
2024年05月14日(火)のFXニュース(6)
-
2024年05月14日(火)23時50分
NY市場動向(午前10時台):ダウ63ドル高、原油先物0.60ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39494.42 +62.91 +0.16% 39524.85 39418.81 18 12
*ナスダック 16401.63 +13.39 +0.08% 16429.63 16386.44 2014 802
*S&P500 5228.15 +6.73 +0.13% 5228.50 5220.08 385 117
*SOX指数 4837.12 +14.03 +0.29%
*225先物 38400大証比+90 +0.23%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 156.44 +0.22 +0.14% 156.75 156.23
*ユーロ・ドル 1.0816 +0.0026 +0.24% 1.0823 1.0768
*ユーロ・円 169.20 +0.64 +0.38% 169.30 168.55
*ドル指数 105.04 -0.18 -0.17% 105.46 104.98【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.82 -0.04
*10年債利回り 4.46 -0.03
*30年債利回り 4.61 -0.02
*日米金利差 3.51 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.52 -0.60 -0.76% 79.38 77.68
*金先物 2356.60 +13.60 +0.58% 2362.90 2340.50Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)23時33分
【速報】ドル・円156.49円、パウエルFRB議長、政策金利の据え置き示唆
ドル・円156.49円、パウエルFRB議長、政策金利の据え置き示唆
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)23時03分
【速報】米長期金利が低下に転じる、10年債利回り4.52%⇒4.44%
米長期金利が低下に転じる、10年債利回り4.52%⇒4.44%
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)22時48分
【速報】バイデン政権、EVや半導体など 広範囲の中国製品の関税引き上げへ
バイデン政権は電気自動車(EV)や半導体、太陽電池など広範囲の中国製品の関税を引き上げる。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)22時48分
ドル円 底堅い、156.40円台
ドル円は米長期金利の低下に伴った売り戻しも一服し、156.23円近辺で下げ渋ると156.40円台に持ち直し底堅い動き。
また、ユーロドルは1.0823ドルを高値に足もとでは1.0813ドル近辺で推移。日足一目均衡表・雲の下限1.0829ドルが目先のレジスタンスと意識されやすい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月14日(火)22時16分
米長期金利低下でドル売り、ユーロドルは1.0822ドルまで強含み
米PPI発表後に米10年債利回りは一時4.52%台まで急上昇したが、上昇は一時的にとどまると4.44%台まで低下幅を拡大している。米長期金利の低下がドルの重しとなり、ユーロドルは1.0822ドル、ポンドドルは1.2580ドル、豪ドル/ドルは0.6626ドルまで高値を更新し、ドル円は156.74円を頭に156.30円台に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月14日(火)22時13分
【市場反応】米4月PPI、予想上回りドル買い優勢
[欧米市場の為替相場動向]
米4月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.5%となった。3月-0.1%からプラス改善し伸びは予想+0.3%を上回った。ただ、3月分は-0.1%と、速報の+0.2%から下方修正された。前年比では+2.2%と、予想通り1年ぶり最大の伸びとなった。3月分は+1.8%と、+2.1%から下方修正された。
変動の激しい燃料や食品を除いたコア指数も前月比+0.5%と、3月-0.1%から予想以上に伸びが拡大。3月分は+0.2%から-0.1%へ下方修正。コア指数は前年比+2.4%。伸びは昨年8月来で最大の伸びで予想+2.3%も上回った。
予想を上回った結果を受けて利下げ先送り観測が一段と強まり長期金利は上昇。ただ、3月分の下方修正を受けて、伸びも限定的となった。ドル買いが強まり、ドル・円は156円40銭から156円74銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0768ドルまで下落後、1.0811ドルへ上昇する荒い展開となった。
【経済指標】
・米・4月生産者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、3月:-0.1%←+0.2%)
・米・4月生産者物価コア指数:前月比+0.5%(予想:+0.2%、3月:-0.1%←+0.2%)
・米・4月生産者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、3月:+1.8%←+2.1%)
・米・4月生産者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.3%、3月:+2.1%←+2.4%)Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
14日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では156.58円と20時時点(156.43円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。4月米卸売物価指数(PPI)が前月比+0.5%と発表され、予想の同比+0.3%を上回ったことで、一時156.74円まで上値を伸ばした。米10年債利回りは4.52%台まで上昇した。しかし、3月分が同比+0.2%から同比-0.1%へ下方修正されたことや、米10年債利回りが4.47%台へ低下したことで上値は限定的だった。
ユーロドルは強含み。22時時点では1.0803ドルと20時時点(1.0796ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。予想を上回った4月米PPIを受けて、一時1.0768ドルまで下値を広げた後、1.0810ドルまで反発した。
ユーロ円は22時時点では169.15円と20時時点(168.88円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの上昇に連れて、一時169.21円まで上値を伸ばした。
ポンドドルは1.2565ドル、ポンド円は196.68円、豪ドル/ドルは0.6622ドル、豪ドル円は103.67円、NZドル/ドルは0.6030ドル、NZドル円は94.35円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.14円-156.74円
ユーロドル:1.0768ドル-1.0810ドル
ユーロ円:168.47円-169.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月14日(火)21時47分
豪ドル円リアルタイムオーダー=103.50円水準までの売り・ストップロス買いつける
106.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
105.50円 売り小さめ
105.00円 売り
104.50円 売り
103.80-4.00円 売り
103.60-70円 売り・ストップロス買い混在103.53円 5/14 21:43現在(高値103.54円 - 安値103.16円)
103.10円 割り込むとストップロス売り
103.00円 買い・割り込むとストップロス売り
102.70円 割り込むとストップロス売り
102.50-60円 買い・割り込むとストップロス売り
102.40円 買い
102.00-20円 買い
101.80円 買い
101.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月14日(火)21時39分
【速報】米株先物下落に転じる、米4月PPI後
米株先物下落に転じる、米4月PPI後
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)21時39分
【NY為替オープニング】米PPIやパウエルFRB議長発言に注目
●ポイント
・4月国内企業物価指数(前年比予想:+0.8%、3月:+0.8%)
・英・1-3月ILO失業率(予想:4.3%、12-2月:4.2%)
・独・4月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.2%、速報値:+2.2%)
・独・5月ZEW景気期待指数(予想:46.4、4月:42.9)
・米・4月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、3月:+0.2%)
・クック米FRB理事講演(NY連銀イベント)
・パウエル米FRB議長・クノットオラン中銀総裁講演(オランダ外銀協会イベント)
・英中銀、ピル氏「利下げは夏にかけて検討される可能性が強い」14日のニューヨーク外為市場では米・4月生産者物価指数(PPI)でインフレ動向を判断する。
また、連邦準備制度理事会(FRB)のクックB理事に加えて、パウエル議長がイベントで講演を予定しており注目材料となる。
エコノミストは米4月生産者物価指数(PPI)がエネルギー価格の上昇が影響し前月比+0.3%と3月+0.2%から伸び拡大を予想されている。4月PPIはエネルギー価格の上昇が響き、緩やかな拡大を示す見込み。コアPPIもinput cost圧力が根強いものの3月からは伸び鈍化が予想される。4月の製造業、サービス業のデータで支払い価格の上昇が見られ、サプライヤーにとりコストの上昇が主要懸念となる。
PPIはまた、FRBがインフレ動向を探る上で注目しているPCEのヒントともなる。強いPPIでPCEの伸び停滞が示唆されるとドル買い材料となる。
パウエル議長は前回のFOMCで年内の利下げに言及せず、インフレで2%目標達成を一段と確信するには想定以上に時間を要する可能性を指摘した。同時にインフレは引き続き鈍化基調にあるとし、次の行動が利下げとなることを示唆しドルの上値が限定的となった。
・ドル・円は200日移動平均水準148円86銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0791ドル。
・ドル・円156円42銭、ユーロ・ドル1.0798ドル、ユーロ・円168円91銭、ポンド1.2558ドル、ドル・スイスは0.9076フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)21時37分
【速報】米10年債4.47%⇒4.51%へ上昇、米4月PPI受け
米10年債4.47%⇒4.51%へ上昇、米4月PPI受け
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)21時34分
ドル円 156.74円まで上昇、4月米PPIは予想を上回る
ドル円は、156.74円まで上昇。4月米PPIは前月比+0.5%と発表され、予想を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月14日(火)21時32分
【速報】ドル・円156.74円、ドル上昇、米4月PPIが予想上回る
ドル・円156.74円、ドル上昇、米4月PPIが予想上回る
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)21時31分
【速報】米・4月生産者物価指数は予想を上回り+0.5%
日本時間14日午後9時30分に発表された米・4月生産者物価指数は予想を上回り、前月比+0.5%となった。【経済指標】
・米・4月生産者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、3月:+0.2%)Powered by フィスコ
2024年05月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年05月14日(火)17:31公開米ドル/円は151.84~160.20円を抜けないと、週足では動きが出ない! 160.20円超えなら170、180円方向、151…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2024年05月14日(火)15:12公開日銀の国債買い入れの減額に驚きなく円買いも限定的ドル円は反発してしまいしっかり156円乗せへ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年05月14日(火)10:10公開ドル円156円前半!日銀国債買い入れ500億円減額。1日の値幅狭く円買い介入困難か?米4月CPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年05月14日(火)06:39公開5月14日(火)■『米国の生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)11時40分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年08月01日(金)11時20分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年08月01日(金)11時00分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年08月01日(金)10時40分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年08月01日(金)10時23分公開
米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税か… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)