ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年05月15日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年05月15日(水)10時36分
    ドル・円:昨日に続いてドルは156円台を維持する可能性高い

     15日午前の東京市場でドル・円は156円50銭台で推移。156円40銭から156円56銭まで強含み。156円以下には顧客筋などのドル買い注文が残されており、昨日に続いてドルは156円台を維持する可能性が高いとみられている。

     ここまでの取引レンジは156円40銭-156円56銭、ユーロ・ドルは伸び悩み。1.0821ドルから1.0813ドルで推移。ユーロ・円はやや強含み。169円16銭から169円34銭まで上昇。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月15日(水)10時23分
    ドル円、弱含み 156.31円まで下押し

     ドル円は弱含み。156円台半ばで頭の重さを確認すると、156.31円まで売りに押された。日経平均株価も一時460円超高まで上昇する場面があったが、足もとでは150円超高まで上昇幅を縮めている。

  • 2024年05月15日(水)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い

     15日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では156.39円とニューヨーク市場の終値(156.42円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が買い先行となったことに伴い、9時過ぎに156.56円まで上昇する場面があったものの、その後は買いも一服。本日は5・10日(ゴトー日)とあって本邦実需勢の動向が注目されていたが、仲値に向けて上値を試す動きにはならなかった。

     ユーロ円は伸び悩み。10時時点では169.16円とニューヨーク市場の終値(169.25円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。株高を支えに169.34円まで上昇したが、昨日高値の169.36円手前では伸び悩み。ドル円と同様にやや上値の重さが意識された。

     ユーロドルは10時時点では1.0817ドルとニューヨーク市場の終値(1.0819ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円が上昇した場面で1.0813ドルまで下落したものの、総じて狭い値幅内での動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.39円-156.56円 
    ユーロドル:1.0813ドル-1.0821ドル 
    ユーロ円:169.16円-169.34円

  • 2024年05月15日(水)09時40分
    NY金先物はやや反発、ドルの伸び悩みを意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:2359.90 ↑16.90

     14日のNY金先物6月限はやや反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+16.90ドル(+0.72%)の2359.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2340.50-2365.20ドル。アジア市場で2340.50ドルまで売られたが、ドルが伸び悩んだことから、米国市場の後半にかけてじり高となり、一時2365.20ドルまで値上り。通常取引終了後の時間外取引では主に2362ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:反落、一時78ドルを下回る

    NYMEX原油6月限終値:78.02 ↓1.10

     14日のNY原油先物6月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-1.10ドル(-1.39%)の78.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.68ドル-79.38ドル。アジア市場で79.38ドルまで買われたが、需給ひっ迫の懸念は緩和されており、米国市場の序盤にかけて77.68ドルまで反落。ただ、78ドル以下では押し目買いも観測されており、通常取引終了後の時間外取引では主に78ドル台前半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月15日(水)09時18分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%安、対ユーロ0.42%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           156.43円   +0.23円    +0.15%   156.20円
    *ユーロ・円         169.24円   +0.71円    +0.42%   168.53円
    *ポンド・円         196.96円   +0.80円    +0.41%   196.16円
    *スイス・円         172.32円   +0.46円    +0.27%   171.86円
    *豪ドル・円         103.66円   +0.45円    +0.44%   103.21円
    *NZドル・円         94.49円   +0.51円    +0.54%   93.98円
    *カナダ・円         114.28円   +0.47円    +0.41%   113.81円
    *南アランド・円        8.50円   +0.00円    +0.02%    8.50円
    *メキシコペソ・円       9.28円   -0.01円    -0.14%    9.29円
    *トルコリラ・円        4.84円   +0.01円    +0.12%    4.84円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.26%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.84円   +0.02円    +0.37%    4.82円
    *シンガポールドル・円   115.68円   +0.28円    +0.24%   115.40円
    *香港ドル・円         20.02円   +0.03円    +0.16%   19.99円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   +0.01円    +0.45%    1.71円
    *ブラジルレアル・円     30.49円   +0.17円    +0.57%   30.32円
    *タイバーツ・円        4.28円   +0.03円    +0.75%    4.24円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.91%   160.08円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +8.68%   171.56円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +9.69%   200.54円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +2.79%   175.08円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +7.91%   103.68円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +6.03%   94.52円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +7.49%   117.32円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +10.30%    8.53円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      +11.67%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        +1.13%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.95%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.88%    4.86円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +8.27%   116.24円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +10.88%   20.24円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +8.41%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +4.93%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +4.27%    4.29円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月15日(水)09時17分
    NY市場動向(取引終了):ダウ126.6ドル高、原油先物0.67ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39558.11   126.6   0.32% 39616.41 39371.92  17   13
    *ナスダック   16511.18 122.942   0.75% 16526.272 16386.435  2027 1150  
    *S&P500      5246.68   25.26 0.483776%  5250.37  5217.98  314  186
    *SOX指数     4903.933  80.845   1.68%
    *225先物     38610 410.00    1.07%   38625

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     156.42     0     0%   156.42   156.43
    *ユーロ・ドル   1.0817 -0.0001   -0.01%   1.0818   1.082
    *ユーロ・円    169.20   -0.04   -0.02%   169.27   169.06
    *ドル指数     105.02  -0.20   -0.19%   105.46   104.96

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.857  -0.038     4.899   4.817
    *10年債利回り   4.481   -0.04     4.534   4.441
    *30年債利回り   4.622  -0.034     4.672   4.585
    *日米金利差    3.548  -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      78.45   -0.67   -0.85%   79.38   77.68
    *金先物     2357.3242 21.2766   0.91%  2359.66  2334.93
    *銅先物       489.50   12.90   2.71%   502.60   476.65
    *CRB商品指数  287.3786 -0.3143 -0.1093% 287.3786 287.3786

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8428.13   13.14   0.16%  8448.67  8406.96   69   28
    *独DAX     18716.42   -25.8   -0.14% 18748.76 18629.03   22   17
    *仏CAC40     8225.8   16.52    0.2%  8233.18  8187.69   23   17

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月15日(水)09時06分
    ドル円・クロス円、強含み 日経平均は300円超高

     ドル円・クロス円は強含み。ドル円には5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いが入り、156.56円まで上昇。クロス円も総じて買い先行となり、ユーロ円は169.32円、豪ドル円は103.75円、NZドル円は94.64円まで値を上げた。なお、日経平均株価は300円超高で堅調に推移している。

  • 2024年05月15日(水)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比177.03円高の38533.09円


    日経平均株価指数前場は、前日比177.03円高の38533.09円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は126.60ドル高の39558.11。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月15日9時01分現在、156.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月15日(水)08時58分
    ドル・円は主に156円台で推移か、米インフレの高止まりを警戒して、ドルは下げ渋る可能性

     14日のドル・円は、東京市場では156円14銭まで下げた後、156円54銭まで反発。欧米市場では156円74銭まで買われた後、一時156円23銭まで反落し、156円45銭で取引終了。本日15日のドル・円は主に156円台で推移か。米インフレ指標の発表前でドルは下げ渋る可能性がある。

     報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は5月14日に行われた銀行関連のイベントに参加し、「インフレ率は月次ベースで、昨年の低水準に近い水準まで低下すると予想している」との見方を伝えたが、「こうした見通しに対する自分自身の確信は以前ほど強くないと言える」と述べた。ただ、パウエルFRB議長は「次の動きが利上げになる可能性は低い」との見方も伝えている。

     市場参加者の間からは「政策金利を一定期間据え置くことがFRBのコンセンサスであることは変わっていない」との声が聞かれている。一方、一部の市場参加者は「連邦公開市場委員会(FOMC)が6月に公表する金融・経済の予測で2024年末と2025年末のインフレ見通しが上方改定される可能性はある」と予想している。この場合、日本や欧州と米国との金利差を意識してドルは下げづらい状態がしばらく続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月15日(水)08時33分
    ドル円 156.48円付近、SGX日経225先物は38665円でスタート

     ドル円は156.48円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38600円)と比べ65円高の38665円でスタート。

  • 2024年05月15日(水)08時04分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     15日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では156.43円とニューヨーク市場の終値(156.42円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。156.40円台での小動きとなった。今週は連日で本邦実需勢からの買いが目立っており、5・10日(ゴトー日)にあたる本日の仲値に向けた本邦勢の動向も注目される。

     ユーロ円も小動き。8時時点では169.20円とニューヨーク市場の終値(169.25円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。169.20円台でのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0816ドルとニューヨーク市場の終値(1.0819ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.40円-156.48円 
    ユーロドル:1.0816ドル-1.0821ドル 
    ユーロ円:169.16円-169.27円

  • 2024年05月15日(水)08時00分
    東京為替見通し=ビッグイベント目前、ただしゴトー日の仲値には注意

     昨日の海外市場では、4月米卸売物価指数(PPI)の上振れに反応してドル円は156.74円まで上昇するも、前月分が下方修正されたため一時的。米長期金利が低下すると156円台半ばで伸び悩む展開となった。

     本日のドル円相場は、4月米消費者物価指数(CPI)を前に様子見ムードとなりやすく、引き続き限られた値幅の中での動きを迫られそうだ。ただ、円を買う材料に乏しい状況が続いている点を踏まえ、方向としては上サイドが意識されやすいとみる。

     昨日ドル円は約2週間ぶり高値を付けたとはいえ、足元の動きを振り返ると、とても「投機的な動き」とは言えない。値幅と時間で振り返ると、3日安値(151.86円)から14日高値(156.74円)までの値幅は5円弱、日数は7営業日。それに対し、4月29日に今年最初の介入とされた時の直近の動きは、前営業日26日の17時頃から当日の10時半過ぎの僅か18時間弱で5円を超える円安であった。13日にイエレン米財務長官が為替介入をけん制する発言をしていることもあり、市場ではさらなる円買い介入に踏み切る公算は小さいとの見方が強いことも、円売りの流れに拍車をかけている。

     また、日銀が追加利上げを行う状況ではないことも、日米金利差を背景とする円売り・ドル買いを後押ししている。前週発表された3月の賃金統計では物価変動を加味した実質賃金も過去最長の24カ月連続のマイナスとなった。

     需給面では、仲値は引き続き注目したい。今週は月・火いずれも仲値公示に向けてドルが買われており、本日はゴトー(5・10)日ということで仲値に向けて動き出しがあるか注目したい。

     そのほか材料面では、NY市場で複数の米指標が発表予定となっており、その中でも4月CPIに関心が集まっている。仲値を通過すると、材料がなければ、ビッグイベント前ということで様子見ムードが漂うことも考えられる。

     テクニカル面では、13日に直近高安(4月29日高値160.17円-5月3日安値151.86円)の半値戻し(156.02円)を達成したことで、直近高安の61.8%戻し(157.00円)が視野に入っている状況である。

     なお、オーストラリアでは1-3月期四半期賃金指数が発表予定。市場予想は前回と変わらず前期比+0.9%となっている。昨日、豪政府は予算案を発表し、インフレ見通しについては今年中に豪準備銀行(RBA)の目標レンジ(2-3%)に戻る可能性があるとした。これはRBAの予測より12カ月早いものだ。直近の消費者物価指数(CPI)が予想を上回る伸びとなった事で一部では追加利上げ観測も浮上していたが、予想よりも弱い内容となった場合はそうしたタカ派的見方は息をひそめることとなり、豪ドルの重しとなる可能性がある。市場での金利見通しが交錯するなか、神経質な展開が予想されるため注意したい。

  • 2024年05月15日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    14:00 地銀協会長が定例会見
    16:15 訪日外客数(4月)  308.16万人


    <海外>
    10:20 中・1年物中期貸出ファシリティ金利 2.50% 2.50%
    18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(3月)  0.8%
    18:00 欧・ユーロ圏GDP改定値(1-3月)  0.4%
    21:00 ブ・経済活動(3月)  0.4%
    21:30 米・消費者物価コア指数(4月) 3.6% 3.8%
    21:30 米・小売売上高(4月) 0.4% 0.7%
    21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(5月) -10.0 -14.3
    23:00 米・NAHB住宅市場指数(5月) 51 51
    23:00 米・企業在庫(3月) 0% 0.4%
    25:00 露・GDP(1-3月)  4.9%
    29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(3月)  715億ドル

      米・ミネアポリス連銀総裁が座談会に参加
      独・30年債入札
      香港・株式市場は休場(仏誕節)
      シンガポール・首相交代


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月15日(水)06時28分
    米CPIは伸び鈍化期待、4月PPI受け、PCEインフレは高止まりも

    米4月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.5%となった。3月-0.1%からプラス改善し伸びは予想+0.3%を上回った。ただ、3月分は-0.1%と、速報の+0.2%から下方修正された。前年比では+2.2%と、予想通り1年ぶり最大の伸びとなった。
    3月分は+1.8%と、+2.1%から下方修正された。変動の激しい燃料や食品を除いたコア指数も前月比+0.5%と、3月-0.1%から予想以上に伸びが拡大。3月分は+0.2%から-0.1%へ下方修正。コア指数は前年比+2.4%。伸びは昨年8月来で最大の伸びで予想+2.3%も上回った。

    結果はディスインフレ兆候が引き続き停滞した証拠となった。ただ、一部PCEの算出に用いられる項目、病院の通院コスト―0.1%、航空券―3.8%と伸びが一服。さらに、医師による診察コストも緩やかな上昇にとどまった。

    サービスコストは+0.6%と7月来で最大の伸びとなり、PPI指数を押し上げた。物は燃料価格の上昇が影響し+0.4%。航空料金の大幅下落、自動車保険の伸びが横ばいにとどまったため、4月消費者物価指数(CPI)では伸び鈍化が予想されている。
    ただ、総合PPIが高く、PCEは高止まりする可能性には警戒が必要か。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月15日(水)06時10分
    円建てCME先物は14日の225先物比280円高の38590円で推移

    円建てCME先物は14日の225先物比280円高の38590円で推移している。為替市場では、ドル・円は156円44銭台、ユーロ・円は169円25銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人