
2024年06月20日(木)のFXニュース(1)
-
2024年06月20日(木)10時43分
中・1年物ローンプライムレート:3.45%に据え置き
20日発表の中国・1年物ローンプライムレートは3.45%に据え置きとなった。
Powered by フィスコ -
2024年06月20日(木)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小動き
20日の東京外国為替市場でドル円は小動き。10時時点では158.03円とニューヨーク市場の終値(158.09円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。休場明けの米10年債利回りが上昇して始まったことや、5・10日(ゴトー日)の東京仲値の不足(銀行のドル買い需要)でややドル買いが優勢となる場面があった。しかしながら、積極的に上値を追いかける勢いはなく、158円近辺で小幅な値動きにとどまっている。
ユーロドルは値動き限定的。10時時点では1.0746ドルとニューヨーク市場の終値(1.0744ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。昨日は一日を通して限られたレンジのままだったが、本日も材料難のなかでユーロドルは更に値動きが限定的となっている。これまでのレンジも僅か6Pips。
ユーロ円も小動き。10時時点では169.82円とニューヨーク市場の終値(169.85円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日経平均は軟調推移ながらも株価に連れた動きにはならず、169円後半で小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.92円 - 158.09円
ユーロドル:1.0743ドル - 1.0749ドル
ユーロ円:169.73円 - 169.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月20日(木)09時34分
ドル・円:ドルは底堅い動きを維持
20日午前の東京市場でドル・円は157円90銭台で推移。有力な手掛かり材料は不足しているものの、ドルは底堅い動きを維持している。
ここまでの取引レンジは157円92銭-158円09銭、ユーロ・ドルは小動き。1.0743ドルから1.0749ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み、169円85銭から169円73銭で推移。
Powered by フィスコ -
2024年06月20日(木)09時31分
ドル円、158.03円前後 米金利小幅上昇が支えに
ドル円は158.03円前後で小動き。時間外の米10年債利回りが小高く始まったことで、小幅にドル買いに動く場面もあったが値幅は限られたまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月20日(木)09時08分
日経平均寄り付き:前日比160.44円安の38410.32円
日経平均株価指数前場は、前日比160.44円安の38410.32円で寄り付いた。
ダウ平均終値は56.76ドル高の38834.86。
東京外国為替市場、ドル・円は6月20日9時08分現在、158.03円付近。Powered by フィスコ -
2024年06月20日(木)08時24分
ドル・円は主に158円を挟んだ水準で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを維持する可能性
19日のドル・円は、東京市場では157円92銭から157円61銭まで下落。欧米市場では157円74銭から158円05銭まで上昇し、158円01銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に158円を挟んだ水準で推移か。日米金利差が短期間で縮小する可能性は低いため、ドルは底堅い動きを維持する可能性がある。
ロイターなどの報道によると、格付け会社S&Pグローバル・レーティングスのリブニコフ氏(英国担当プライマリー・ソブリン・アナリスト)は「英国の次期政権は、財政状況の逼迫により、困難な多くのトレードオフに直面する見通し」との見方を表明した。同氏によると、「最大の問題は英国の財政」、「足元の債務は数十年ぶりの高水準にあり、成長見通しもそれほど明るいとは言えない」と述べた。また、「債務が対国内総生産(GDP)比で100%を超えると、政策余地が大幅に狭まる」と指摘した。
複数の世論調査によると、英国での総選挙で保守党の議席数は大幅に減少し、現首相のスナク氏は落選する可能性が高いとの結果が出ている。市場は政権交代を織り込んでいるが、英国の財政悪化に対する備えは十分ではないとの見方が多く、政府債務の増大はポンド相場を圧迫する要因となる可能性がある。
Powered by フィスコ -
2024年06月20日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
20日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では158.00円とニューヨーク市場の終値(158.09円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に158.00円を挟んで方向感が定まっていない。なお、本日は5・10日(ゴトー日)とあって東京仲値に向けた実需勢のフローには警戒が必要だろう。
なお、NZドル円は一時97.15円まで上昇。1−3月期ニュージーランド(NZ)国内総生産(GDP)が前期比・前年比ともに市場予想を上回ったことが材料視された。ユーロ円も小動き。8時時点では169.78円とニューヨーク市場の終値(169.85円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。169円台後半で東京株式相場の取引開始を待っている状況。
ユーロドルは8時時点では1.0745ドルとニューヨーク市場の終値(1.0744ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.98円 - 158.09円
ユーロドル:1.0743ドル - 1.0747ドル
ユーロ円:169.74円 - 169.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月20日(木)08時00分
東京為替見通し=明日の本邦CPI発表前に動きにくいが円安地合継続、農中玉には警戒
昨日の海外市場でのドル円は、米国市場がジューンティーンスで休場のため、市場参加者が激減し商いは低調だったが、一時158.12円まで上昇した。ユーロドルは新規材料にも乏しく商いも低調で、安値は欧州時間に付けた1.0725ドル、高値は1.0753ドルで値幅は0.0028ドル程度と小さかった。
本日のドル円相場も底堅い動きになるだろうが、値動きは限定されそうだ。市場の値動きが限られるのは、明日に本邦の5月消費者物価指数(CPI)、その2営業日後に日銀が注目している「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」(刈込平均値、加重中央値、最頻値)などが公表されることで、インフレ指標の結果を見るまでは動きにくいことが要因。市場では生鮮食料品を除くコア指数は前年比で上昇予想、しかし、コア指数にエネルギーを省いたコアコア指数は前年比より低下予想になるなど、まちまちな予想になっている。また、補足インフレ指標は、先月にはそれぞれ大幅に低下したこともあり、これらのインフレ指標の詳細を見るまでは動きにくいだろう。ただし、リスクとしては市場予想よりもインフレが上昇していない場合になる。すでに日銀が次回7月の政策決定会合で、長期国債の買い入れの減額計画を発表し、短期金利の引き上げも示唆したことで、日銀自らが利上げのハードルを上げてしまった。よって、インフレ圧力は弱まった場合に、日銀のタカ派方針に変化が生じ、7月の減額計画などがとん挫する可能性もありそうだ。
一方で、円買い要因としては、農林中央金庫の動きが注目される。既報されているように、外債を10兆円売却することは決定済みのようだが、同金庫理事長はインタビューで、状況次第で米欧債の追加売却の可能性も示唆し、「通貨をドルやユーロから、(金利がついてきた)円に入れ替えることもある」と発言している。農林中央金庫は直接市場に出てくるだけではなく、本邦・外資系の各金融機関を通して、為替市場に円買いを仕掛けることが多々あるので、東京時間でも円が買われることも想定できる。
本日は本邦からは、対外対内証券投資以外は市場を動意づけるような経済指標等の発表予定はない。また、アジア・オセアニア国も、早朝に発表されたニュージーランドの1−3月期国内総生産(GDP)以外は主だった経済指標の発表は予定されていない。需給的には、本日は5・10日(ゴトー日)ということで、東京仲値の値決めにかけての実需勢の動きには警戒しておきたい。
なお、主要通貨の値動きは限られているが、南ア・ランドは連日上げ幅を大きく広げている。与党アフリカ民族会議(ANC)、第1野党民主同盟(DA)、インカタ自由党(IFP)を中心とした国民統一政府(GNU=Government of National Unity)が無事船出したことで、JPモルガンが南ア株の投資判断をアンダーウェイトからオーバーウェイトに引き上げたことも主要因。対円では2022年以来の水準まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月20日(木)07時48分
NZドル円、97.09円まで強含み GDPが市場予想を上回る
NZドルは小高い。1-3月期NZ・GDPが前年比・前期比とも小幅ながら市場予想を上回ったことに反応し、対ドルでは0.6143ドル、対円では97.09円まで小幅に強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月20日(木)07時47分
NZ・1-3月期国内総生産速報値:前年比+0.3%で市場予想を上回る
20日発表のNZ・1-3月期国内総生産(GDP)速報値は前年比+0.3%で市場予想の+0.2%を上回った。
Powered by フィスコ -
2024年06月20日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)月例経済報告(6月)
WOLVES HANDが東証グロースに新規上場(公開価格:770円)
タウンズが東証スタンダードに新規上場(公開価格:460円)
PostPrimeが東証グロースに新規上場(公開価格:450円)
東京都知事選告示
<海外>
07:45 NZ・GDP速報(1-3月) 0.2% -0.3%
10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て 4.52%
10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.45% 3.45%
10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 3.95% 3.95%
15:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(5月) 13.7%
16:30 スイス・中央銀行が政策金利発表 1.50% 1.50%
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表 5.25% 5.25%
21:30 米・経常収支(1-3月) -2061億ドル -1948億ドル
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 24.2万件
21:30 米・住宅着工件数(5月) 137.5万戸 136.0万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(5月) 146.0万戸 144.0万戸
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(6月) 4.5 4.5
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(6月) -14.3米・リッチモンド連銀総裁が講演
欧・ユーロ圏財務相会合
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年06月20日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、5日続伸
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続伸。終値は158.09円と前営業日NY終値(157.86円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に一時157.61円と日通し安値を付けたものの、前日の安値157.52円が目先サポートとして働くと徐々に買い戻しが優勢に。米国市場はジューンティーンスで休場のため、市場参加者が激減し商いは低調だったが、5時30分前に一時158.12円と日通し高値を更新した。
なお、市場では「前日の高値158.23円や14日の高値158.26円が目先レジスタンスとして意識されている」との指摘があった。ユーロドルは小幅ながら3日続伸。終値は1.0744ドルと前営業日NY終値(1.0740ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。米国市場が休場で取引参加者が少ない中、大きな方向感は出なかった。また、新規材料にも乏しく、商いも低調だった。今日の安値は欧州時間に付けた1.0725ドル、高値は1.0753ドルで値幅は0.0028ドル程度と小さかった。
ユーロ円は3日続伸。終値は169.85円と前営業日NY終値(169.54円)と比べて31銭程度のユーロ高水準。米国市場が休場となる中、円売り・ユーロ買いがじわりと強まり5時30分前に169.89円と日通し高値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円もじり高となった。ポンド円は一時201.12円、豪ドル円は105.50円、カナダドル円は115.36円、スイスフラン円は178.79円、南アフリカランド円は8.81円まで値を上げた。本日の参考レンジ
ドル円:157.61円 - 158.12円
ユーロドル:1.0725ドル - 1.0753ドル
ユーロ円:169.13円 - 169.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月20日(木)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。4時時点では158.01円と2時時点(157.93円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米国市場休場で手掛かり材料が乏しい中ではあるが、4時過ぎに158.05円まで上値を伸ばして本日高値を更新した。
ユーロドルは様子見。4時時点では1.0743ドルと2時時点(1.0747ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢引け後は、米国休場の中で1.0740ドル台で動意薄の展開となった。
ユーロ円は様子見。4時時点では169.75円と2時時点(169.73円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。米国休場で参加者が減少する中、169.70円を挟んで方向感が定まらなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.61円 - 158.05円
ユーロドル:1.0725ドル - 1.0753ドル
ユーロ円:169.13円 - 169.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月20日(木)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高値もみ合い
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値もみ合い。2時時点では157.93円と24時時点(157.89円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米国市場休場で手掛かり材料が乏しい中、1時前に157.94円付近まで上昇して本日高値に迫るも頭打ち。その後は高値圏でのもみ合いが続いた。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.0747ドルと24時時点(1.0748ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢引け後は米国市場休場の中で1.0740ドル台での様子見となった。
ユーロ円は2時時点では169.73円と24時時点(169.70円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.61円 - 157.95円
ユーロドル:1.0725ドル - 1.0753ドル
ユーロ円:169.13円 - 169.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月20日(木)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、こう着
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着。24時時点では157.89円と22時時点(157.88円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。米国市場がジューンティーンスで休場のため、市場参加者が激減し商いは低調だった。22時以降の値幅は4銭程度と非常に小さい。
ユーロドルは小動き。24時時点では1.0748ドルと22時時点(1.0746ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米国市場が休場で取引参加者が少ない中、大きな方向感は出なかった。
ユーロ円は24時時点では169.70円と22時時点(169.66円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.61円 - 157.95円
ユーロドル:1.0725ドル - 1.0753ドル
ユーロ円:169.13円 - 169.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)