
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年05月15日(水)のFXニュース(4)
-
2024年05月15日(水)18時02分
【速報】ユーロ圏・1-3月期GDP改定値は+0.4%
日本時間15日午後6時に発表されたユーロ圏・1-3月期GDP改定値は予想通り、前年比+0.4%となった。速報値と同水準であった。【経済指標】
・ユーロ圏・1-3月期GDP改定値:前年比+0.4%(予想:+0.4%、速報値:+0.4%)
・ユーロ圏・1-3月期GDP改定値:前期比+0.3%(予想:+0.3%、速報値:+0.3%)Powered by フィスコ -
2024年05月15日(水)18時01分
【速報】ユーロ圏・3月鉱工業生産は予想を上回り+0.6%
日本時間15日午後6時に発表されたユーロ圏・3月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+0.6%となった。【経済指標】
・ユーロ圏・3月鉱工業生産:前月比+0.6%(予想:+0.4%、2月:+1.0%←+0.8%)Powered by フィスコ -
2024年05月15日(水)17時35分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、午後は一時156円割れ
15日の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の堅調地合いで円売りが先行し、156円56銭まで上昇。ただ、米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、値を下げる展開に。午後は日本株の上げ幅縮小とドル一段安とを受け、155円93銭まで値を切り下げた。
・ユーロ・円は169円39銭から168円93銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0813ドルから1.0832ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値38,533.09円、高値38,816.60円、安値38,335.61円、終値38,385.73円(前日比29.67円高)
・17時時点:ドル円156円00-10銭、ユーロ・円168円90-00銭Powered by フィスコ -
2024年05月15日(水)17時33分
ドル円、一時155.79円まで下げ幅拡大 米CPI前の調整売り優勢
ドル円は軟調。今晩の4月米消費者物価指数(CPI)を前に持ち高調整と見られる売りが優勢となっており、一時155.79円まで下げ幅を拡大している。また、ユーロドルは1.0835ドル、ポンドドルは1.2610ドルまで上げるなど、その他通貨に対してドル売りが波及している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月15日(水)17時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8428.13
前日比:+13.14
変化率:+0.15%フランス CAC40
終値 :8225.80
前日比:+16.52
変化率:+0.20%ドイツ DAX
終値 :18794.13
前日比:+77.71
変化率:+0.41%スペイン IBEX35
終値 :11266.10
前日比:+26.80
変化率:+0.23%イタリア FTSE MIB
終値 :35151.42
前日比:+335.51
変化率:+0.96%アムステルダム AEX
終値 :912.26
前日比:+1.63
変化率:+0.17%ストックホルム OMX
終値 :2632.85
前日比:+8.10
変化率:+0.30%スイス SMI
終値 :11817.44
前日比:+33.37
変化率:+0.28%ロシア RTS
終値 :1194.63
前日比:+1.17
変化率:+0.09%イスタンブール・XU100
終値 :10187.57
前日比:+14.15
変化率:+0.13%Powered by フィスコ -
2024年05月15日(水)17時16分
豪ドル・円:強含み、リスク回避的な豪ドル売りは縮小
15日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は強含み。リスク回避的な豪ドル売りは縮小し、103円55銭から 104円04銭で推移し、直近では103円70銭近辺で推移。NZドル・円は強含み、94円35銭から94円81銭まで買われており、直近では94円55銭台で推移。ユーロ・円は上げ渋り。169円40銭から下げた後、168円93銭まで下落し、直近では169円近辺台で推移。
Powered by フィスコ -
2024年05月15日(水)17時13分
ドル・円は弱含み、午後は一時156円割れ
15日の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の堅調地合いで円売りが先行し、156円56銭まで上昇。ただ、米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、値を下げる展開に。午後は日本株の上げ幅縮小とドル一段安とを受け、155円93銭まで値を切り下げた。
・ユーロ・円は169円39銭から168円93銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0813ドルから1.0832ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値38,533.09円、高値38,816.60円、安値38,335.61円、終値38,385.73円(前日比29.67円高)
・17時時点:ドル円156円00-10銭、ユーロ・円168円90-00銭
【要人発言】
・シュミッド米カンザスシティ連銀総裁
「金利はしばらく高止まりの可能性がある」
「インフレ率は依然として高すぎる」
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2024年05月15日(水)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み
15日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では156.09円と15時時点(156.24円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが小幅ながら低下するなか、欧州勢が売りで参入。東京午後に付けた156.18円を下抜けて155.96円まで値を下げた。もっとも、156円割れでは押し目買いが入り156.10円台まで切り返した。
ユーロ円は弱含み。17時時点では168.99円と15時時点(169.16円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれる形でクロス円も全般弱含み、一時168.93円まで日通し安値を更新している。
ユーロドルは17時時点では1.0826ドルと15時時点(1.0827ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米金利低下などを支えに1.0833ドルまで本日高値をわずかに更新したが、一段高の展開にもなっていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.96円-156.56円
ユーロドル:1.0813ドル-1.0833ドル
ユーロ円:168.93円-169.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月15日(水)16時42分
豪S&P/ASX200指数は7753.70で取引終了
5月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+26.94、7753.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年05月15日(水)16時42分
豪10年債利回りは下落、4.316%近辺で推移
5月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.011%の4.316%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年05月15日(水)16時41分
ユーロ円、一時168.95円まで下落 欧州序盤は円買いが先行
ドル円やクロス円は弱含み。欧州勢参入後は全般円買いが目立ち、ドル円は156円を一時割り込み155.99円まで下押しした。また、ユーロ円は168.95円、ポンド円は196.50円、カナダドル円は114.41円までそれぞれつれ安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月15日(水)16時40分
豪ドルTWI=63.0(+0.3)
豪準備銀行公表(5月15日)の豪ドルTWIは63.0となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
2024年05月15日(水)16時32分
上海総合指数0.82%安の3119.902(前日比-25.872)で取引終了
上海総合指数は、0.82%安の3119.902(前日比-25.872)で取引を終えた。
16時31分現在、ドル円は156.11円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月15日(水)16時26分
ドル円、戻り鈍い 一時156.14円と本日安値付ける
ドル円は戻りが鈍い。東京時間に156円台半ばでの上値の重さを確認すると、時間外で米10年債利回りが小幅ながら低下していることも嫌気され、一時156.14円と本日安値を付けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月15日(水)15時28分
ドル・円は底堅い値動きか、米CPIは低調も現行政策維持に思惑
[今日の海外市場]
15日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米消費者物価指数(CPI)が予想通り前回を下回れば、ドル売り先行の見通し。ただ、引き締め的な米金融政策は当面維持されるとの見方から、ドルは引き続き売りづらいだろう。
前日発表された米国の生産者物価指数(PPI)は強弱まちまちとなり、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策方針の堅持に対する過度な期待を弱めた。金利安・ドル安によりユーロ・ドルは1.0820ドル台に浮上し、ドル・円は円売り安心感も156円20銭台に失速した。ただ、本日アジア市場では米金利は下げ渋り、ドル売りは後退。ドル・円は下押しされながらも、156円前半から半ばと底堅さが目立った。
この後の海外市場は米インフレ指標にらみ。今晩のCPIは予想通り伸びが鈍化すれば、金利安・ドル安に振れやすい展開となりそうだ。ただ、FRB当局者はタカ派姿勢を崩しておらず、長期金利が高水準を維持すればドル選好地合いが続く見通し。一方、4月末から5月にかけての157円台での円急伸で、日本の為替介入が意識されやすい。半面、日本の政策当局をけん制したとみられる米財務長官の見解で円買いは抑制される。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・3月鉱工業生産(前月比予想:+0.4%、2月:+0.8%)
・18:00 ユーロ圏・1-3月期GDP改定値(前年比予想:+0.4%、速報値:+0.4%)
・21:30 米・4月消費者物価指数(前年比予想:+3.4%、3月:+3.5%)
・21:30 米・4月小売売上高(前月比予想:+0.4%、3月:+0.7%)
・21:30 米・5月NY連銀製造業景気指数(予想:-10.0、4月:-14.3)
・23:00 米・5月NAHB住宅市場指数(予想:51、4月:51)
・23:00 米・3月企業在庫(前月比予想:-0.1%、2月:+0.4%)
・01:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁座談会参加
・04:20 ボウマン米FRB理事講演(金融状況)
・05:00 米・3月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(2月:+715億ドル)Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.40%高の23672.82(前日比+94.02)(03/28(金) 10:53)
- [NEW!]ドル円、さえない 150.73円まで反落(03/28(金) 10:41)
- 豪ドル円、94.90円台で弱含み 日経平均は一時780円超安(03/28(金) 10:24)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値を試す(03/28(金) 10:08)
- ドル・円:ドル・円はやや上げ渋る(03/28(金) 09:46)
- ドル円 151.21円まで上げ幅拡大、昨日高値151.15円を上回る(03/28(金) 09:39)
- ドル円、下げ渋り 151円台に切り返す(03/28(金) 09:31)
- NY金先物は堅調推移、安全逃避的な買いが入る(03/28(金) 09:16)
- 日経平均寄り付き:前日比442.45円安の37357.52円(03/28(金) 09:01)
- ドル・円は主に151円を挟んだ水準で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/28(金) 08:38)
- 日・3月東京都消費者物価コア指数:前年比+2.4%で市場予想を上回る(03/28(金) 08:35)
- ユーロ円 162.98円付近、SGX日経225先物は37405円でスタート(03/28(金) 08:33)
- ドル円 150.91円まで弱含み、3月東京都区部CPIは前年比+2.4%、予想上回る(03/28(金) 08:32)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)