ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年06月11日(火)のFXニュース(4)

  • 2024年06月11日(火)19時18分
    ユーロドル、1.0740ドル台で戻り鈍い 仏政局不安が重しか

     ユーロドルは戻りが鈍い。「マクロン大統領が辞任の可能性を議論した」と仏メディアが伝えたことで1.0740ドルまで下げる場面があった。政府関係者がこの報道を否定したが反発力は弱く、1.0745ドル付近で推移している。

  • 2024年06月11日(火)19時15分
    ドル・円は底堅い、米金利は低下一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、157円20銭台にやや値を戻した。米10年債利回りの低下一服でドルに買戻しが入りやすい。一方、複数の欧州中銀(ECB)当局者から追加利下げに前向きな見解が相次いだが、ユーロ売りはいったん収束したもよう。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円13銭から157円39銭、ユーロ・円は168円83銭から169円37銭、ユーロ・ドルは1.0740ドルから1.0764ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)18時16分
    ドル・円は失速、ユーロは全面安

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は失速し、157円10銭台に値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすく、ポンドや豪ドルは対ドルで底堅い。一方、ユーロは全面安の展開。複数の欧州中銀(ECB)当局者が利下げ余地に言及し、ユーロ売り優勢に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円19銭から157円39銭、ユーロ・円は168円95銭から169円37銭、ユーロ・ドルは1.0743ドルから1.0764ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)17時58分
    ユーロドル 200日線を回復できず失速、1.0744ドルまでじり安

     欧州勢参入後に1.0774ドルまでわずかに上値を伸ばしたものの、200日移動平均線(1.0789ドル)や日足一目均衡表・雲の上限(1.0791ドル)を試す動きには持ち込めず失速し、1.0744ドルまで下押した。また、ユーロ円は169.42円を頭に169.05円近辺に押し戻された。

  • 2024年06月11日(火)17時42分
    豪S&P/ASX200指数は7755.40で取引終了

    6月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-104.60、7755.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)17時41分
    豪10年債利回りは変わらず、4.310%近辺で推移

    6月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.310%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)17時40分
    豪ドルTWI=62.8(-0.4)

    豪準備銀行公表(6月11日)の豪ドルTWIは62.8となった。
    (前日末比-0.6)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)17時38分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、夕方に再上昇

     11日の東京市場でドル・円は小じっかり。米10年債利回りの下げ渋りでドル買いが先行し、156円95銭から上昇基調に。日経平均株価の堅調地合いで、円売りも強まった。午後は為替介入への警戒で失速したが、夕方にかけて157円36銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は168円98銭から169円41銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0761ドルから1.0773ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値39,175.59円、高値39,336.66円、安値39,074.88円、終値39,134.79円(前日比96.63円高)
    ・17時時点:ドル円157円30-40銭、ユーロ・円169円30-40銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)17時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8228.48
     前日比:-16.89
     変化率:-0.20%

    フランス CAC40
     終値 :7893.98
     前日比:-107.82
     変化率:-1.34%

    ドイツ DAX
     終値 :18517.48
     前日比:+22.59
     変化率:+0.12%

    スペイン IBEX35
     終値 :11317.50
     前日比:-39.70
     変化率:-0.34%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34542.01
     前日比:-118.37
     変化率:-0.34%

    アムステルダム AEX
     終値 :926.80
     前日比:+2.10
     変化率:+0.22%

    ストックホルム OMX
     終値 :2600.72
     前日比:-22.87
     変化率:-0.87%

    スイス SMI
     終値 :12138.68
     前日比:+0.94
     変化率:+0.00%

    ロシア RTS
     終値 :1130.91
     前日比:-12.31
     変化率:-1.07%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10041.55
     前日比:+43.13
     変化率:+0.43%

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)17時19分
    ドル・円は小じっかり、夕方に再上昇

    11日の東京市場でドル・円は小じっかり。米10年債利回りの下げ渋りでドル買いが先行し、156円95銭から上昇基調に。日経平均株価の堅調地合いで、円売りも強まった。午後は為替介入への警戒で失速したが、夕方にかけて157円36銭まで値を上げた。
    ・ユーロ・円は168円98銭から169円41銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0761ドルから1.0773ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値39,175.59円、高値39,336.66円、安値39,074.88円、終値39,134.79円(前日比96.63円高)
    ・17時時点:ドル円157円30-40銭、ユーロ・円169円30-40銭
    【経済指標】
    ・日・5月マネーストックM3:前年比+1.3%(4月:+1.6%)
    ・英・2-4月ILO失業率:4.4%(予想:4.3%、1-3月:4.3%)
    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「FRBの金融政策はECBの政策にあまり影響を与えるべきではない」
    「ECBの利下げは金融政策の大きな転換点となる重要な決定」
    「引き締め状態からの脱却は、政策金利をさらに引き下げる余地が十分ある」
    ・シムカス・リトアニア中銀総裁
    「インフレ目標達成が確実なら追加利下げの余地がある」
    「インフレ抑制はまだ途上にあり、成功を宣言するには早すぎる」

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)17時17分
    ハンセン指数取引終了、1.11%高の18517.64(前日比+203.78)

    香港・ハンセン指数は、1.11%高の18517.64(前日比+203.78)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は155.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)17時16分
    豪ドル・円:もみ合い、リスク選好的な豪ドル買いは一巡

    11日のアジアで豪ドル・円はもみ合い。リスク選好的な豪ドル買いは一巡。103円64銭から103円93銭の範囲内で推移し、直近では103円80銭台で推移。NZドル・円はもみ合い、96円19銭から96円42銭で推移し、直近では96円30銭台で推移。ユーロ・円は反発。168円97銭から169円42銭まで買われており、直近では169円30銭台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 じり高

     11日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。17時時点では157.34円と15時時点(157.29円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。高値圏の157.20円台でこう着相場が続いていたが、16時半過ぎに157.36円までわずかに高値を更新した。先週末の米雇用統計を受けた堅調地合いが維持されている。ただ、今週はこれから日米金融政策イベントや米5月消費者物価指数(CPI)などの発表を控え、積極的に上値を試す動きにはなっていない。

     ユーロドルは動意薄。17時時点では1.0764ドルと15時時点(1.0765ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0774ドルまで上値を広げたものの、本日これまでのレンジは14Pips程度と方向感は出ていない。シムカス・リトアニア中銀総裁やビルロワドガロー仏中銀総裁など複数の欧州中央銀行(ECB)関係者の発言が伝わったが、反応は見られなかった。

     ユーロ円は17時時点では169.36円と15時時点(169.33円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。欧州勢参入後も為替相場全体が静かな動きとなり、ユーロ円も169.30円台を中心に値動きは限られたが、一時169.42円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.96円 - 157.36円
    ユーロドル:1.0760ドル - 1.0774ドル
    ユーロ円:168.97円 - 169.42円

  • 2024年06月11日(火)16時10分
    上海総合指数0.76%安の3028.045(前日比-23.234)で取引終了

    上海総合指数は、0.76%安の3028.045(前日比-23.234)で取引を終えた。
    16時08分現在、ドル円は157.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月11日(火)15時33分
    ドル・円は伸び悩みか、ドル選好地合い継続も米FOMCを見極め

    [今日の海外市場]

     11日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。引き締め的な米金融政策方針を背景に米金利は高止まり、ドル選好地合いは継続。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策内容を見極めようと、過度なドル買いは後退しそうだ。

     欧州議会選でフランスは極右勢力が大勝し、同国下院の解散により今月末の選挙に不透明感が広がったが、ユーロ売りは一服。一方、10日のNY連銀1年インフレ期待が前月からの低下で金利高は抑制され、ドル買いを弱めた。ユーロ・ドルは1.0730ドル台から1.0760ドル台に戻し、ドル・円は157円付近で失速した。本日アジア市場でドル売りは抑制され、ドル・円はじり高。ただ、為替介入への警戒感で伸び悩んだ。

     この後の海外市場は様子見ムードが広がりやすい。11-12日開催のFOMCは政策金利据え置きの公算だが、インフレ高止まりを背景に連邦準備制度理事会(FRB)は現行のタカ派的な政策方針を堅持する見通し。市場の利下げシナリオは11月以降に年内1回に修正され、金利高・ドル高は続く。また、フランス政局が嫌気され、ユーロ売りが続けばドルの押し上げ要因となる。ただ、157円台は為替介入への警戒で上値が重いだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・02:00 米財務省・10年債入札
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、12日まで)

    Powered by フィスコ

2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10