ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金5000円がもらえる!

FX・為替ニュース
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年06月13日(木)のFXニュース(5)

  • 2024年06月13日(木)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一巡

    *ドル円の一部水準を訂正いたしました。

     13日の欧州外国為替市場でドル円は上昇が一巡。20時時点では157.17円と17時時点(157.27円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。昨日の米5月消費者物価指数(CPI)の結果発表後の下落幅を取り戻す格好で上昇したが、17時前につけた157.31円を目先の上値に上向きの動きが一服。ただ、下押しは157.13円前後までと限定的。

     ユーロ円も上昇が一服。20時時点では169.65円と、17時時点(170.07円)と比べて42銭程度のユーロ安水準だった。やはり17時前につけた高値170.14円で上昇の勢いを落ち着かせ、169.65円前後へ下押した。昨日のFOMCの結果がややタカ派寄りだったことから売り優勢となった欧州株の動きがやや重しになった可能性もあるようだ。

     ユーロドルも失速。20時時点では1.0794ドルと17時時点(1.0814ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。依然として限られたレンジだが、下押し幅を1.0793ドルまでじわりと拡大。18時発表の4月ユーロ圏鉱工業生産は前月比-0.1%と市場予想の+0.2%以上に減速、前年比も-3.0%と(市場予想 -1.9%)とさえなかったが、直後の反応は特に目立たなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.59円 - 157.31円
    ユーロドル:1.0793ドル - 1.0816ドル
    ユーロ円:169.30円 - 170.14円

  • 2024年06月13日(木)19時43分
    NY為替見通し=イベントこなし一服感も「データ次第」、指標の強弱・方向性を注視

     昨日の5月米消費者物価指数(CPI)や米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けた上下を経てドル円の動意に一服感は生じているが、引き続き為替の行方に最も大きな影響を与える金融政策の行方は「データ次第」と考えられ、米金利動向を反映したドル円の動きも「データ次第」だろう。

     本日のNYタイムは、金融政策の行方を左右するインフレ指標や雇用指標の発表が予定されている。5月米卸売物価指数(PPI)や米新規失業保険申請件数などで、PPIは前月比での伸び鈍化が、失業保険申請件数は申請数減少がそれぞれ予想されている。強弱待まちまちの見方で方向感は出にくいかもしれないが、予想比での強弱の方向性がそろった場合に値動きが加速することも考えられるため、結果を注視したい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、5月1日高値157.99円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、12日NYタイム午後押し目156.12円。

  • 2024年06月13日(木)19時18分
    ドル・円は底堅い、ユーロ売り再開

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下押しされながらも、157円台を維持。一方、ユーロはドルや円、スイスフランに対し弱含む。18時に発表されたユーロ圏の鉱工業生産は予想より弱い。欧州中銀(ECB)当局者からは利下げに前向きな見解が聞かれ、ユーロ売り再開。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円15銭から157円31銭、ユーロ・円は169円74銭から170円08銭、ユーロ・ドルは1.0799ドルから1.0814ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月13日(木)18時23分
    ドル・円は伸び悩み、オセアニア通貨は底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、157円前半の狭いレンジ内でのもみ合い。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れやすく、主要通貨は対ドルで下げづらい。特に豪ドルとNZドルは底堅く推移しており、欧州株安のなか対円でもやや上昇基調に振れた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円17銭から157円31銭、ユーロ・円は169円87銭から170円08銭、ユーロ・ドルは1.0804ドルから1.0814ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月13日(木)18時01分
    【速報】ユーロ圏・4月鉱工業生産は予想を下回り-0.1%


     日本時間13日午後6時に発表されたユーロ圏・4月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.1%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・4月鉱工業生産:前月比-0.1%(予想:+0.2%、3月:+0.5%←+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月13日(木)17時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8215.48
     前日比:+67.67
     変化率:+0.83%

    フランス CAC40
     終値 :7864.70
     前日比:+75.49
     変化率:+0.96%

    ドイツ DAX
     終値 :18502.87
     前日比:-127.99
     変化率:-0.68%

    スペイン IBEX35
     終値 :11207.20
     前日比:-38.20
     変化率:-0.33%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34358.83
     前日比:+484.35
     変化率:+1.42%

    アムステルダム AEX
     終値 :931.79
     前日比:+0.00
     変化率:+0.00%

    ストックホルム OMX
     終値 :2627.12
     前日比:+40.15
     変化率:+1.55%

    スイス SMI
     終値 :12145.07
     前日比:-22.52
     変化率:-0.18%

    ロシア RTS
     終値 :1119.51
     前日比:-11.40
     変化率:-1.00%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10425.56
     前日比:+260.04
     変化率:+2.55%

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月13日(木)17時31分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、急落前の水準を回復

     13日の東京市場でドル・円は小じっかり。前日海外市場での大幅安で割安感が生じ、早朝に156円58銭を付けた後は上昇基調に振れた。日経平均株価の反落で円買いがドルの上値を抑える場面もあったが、午後は米金利高で157円30銭まで上値を伸ばした。

    ・ユーロ・円は169円29銭から170円13銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0800ドルから1.0816ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値39,182.06円、高値39,252.44円、安値38,689.79円、終値38,720.47円(前日比156.24円安)
    ・17時時点:ドル円157円20-30銭、ユーロ・円170円00-10銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月13日(木)17時28分
    豪S&P/ASX200指数は7749.70で取引終了

    6月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+34.20、7749.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月13日(木)17時28分
    豪10年債利回りは変わらず、4.209%近辺で推移

    6月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.209%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月13日(木)17時27分
    豪ドルTWI=63.1(+0.1)

    豪準備銀行公表(6月13日)の豪ドルTWIは63.1となった。
    (前日末比0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月13日(木)17時19分
    ハンセン指数取引終了、0.97%高の18112.63(前日比+174.79)

    香港・ハンセン指数は、0.97%高の18112.63(前日比+174.79)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は157.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月13日(木)17時12分
    ドル・円は小じっかり、急落前の水準を回復

    13日の東京市場でドル・円は小じっかり。前日海外市場での大幅安で割安感が生じ、早朝に156円58銭を付けた後は上昇基調に振れた。日経平均株価の反落で円買いがドルの上値を抑える場面もあったが、午後は米金利高で157円30銭まで上値を伸ばした。
    ・ユーロ・円は169円29銭から170円13銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0800ドルから1.0816ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値39,182.06円、高値39,252.44円、安値38,689.79円、終値38,720.47円(前日比156.24円安)
    ・17時時点:ドル円157円20-30銭、ユーロ・円170円00-10銭
    【経済指標】
    ・日・4-6月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:+0.4(1-3月期:0.0)
    ・豪・5月失業率:4.0%(予想:4.0%、4月:4.1%)
    ・豪・5月雇用者数増減:+3.97万人(予想:+3.0万人、4月:+3.85万人)
    【要人発言】
    ・バスレ・スロベニア中銀総裁
    「現在の経済見通しが的中すれば、今年一段の利下げを行う可能性」
    「基本シナリオが当てはまれば、来年もさらに利下げ」

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月13日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 しっかり

     13日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。17時時点では157.27円と15時時点(157.07円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。昨日の米5月消費者物価指数(CPI)の結果発表後の下げを取り戻したドル円は値動きこそ緩くなるも、高値圏の157円前半で下値が堅く、157.31円まで上値を伸ばした。時間外の米10年債利回りはNY引け水準の4.32%前後で小動きが続いている。

     ユーロドルは底堅い。17時時点では1.0814ドルと15時時点(1.0804ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。1.08ドル割れを回避し、1.08ドル前半の狭いレンジ内での小動きが継続。テクニカル的には日足一目均衡表・雲の上限(1.0791ドル)や200日移動平均線(1.0790ドル)がサポート水準として機能するかどうかに注目。

     ユーロ円は堅調。17時時点では170.07円と15時時点(169.70円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。欧州勢参入後も円売りが散見され、170.14円まで高値を更新した。豪ドル円は104.67円まで上値を伸ばし、ポンド円は201.20円まで2008年8月以来の高値を塗り替えた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.59円 - 157.31円
    ユーロドル:1.0800ドル - 1.0816ドル
    ユーロ円:169.30円 - 170.14円

  • 2024年06月13日(木)16時34分
    ユーロ円、169.99円までじり高 欧州序盤は円売り先行

     ユーロ円はじり高。欧州序盤は円売りが散見され、ユーロ円は一時169.99円まで上昇したほか、ポンド円は201.03円、豪ドル円は104.57円まで値を上げている。

  • 2024年06月13日(木)16時11分
    上海総合指数0.28%安の3028.919(前日比-8.549)で取引終了

    上海総合指数は、0.28%安の3028.919(前日比-8.549)で取引を終えた。
    16時08分現在、ドル円は157.16円付近。

    Powered by フィスコ

2024年06月28日(金)の最新のFXニュース

「最新のFXニュース」をもっと見る>>

2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
メキシコペソ比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
メキシコペソ比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム






ザイFX!のMT4専門サイト ザイFX!×メタトレーダー4(MT4)