
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年05月14日(火)のFXニュース(1)
-
2024年05月14日(火)02時25分
欧州主要株式指数、まちまち
13日の欧州市場はまちまち。米国の重要インフレ指標の発表待ちで様子見気配が強まった。
英国で化学研究機器、および電気通信製品を供給するディプロマPLCは決算で見通しを上方修正し11%急伸。スペインのスキンケアを専門とする製薬会社アルミラールは好決算を受けて上昇した。
ドイツDAX指数は-0.16%、フランスCAC40指数は-0.12%、イタリアFTSE MIB指数は+0.46%、スペインIBEX35指数は+0.42%、イギリスFTSE100指数は-0.22%。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 堅調
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調な動き。2時時点では156.22円と24時時点(155.92円)と比べて30銭程度のドル高水準。東京午前につけた155.96円を前に伸び悩んでいたが、NY連銀インフレ期待の調査結果を受けて米長期金利の下げ幅縮小の動きに伴いドル買いに反応し、156円台を回復すると156.23円まで上値を伸ばした。また、イエレン米財務長官の介入けん制発言も引き続き下支えとなっている。
NY連銀の最新調査によると、1年後のインフレ期待は4月に3.3%と前回の3.0%に、5年後のインフレ期待は2.8%と前回の2.6%から上昇した一方で、3年後のインフレ期待は2.8%と前回の2.9%から低下した。ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0793ドルと24時時点(1.0804ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準。NY連銀のインフレ期待調査を受けてドル買いの動きが見られ、ユーロドルは1.0807ドルを頭に伸び悩むも、売り戻しは1.0790ドル近辺にとどめ1.08ドル手前で下値の堅い動き。
ユーロ円はしっかり。2時時点で168.61円と24時時点(168.45円)と比べて16銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの押し戻しが限定的にとどまるなか、ドル円の上昇につられ168.66円まで一段高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.52円 - 156.23円
ユーロドル:1.0766ドル - 1.0807ドル
ユーロ円:167.54円 - 168.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月14日(火)01時40分
NY外為:BTC6.3万ドルまで上昇、ミーム株上昇に連れた買いも
ビットコイン(BTC)は続伸し、一時6.3万ドル台を回復した。ミーム株ラリーの火付け役とされるソーシャルメデイアで注目されていた個人投資家が活動再開を示唆したため暗号資産市場でも連れて買いが先行した可能性がある。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)01時35分
NY外為:ドル高止まり、米期待インフレ上昇で年内の利下げ観測が後退
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは高止まりとなった。米4月NY連銀の短長期インフレ期待の上昇で、年内の利下げ観測が後退。米10年債利回りは朝方4.46%まで低下後、4.486%まで戻した。
ドル・円は156円22銭まで上昇後も高値圏でもみ合いが続いた。ユーロ・ドルは1.0807ドルの高値から1.0790ドルまで反落後も1.08ドル割れでの推移が続いた。ポンド・ドルは1.2565ドルで伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)01時24分
NY市場動向(午後0時台):ダウ5ドル安、原油先物0.69ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39507.36 -5.48 -0.01% 39647.39 39491.01 17 13
*ナスダック 16392.61 +51.74 +0.32% 16407.05 16334.86 1881 1097
*S&P500 5222.06 -0.66 -0.01% 5237.26 5217.90 268 230
*SOX指数 4841.92 +33.89 +0.70%
*225先物 38200大証比+80 +0.21%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 156.17 +0.39 +0.25% 156.22 155.69
*ユーロ・ドル 1.0796 +0.0025 +0.23% 1.0807 1.0774
*ユーロ・円 168.60 +0.84 +0.50% 168.62 167.91
*ドル指数 105.19 -0.11 -0.10% 105.37 105.06【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.85 -0.02
*10年債利回り 4.48 -0.02
*30年債利回り 4.62 -0.02
*日米金利差 3.55 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.95 +0.69 +0.88% 79.49 77.78
*金先物 2342.80 -32.20 -1.36% 2370.80 2337.60Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)00時30分
NY外為:ドル買い再開、米利下げ観測が後退、4月NY連銀インフレ期待の上昇で
NY外為市場ではドル買いが再開した。米4月NY連銀インフレ期待の上昇で利下げ観測が後退した。
NY連銀が発表した4月分の調査で短長期のインフレ期待が上昇。1年先のインフレ期待は3.26%と、昨年11月来で最高となった。5年先のインフレ期待も2.82%と、3月の2.62%から上昇した。連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策を決定するうえで、特に長期のインフレ期待動向を重要視している。
ドル・円は155円70銭から156円21銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0807ドルの高値から1.0794ドルへ反落した。ポンド・ドルは1.2569ドルの高値から1.2550ドルへ反落した。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)00時10分
ドル円 156円台を回復、米インフレ期待の上昇が後押し
対円以外の主要通貨に対しドル売りが優勢となり、ドル円は155円後半で伸び悩んでいたが、ニューヨーク連銀の最新調査による1年後のインフレ期待が上昇したことを受けて米10年債利回りが4.48%台まで下げ幅を縮小し、ドル売りが後退。ドル円は156円を回復すると、156.18円まで上値を伸ばした。また、ユーロドルは1.0790ドル近辺に上値を切り下げた一方で、ユーロ円はドル円の上昇につられ168.57円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月14日(火)00時05分
【速報】ドル・円156円台に突入、米4月NY連銀インフレ期待が上昇
ドル・円156円台に突入、米4月NY連銀インフレ期待が上昇
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)00時04分
【速報】米4月NY連銀1年インフレ期待:3.26%(3月3%)
米4月NY連銀1年インフレ期待:3.26%(3月3%)
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)00時04分
NY外為:円売り強まる、イエレン米財務長官は介入に慎重な姿勢繰り返す
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では円売りが強まった。イエレン米財務長官がインタビューで、為替介入に関し言及し、為替介入があるならば過剰な動きへの対処で、まれな行為であるべきで、他国への伝達が必要だとの考えを繰り返した。また、対ユーロ、円、人民元のドル相場を監視していると言及。
財務長官が介入を巡る慎重な姿勢を再表明したため円売りが再開。ドル・円は155円60銭から155円94銭まで上昇し日中高値の155円96銭を試す展開となった。ユーロ・円は168円10銭から168円46銭まで上昇し1日来の円安・ドル高を更新。ポンド・円は195円44銭から195円94銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、強含み
13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは強含み。24時時点では1.0804ドルと22時時点(1.0798ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.45%台まで低下するとユーロ買い・ドル売りが優勢となった。22時30分過ぎには一時1.0807ドルと日通し高値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時105.06まで低下した。
ドル円はじり高。24時時点では155.92円と22時時点(155.75円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。イエレン米財務長官が「G7の国の通貨は市場で決定されるべき」「為替介入は過剰な動きへの対処であるべき」「為替介入はまれな行為であるべき、他国への伝達必要」との見解を改めて強調すると、「政府・日銀が断続的に為替介入を行うのは困難になったのではないか」との見方から円売り・ドル買いが出た。半面、対ユーロなどでドル売りが出た影響を受けたため、上値は限定的だった。
ユーロ円は堅調。24時時点では168.45円と22時時点(168.18円)と比べて27銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇やドル円の底堅い動きにつれて円売り・ユーロ買いが出た。24時過ぎには一時168.47円と日通し高値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.52円 - 155.96円
ユーロドル:1.0766ドル - 1.0807ドル
ユーロ円:167.54円 - 168.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年05月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年05月14日(火)17:31公開米ドル/円は151.84~160.20円を抜けないと、週足では動きが出ない! 160.20円超えなら170、180円方向、151…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2024年05月14日(火)15:12公開日銀の国債買い入れの減額に驚きなく円買いも限定的ドル円は反発してしまいしっかり156円乗せへ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年05月14日(火)10:10公開ドル円156円前半!日銀国債買い入れ500億円減額。1日の値幅狭く円買い介入困難か?米4月CPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年05月14日(火)06:39公開5月14日(火)■『米国の生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… -
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)