ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年05月30日(木)のFXニュース(2)

  • 2024年05月30日(木)08時11分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%安、対ユーロ0.19%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           157.68円   +0.52円    +0.33%   157.16円
    *ユーロ・円         170.30円   -0.32円    -0.19%   170.62円
    *ポンド・円         200.23円   -0.33円    -0.16%   200.56円
    *スイス・円         172.02円   +0.10円    +0.06%   171.92円
    *豪ドル・円         104.26円   -0.25円    -0.24%   104.51円
    *NZドル・円         96.41円   -0.11円    -0.11%   96.52円
    *カナダ・円         114.92円   -0.11円    -0.10%   115.03円
    *南アランド・円        8.54円   -0.05円    -0.57%    8.59円
    *メキシコペソ・円       9.28円   -0.06円    -0.69%    9.34円
    *トルコリラ・円        4.88円   +0.00円    +0.09%    4.87円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.26%    0.12円
    *台湾ドル・円         4.87円   -0.01円    -0.15%    4.87円
    *シンガポールドル・円   116.58円   +0.08円    +0.07%   116.50円
    *香港ドル・円         20.18円   +0.06円    +0.32%   20.11円
    *ロシアルーブル・円     1.76円   -0.01円    -0.77%    1.77円
    *ブラジルレアル・円     30.28円   -0.16円    -0.53%   30.44円
    *タイバーツ・円        4.28円   -0.01円    -0.28%    4.29円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.80%   160.08円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +9.36%   171.56円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +11.51%   200.73円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +2.61%   175.08円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +8.54%   104.83円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +8.18%   96.66円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +8.09%   117.32円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +10.82%    8.62円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      +11.68%    9.39円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        +1.83%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.95%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +5.56%    4.89円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +9.11%   116.69円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +11.73%   20.24円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +11.41%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +4.19%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +4.39%    4.30円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月30日(木)08時10分
    NY市場動向(取引終了):ダウ411.32ドル安(速報)、原油先物0.46ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38441.54 -411.32   -1.06% 38716.28 38413.67   3  27
    *ナスダック   16920.58   -99.3   -0.58% 16989.601 16873.973  901 2268
    *S&P500      5266.95  -39.09-0.736708%  5282.27   5262.7   56 445
    *SOX指数     5219.322 -98.547   -1.85%
    *225先物       38180 -790.00   -2.02%   39175

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     157.68   0.52   0.33%   157.76   156.93
    *ユーロ・ドル   1.0800 -0.0055   -0.51%   1.086   1.0801
    *ユーロ・円    170.30   -0.32   -0.19%   170.79   170.18
    *ドル指数     105.13 +0.520    0.50%   105.14   104.59

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.957   0.02     5.002   4.948
    *10年債利回り   4.542   0.076     4.638   4.542
    *30年債利回り   4.656   0.082     4.756   4.655
    *日米金利差    3.507   0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      79.37   -0.46   -0.58%   80.62   78.99
    *金先物      2364.10  -15.20   -0.64%  2386.00  2356.60
    *銅先物      479.10   -6.40   -0.56%   475.00   489.35
    *CRB商品指数   297.631 -2.6036 -0.8672%  297.631  297.631

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8183.07  -71.11   -0.86%  8255.39  8180.03   15 84
    *独DAX     18473.29 -204.58   -1.1%  18677.7 18438.01    6 34
    *仏CAC40     7935.03 -122.77   -1.52%  8040.03  7926.42    3 37

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月30日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     30日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では157.63円とニューヨーク市場の終値(157.64円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。本日は5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けては本邦実需勢の動向に注目。また、政府・日銀が為替介入を実施したとみられている1日の高値157.99円に接近しており、同水準が迫るにつれて介入警戒感が高まる可能性もありそうだ。

     ユーロ円も小動き。8時時点では170.26円とニューヨーク市場の終値(170.28円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。前日終値を挟んだ水準での小動きとなっており、目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始などを待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0801ドルとニューヨーク市場の終値(1.0801ドル)とほぼ同水準だった。1.0800ドル付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.58円 - 157.67円
    ユーロドル:1.0800ドル - 1.0807ドル
    ユーロ円:170.22円 - 170.35円

  • 2024年05月30日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は米10年債利回り上昇で堅調推移だが、円買い介入には要警戒か

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、低調な米国債入札を背景に米10年債利回りが4.63%台まで上昇したことで157.71円まで上昇した。ユーロドルは5月独消費者物価指数(CPI)速報値が前月比で予想を下回ったことや米10年債利回りの上昇を受けて、1.0800ドルまで下落した。ユーロ円はユーロドルの下落につれた売りで170.21円付近まで下押しした。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの上昇を受けて堅調推移が予想されるものの、引き続き本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。

     5月23-25日、イタリア・ストレーザで開催されたG7財務相・中央銀行総裁会議での為替に関する声明文では、為替市場の過度な変動は経済の安定に悪影響を与えるとした過去の合意が再確認され、「明確な『コミュニケーション』を通じて負の波及効果を抑えるよう努める」などとも記された。

     5月23日、イエレン米財務長官は「介入は稀であるべきで、実施には事前の『コミュニケーション』が適切だと考える。そして介入するのであれば、主に為替市場のボラティリティーへの対応であるべきだ」と本邦通貨当局による為替介入に釘を刺した。
     5月24日、神田財務官は「日本から為替について投機的な動きによる過度な変動には引き続き注意が必要であることを伝えた」ことを明らかにした。「為替レートの過度の変動や無秩序な動きは経済や金融の安定に対して悪影響を与えるとの考え方に沿って、適切に対応することが重要である」と述べた。そして、米国を含め各国当局と緊密に連絡を取り合っていると述べ、介入が稀であることが望ましいのは言うまでもないとした上で必要な場合には適切に対応すると強調していた。

     ドル円の157円台は、4月29日の159円台の第1弾介入に続く第2弾介入、そして5月2日未明の第3弾介入という防衛ラインだと思われることで、本日も警戒しておきたい。

     日本の新発10年債利回りは、植田日銀総裁や内田日銀副総裁の発言を受けて、6月13-14日の日銀金融政策決定会合での金融政策正常化、追加利上げや国債買入オペの減額、撤廃の可能性が高まったことで、2011年12月以来の高水準である1.07%台まで上昇しており、円買い要因となる。
     一方で、米10年債利回りは、米国のインフレへの警戒感から、4.60%台まで上昇しており、ドル買い要因となっている。

     岸田首相は、支持率を回復するために、6月後半にも決定する「経済財政運営と改革の基本方針(「骨太の方針」)」で、円安是正策としてのレパトリ減税策を打ち出す可能性がある、と報じられていた。減税の対象と想定しているのは、日本企業などが海外子会社などから得た「対外直接投資収益」の約20兆円とのことである。
     昨日は、自民の財政規律派が、「骨太の方針」の提言案に、円の信認と金利上昇を懸念する文言を盛り込んだ、と報じられた。
     円の信認への警戒感が、円安抑制のためのレパトリ減税策となる可能性も留意すべきかもしれない。

  • 2024年05月30日(木)07時16分
    ベージュブックも政策据え置きを後押し

    連邦準備制度理事会(FRB)はダラス連銀が4月初旬から5月中旬の情報をもとにまとめた米地区連銀経済報告(ベージュブック)を発表した。12地区のうち10地区がわずかまたは緩慢な成長を報告、2地区が横ばいを報告するなど、景気の底堅さが確認された。

    一方で、消費の勢いが鈍化している可能性も示唆されており、今後のサービスインフレの緩和にもつながる可能性もある。物価の高騰で、消費者が価格に敏感となり、裁量的支出を抑えていることが明らかになった。小売は消費者を引き付けるための割引を提示。自動車販売でも、一部のメーカーは顧客を引き付けるためのインセンティブを提示していることが明らかになった。また、見通しで不透明感が多く、下方リスクを警戒し、「いくらか悲観的」と指摘されている。消費の鈍化が具体化すればFRBの利下げの見通しがつく可能性がある。

    ただ、物価は、「緩やかなペースで上昇、継続を予想」と報告されている。一部の建設や製造業の原材料は下落が報告されているが、特に保険など、支払い価格の上昇が指摘されており、短期的には緩やかな上昇予想が報告された。結果は連邦準備制度理事会(FRB)が次回の連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策を発表するうえで参考材料となるが、政策据え置きを後押しすると見られる。

    JPモルガン銀のダイモン最高経営責任者(CEO)は政策金利が6%まで上昇する可能性に言及したほか、スタグフレーション入りする確率が現在予想されている以上に高いと警告した。

    ・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ■経済
    「経済活動は拡大、ほとんどの地区でわずかまたは緩慢な成長。2地区は横ばい」
    「小売は裁量的支出の減少を示唆。消費者は価格に敏感」「自動車販売はおおよそ横ばい。一部のメーカーはインセンティブを提示」「旅行関連は強まった。レジャー関連の夏に向けた見通しは強弱まちまち」
    「非金融サービスの需要は増加、交通関連は様々」
    「製造業は横ばいか、拡大。2地区が鈍化を報告」「与信基準の強化や高金利で貸し出しの伸びが抑制」「商業用不動産の需要は弱まった」
    「住宅需要は緩やかに上昇。一戸建て建設は増加」「商業用不動産の状況は弱まった」
    「不透明性の上昇や下方リスクの上昇で見通しはいくらか悲観的」
    ●雇用
    「雇用は緩慢に増加」「賃金の伸びは緩やか。一部地区ではパンデミック前の水準に正常化したと報告」
    ●物価
    「物価は緩やかなペースで上昇、継続を予想」
    「小売は消費者を誘導するための割引を提示」
    「支払い価格が引き続き上昇、特に保険。一部の建設や製造業の原材料は下落が見られる」
    「短期的には緩やかな上昇が予想される」

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月30日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)


    <海外>
    16:00 スイス・GDP(1-3月) 0.7% 0.6%
    17:00 台湾・GDP(1-3月)  6.51%
    18:00 欧・ユーロ圏失業率(4月)  6.5%
    18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(5月)  -14.3
    18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(5月)  95.6
    21:30 加・経常収支(1-3月) -56.9億加ドル -16.2億加ドル
    21:30 米・GDP改定値(1-3月) 1.2% 1.6%
    21:30 米・卸売在庫(4月)  -0.4%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  21.5万件
    23:00 米・中古住宅販売成約指数(4月) 0.3% 3.4%

      南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 8.25% 8.25%
      米・ニューヨーク連銀総裁が講演
      米・ダラス連銀総裁が講演
      伊・5年債、10年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月30日(木)06時18分
    円建てCME先物は29日の225先物比175円安の38315円で推移

    円建てCME先物は29日の225先物比175円安の38315円で推移している。為替市場では、ドル・円は157円58銭台、ユーロ・円は170円25銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月30日(木)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ユーロドル、下落

     29日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下落。終値は1.0801ドルと前営業日NY終値(1.0857ドル)と比べて0.0056ドル程度のユーロ安水準だった。21時過ぎに一時1.0859ドル付近まで値を上げたものの、オセアニア時間に付けた日通し高値1.0860ドルや前日の高値1.0889ドルが目先レジスタンスとして働くと失速した。5月独消費者物価指数(CPI)速報値が前月比で予想を下回ると、「米連邦準備理事会(FRB)よりも欧州中央銀行(ECB)のほうが先に利下げに動く」との見方が一段と強まり、ユーロ売り・ドル買いが進んだ。
     この日実施された米7年債入札が「低調」だったと伝わると、米10年債利回りが4.63%台まで上昇。全般ドル買いが活発化し、5時前に一時1.0800ドルと日通し安値を更新した。

     ドル円は続伸。終値は157.64円と前営業日NY終値(157.17円)と比べて47銭程度のドル高水準だった。米利下げ観測の後退や低調な米国債入札を背景に米長期金利が上昇すると、日米金利差を意識した円売り・ドル買いが優勢となった。1時30分過ぎ一時157.71円と1日以来の高値を更新した。
     なお、FRBはこの日公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で「経済活動は前回の報告時点から拡大を続けた」と指摘し、「物価は緩やかなペースで上昇した」「短期的な物価上昇は緩やかなペースで続く見込み」との見解を示した。

     ユーロ円は4営業日ぶりに反落。終値は170.28円と前営業日NY終値(170.63円)と比べて35銭程度のユーロ安水準。21時過ぎに一時170.76円付近まで値を上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値170.80円がレジスタンスとして意識されると失速した。ユーロドルの下落につれた売りも出て一時170.21円付近まで下押しした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:156.92円 - 157.71円
    ユーロドル:1.0800ドル - 1.0860ドル
    ユーロ円:170.17円 - 170.80円

  • 2024年05月30日(木)05時05分
    5月29日のNY為替・原油概況

    29日のニューヨーク外為市場でドル・円は157円16銭から157円71銭まで上昇し、引けた。

    米5月リッチモンド連銀製造業指数が予想を上回ったほか、今週実施された2年債、5年債
    に続き7年債入札も冴えず長期金利上昇に伴うドル買いに拍車がかかった。連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)でも全米のほとんどの地区でわずかな成長が継続したことが明らかになり、ドル買いが継続。

    ユーロ・ドルは1.0858ドルから1.0803ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は、170円76銭から170円20銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2755ドルから1.2699ドルまで下落。

    ドル・スイスは0.9113フランへ下落後、0.9140フランへ上昇。

    29日のNY原油先物は反落。ドル高で割高感が広がり売り材料となった。

    [経済指標]

    ・米・5月リッチモンド連銀製造業指数:0(予想:-7、4月:-7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月30日(木)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、弱含み

     29日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。4時時点では1.0806ドルと2時時点(1.0815ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準。米金利の上昇で上値が重くなり、4時前には23日安値に並ぶ1.0805ドルまで弱含み日通し安値を更新した。

     ドル円は底堅い。4時時点では157.66円と2時時点(157.68円)と比べて2銭程度のドル安水準。米7年債の入札が低調に終わると米10年債利回りは一時4.63%台まで上昇した。その後も米長期金利は高水準を維持していることもあり、ドル円は日通し高値が視野に入る水準で底堅い。

     ユーロ円は方向感がない。4時時点では170.37円と2時時点(170.54円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。ユーロドルが日通し安値を更新したことで、やや売りが優勢となってはいるが、明確なトレンドを作ることはなく方向感がない動きを繰り返している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.92円 - 157.71円
    ユーロドル:1.0805ドル - 1.0860ドル
    ユーロ円:170.17円 - 170.80円

  • 2024年05月30日(木)03時55分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    ドル・円オプション市場ではレンジ相場観測を受けたオプション買いが再開した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ円先安観に伴う円プット買いが勝った。

    ■変動率
    ・1カ月物8.32%⇒8.60%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.56%⇒8.85%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.04%⇒9.40%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.01%⇒9.41%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.08%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.95%⇒+0.90%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.70%⇒+0.66%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.37%⇒+0.33%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月30日(木)03時44分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ364ドル安、原油先物0.44ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38488.48 -364.38 -0.94% 38716.28 38413.67  4 26
    *ナスダック 16967.16 -52.72  -0.31% 16989.60 16873.97 839 2188
    *S&P500 5272.02 -33.71 -0.646%   5282.27   5262.70  61 442
    *SOX指数 5279.21 -26.83 -0.51%
    *225先物 38350大証比-140 -0.36%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 157.65  +0.48  +0.31%   157.71  157.07
    *ユーロ・ドル 1.0812 -0.0045 -0.41% 1.0859 1.0807
    *ユーロ・円 170.45 -0.18 -0.11% 170.76 170.17
    *ドル指数 105.04 +0.43  +0.41% 105.10 104.59

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.98 +0.00
    *10年債利回り 4.62 +0.07
    *30年債利回り 4.74 +0.07
    *日米金利差 3.53 +0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 79.39 -0.44 -0.55%       80.62  79.14
    *金先物 2364.30 -15.00 -0.63%    2386.00 2356.60

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月30日(木)03時35分
    NY外為:ドル高止まり、ベージュブックは全米の経済活動の拡大継続を示す

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で経済活動がほとんどの地区でわずか、または緩慢に拡大したことが明らかになった。物価は緩やかなペースで上昇、継続を予想していると指摘。小売では裁量的支出の減少が示唆され、消費者が価格に敏感になっていることが明らかになった。不透明感や下方リスクで、見通しはいくらか悲観的だと指摘。

    結果を受けて米国債は下げ止まったが安値圏でもみ合い。10年債利回りは4.62%で推移した。ドルも高止まり。ドル・円は157円65銭で推移。ユーロ・ドルは1.0810ドル前後、ポンド・ドルは1.2713ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月30日(木)03時30分
    欧州主要株式指数、続落

    29日の欧州市場は続落。ドイツの5月消費者物価指数速報値の伸び拡大を受け、域内のインフレ再燃で早期利下げに不透明感が浮上。

    英国の郵便事業を営むロイヤルメイルを運営するインターナショナル・ディストリュビューションズ・サービシズはチェコの著名投資家が提示した36億ポンド規模の買収案に合意したとの報道で、上昇。英国の鉱業、資源会社のアングロ・アメリカンは豪州同業のBHPグループが同社買収計画を断念したとの報道で、下落した。

    ドイツDAX指数は-1.10%、フランスCAC40指数は-1.52%、イタリアFTSE MIB指数は-1.47%、スペインIBEX35指数は-1.16%、イギリスFTSE100指数は-0.86%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月30日(木)03時15分
    【ベージュブック】「不透明性の上昇や下方リスクの上昇で見通しはいくらか悲観的」

    【ベージュブック】「不透明性の上昇や下方リスクの上昇で見通しはいくらか悲観的」

    Powered by フィスコ

2024年07月01日(月)の最新のFXニュース

「最新のFXニュース」をもっと見る>>

2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング jfx記事
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム






ザイFX!のMT4専門サイト ザイFX!×メタトレーダー4(MT4)