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁に続きボストン連銀のコリンズ総裁もインフレの目標達成に予想以上の時間を要する可能性に言及したことを背景とした長期金利上昇が重しとなり、ハイテクは上値が抑制され、終日軟調に推移。終盤にかけダウは上げ幅を拡大もナスダックはプラス圏を回復できずまちまちで終了。セクター別では、銀行が上昇した一方、自動車・自動車部品が下落した。

    [通貨オプション]
    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ突破観測を受けたオプション買いが再開した。

    リスクリバーサルはまちまち。1カ月物、3カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まったが、6か月物以降では円コール買いが再開した。

    ■変動率
    ・1カ月物8.79%⇒9.13%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.20%⇒9.50%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.47%⇒9.69%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.23%⇒9.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.61%⇒+0.56%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.60%⇒+0.58%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.45%⇒+0.48%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.29%⇒+0.30%(08年10/27=+10.71%)

    [経済指標]

    ・米・3月卸売在庫改定値:前月比-0.4%(予想:-0.4%、速報値:-0.4%)

    【米週次石油在庫統計(5/3時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:-136.2万(予想:-36.6万、前回:+726.5万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:+188万(前回:+108.9万)
    ・ガソリン在庫:+91.5万(予想:-70万、前回:+34.4万)
    ・留出油在庫:+56万(予想:-80万、前回:-73.2万)
    ・精製設備稼働率:88.5%(前回87.5%)
    [要人発言]
    ・政府関係者 「政府・日銀は4月29日と5月2日に為替介入を行った」=メディア報道

    ・米国防長官「イスラエルへの弾丸供与の一時停止認める」

    ・コリンズ米ボストン連銀総裁
    「インフレの2%目標達成は想定以上に時間を要する可能性」「インフレの目標達成がより確実になるまで、金利を維持すべき」
    「健全な労働市場において、インフレ2%目標達成を楽観視」
    「不透明感の上昇で、辛抱強くなることが必要」
    「24年にディスインフレの一段の進展は見られない」
    「需要がいずれ鈍化すると予想、時期は不確か」
    「政策は緩やかな引き締め」
    「引き締め政策の影響が完全に見られていない可能性も」
    「過剰に早い利下げに、リスクがある」
    「インフレの2%目標達成には需要の鈍化が必要に」
    「非常に強い労働市場が消費支出を押し上げ」
    ・ホルツマン・オーストリア中銀総裁
    「過剰にはやく、大幅に金利を引き下げる理由は見られない」
    「ECBはある程度、連邦準備制度理事会(FRB)の影響を受ける」

    ・ウンシュ・ベルギー中銀総裁
    「賃金やサービス価格に著しいリスク」
    「事前の行動の軌道を公約する時期ではない」
    「不透明感が多く、引き続きデータ次第の姿勢を維持」
    「引き締めを過剰に長く維持するコストは高くなっている」「FRB政策との乖離はユーロに与える影響のリスクに」

    ・クックFRB理事
    「米国債市場の流動性水準はいくらか低迷」
    「米国債券市場は良好に機能している」
    「自動車ローン、クレジットカードの延滞率の上昇を綿密に監視」

    [東京市場終値-ニューヨーク市場終値]
    ・為替市場:       (始値) (高値) (安値) (終値)
    ・ドル・円         155.34   155.68   155.22   155.64
    ・ユーロ・ドル      1.0737   1.0758   1.0735   1.0746
    ・ユーロ・円       166.79   167.35   166.78   167.24
    ・ドル・スイス      0.9091   0.9096   0.9073   0.9081
    ・ポンド・ドル      1.2472   1.2505   1.2468   1.2495
    ・株式市場:                
    ・NYダウ         38818.90 39094.74 38814.99 39056.39
    ・ナスダック       16226.07  16341.65  16226.07  16302.76
    ・債券市場:       (始値) (終値)
    ・米国債 2年物       4.824   4.838     
    ・米国債10年物       4.455   4.497     
    ・米国債30年物       4.596   4.642     
    ・先物市場:
    ・NY金先物         2326.00   2329.00  2314.20   2322.3
    ・NY原油先物        77.50    79.15    77.45     78.99

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月09日(木)06時05分
    大証ナイト終値38380円、通常取引終値比170円高

    大証ナイト終値38380円、通常取引終値比170円高

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月09日(木)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日続伸

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は155.53円と前営業日NY終値(154.69円)と比べて84銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.49%台まで上昇する中、日米金利差を意識した円売り・ドル買いが優勢となった。21時30分過ぎには一時155.68円と日通し高値を付けた。
     市場では「4月29日の年初来高値160.17円から3日の安値151.86円までの下落局面からの半値戻しとなる156.02円が重要なレジスタンスとして意識されている」との指摘があり、1時前には155.37円付近まで下押しする場面もあったが、下値は限定的だった。引けにかけては再び強含み、4時30分過ぎには155.66円付近まで持ち直した。
     なお、コリンズ米ボストン連銀総裁は講演で、「インフレ率を目標の2%に戻すには米経済活動の減速が必要」「利下げを早期に実施することにはリスクがある」などと述べた。

     ユーロドルは小幅続落。終値は1.0748ドルと前営業日NY終値(1.0755ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。新規材料に乏しい中、商いも低調で大きな方向感は出なかった。今日の安値は欧州時間に付けた1.0735ドル、高値はNY時間に付けた1.0757ドルで値幅は0.0022ドル程度と小さかった。

     ユーロ円は3日続伸。終値は167.19円と前営業日NY終値(166.37円)と比べて82銭程度のユーロ高水準。英国やドイツの株価指数が史上最高値を更新するなど、欧州株相場が底堅く推移すると円売り・ユーロ買いが優勢となった。23時過ぎには一時167.35円と日通し高値を付けた。ドル円の上昇につれた買いも入った。市場では「政府・日銀による為替介入への警戒感はあるものの、円先安観は揺らがない」との声が聞かれた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:154.55円 - 155.68円
    ユーロドル:1.0735ドル - 1.0757ドル
    ユーロ円:166.17円 - 167.35円

  • 2024年05月09日(木)05時05分
    5月8日のNY為替・原油概況

    8日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円68銭へ上昇後、155円40銭へ弱含むも再び上昇し、引けた。

    連邦準備制度理事会(FRB)が当面現行の金利を据え置くとの見方に長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。欧州引けにかけて一時ドル買いが弱まるが、コリンズ米ボストン連銀総裁がインフレの目標達成で従来予想されていた以上の時間を要する可能性を指摘、より確実になるまで現行金利を維持するべきだとの発言を受けてドル買いが再開。イエレン財務長官の介入に関する考えや日銀の植田総裁が追加利上げに慎重との見方に日本当局の介入警戒感が緩和し円売りも再開。

    ユーロ・ドルは1.0740ドルから1.0757ドルのレンジで上下し、引けた。
    ホルツマン・オーストリア中銀総裁やウンシュ・ベルギー中銀総裁が利下げに慎重な見解を示したため一時ユーロ買いが強まった。

    ユーロ・円は、167円00銭から167円35銭へ上昇。

    ポンド・ドルは1.2473ドルへ弱含んだのち、1.2505ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.9093フランから0.9073フランまで下落した。中東情勢を警戒し安全通貨としてのフラン買いが優勢となった。

    8日のNY原油先物は反発。米週次統計で、石油在庫が予想以上に減少したため供給懸念に買いが再燃した。

    [経済指標]
    ・米・3月卸売在庫改定値:前月比-0.4%(予想:-0.4%、速報値:-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月09日(木)04時20分
    スウェーデン中銀が利下げ、ECBやFRBに先駆け

    スウェ―デン中銀はスイス国立銀行に続いて2016年以降8年ぶりの利下げに踏み切った。低調な国内景気に対処する目的で政策金利を従来の4%から0.25%ポイント引き下げ3.75%とした。経済活動が低調に推移する一方、インフレ率が目標に近づきつつあり、金融政策の緩和が可能だと判断。下半期にはさらに2回の利下げを見込んでいると加えた。スウェ―デンの国内総生産(GDP)は3四半期連続のマイナス成長とすでに景気後退入りしている。インフレも2年ぶりの低水準。

    欧州中央銀行(ECB)や連邦準備制度理事会(FRB)に先駆け。短期金融市場は欧州中央銀行(ECB)の6月の利下げ開始を織り込んでいる。しかし、ECB政策当局者の一部は利下げに慎重な見解を示している。ベルギー中銀のウンシュ総裁は賃金の伸びなどを背景とし、インフレ見通しを巡る上方リスクが継続する可能性や、FRBとの経済、金融政策の乖離によるユーロのインフレへの影響を警告し、今は、金利軌道を公約する時期ではないと主張。また、ホルツマン・オーストリア中銀総裁も、「過剰にはやく、大幅に金利を引き下げる理由は見あたらない」と、早期の利下げに注意を促した。

    米国経済は、減速の兆しがあまり見られない。米商務省と類似したモデルを使用しているため注視されるアトランタ連銀の国内総生産(GDP)見通しにおいて、第2四半期国内総生産(GDP)の成長見通しは4.18%と、従来の3.31%から上方修正された。パウエル議長も直近の連邦公開市場委員会(FOMC)会合後の会見でインフレの2%目標達成を一段と確信するまで予想以上に時間を要する可能性を認めた。しかし、インフレは引き続き鈍化基調にあると利上げの可能性を否定した。ボストン連銀のコリンズ総裁は8日講演で、インフレの2%目標達成が想定以上に時間を要する可能性があり、インフレの目標達成がより確実になるまで、現行金利を維持すべきだとの考えを示した。金融政策が緩やかな引き締め的で、金融引き締めの効果が経済にまだ十分に反映していない可能性もあると指摘。同時に、「過剰に早い利下げにはリスクがある」と警告。24年にディスインフレの進展は見られないと悲観的見通しを示した。

    米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁も現行の金利がインフレ制御に十分に引き締まっているかどうかに懐疑的見解を示し、必要とあれば長期にわたり現行の金利を維持、または、利上げも辞さない姿勢を見せた。両総裁とも24年の投票権は持たない。

    ユーロ・ドルは重要な節目となる200日移動平均水準の1.0795ドルを試すも突破できず。当面ドル高基調が継続する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月09日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。4時時点では155.61円と2時時点(155.54円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。NY後半とあって動き自体は非常に鈍いものの、底堅さを保ちながら155.63円付近と本日高値の155.68円に接近した。なお、米10年債利回りは4.49%前後のこの日の高水準に位置している。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0745ドルと2時時点(1.0746ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。この日の値幅は22pips程度と非常に狭く、NY終盤に入ってもこう着状態が続いている。

     ユーロ円は4時時点では167.20円と2時時点(167.14円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.55円 - 155.68円
    ユーロドル:1.0735ドル - 1.0757ドル
    ユーロ円:166.17円 - 167.35円

  • 2024年05月09日(木)03時32分
    【速報】 米国防長官「イスラエルへの弾丸供与の一時停止認める」

    ・米国防長官「イスラエルへの弾丸供与の一時停止認める」

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月09日(木)03時20分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ124ドル高、原油先物0.47ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39008.13 +123.87 +0.32% 39008.70 38814.99 21  9
    *ナスダック 16295.23 -37.33  -0.23%  16341.65 16226.07 1271 1718
    *S&P500 5182.72 -4.98 -0.10%   5191.95  5165.86  238 259
    *SOX指数 4762.20 -22.68 -0.47%
    *225先物 38370大証比+160 +0.42%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.57 +0.88  +0.57%   155.67  155.22
    *ユーロ・ドル 1.0744 -0.0011 -0.10% 1.0758 1.0735
    *ユーロ・円 167.14 +0.77 +0.46% 167.35 166.75
    *ドル指数 105.56 +0.15  +0.14% 105.64 105.39

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.84 +0.01
    *10年債利回り 4.49 +0.03
    *30年債利回り 4.63 +0.03
    *日米金利差 3.61 +0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 78.85 +0.47 +0.60% 79.15  76.89
    *金先物 2322.30 -1.90 -0.08% 2329.60 2311.40

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事