ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年06月19日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年06月19日(水)08時43分
    NY金先物は強含み、米長期金利の低下を意識した買いが入る

    COMEX金8月限終値:2346.90 ↑17.90

     18日のNY金先物8月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+17.90ドル(+0.77%)の2346.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2320.20-2348.20ドル。ロンドン市場で2320.20ドルまで下落した後、米国市場の後半にかけて2348.20ドルまで反発。米長期金利の低下を意識した買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では主に2344ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:堅調推移、一時80.85ドルまで値上り

    NYMEX原油8月限終値:80.71 ↑0.99

     18日のNY原油先物8月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.99ドル(+1.24%)の80.71ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.17ドル-80.85ドル。ロンドン市場で79.17ドルまで売られたが、押し目買いが入ったことでじり高となり、米国市場の後半にかけて80.85ドルまで値上り。需要増加の思惑が広がった。通常取引終了後の時間外取引では主に80ドル台後半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)08時08分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.14%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           157.85円   +0.14円    +0.09%   157.71円
    *ユーロ・円         169.52円   +0.24円    +0.14%   169.28円
    *ポンド・円         200.58円   +0.20円    +0.10%   200.38円
    *スイス・円         177.79円   +1.13円    +0.64%   176.66円
    *豪ドル・円         104.55円   +0.26円    +0.25%   104.29円
    *NZドル・円         96.67円   -0.01円    -0.01%   96.68円
    *カナダ・円         114.85円   +0.37円    +0.32%   114.48円
    *南アランド・円        8.75円   +0.11円    +1.27%    8.64円
    *メキシコペソ・円       8.57円   +0.07円    +0.83%    8.50円
    *トルコリラ・円        4.85円   +0.04円    +0.76%    4.81円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.09%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.88円   +0.01円    +0.17%    4.87円
    *シンガポールドル・円   116.80円   +0.17円    +0.15%   116.63円
    *香港ドル・円         20.22円   +0.03円    +0.14%   20.19円
    *ロシアルーブル・円     1.85円   +0.07円    +4.02%    1.78円
    *ブラジルレアル・円     29.04円   -0.06円    -0.21%   29.10円
    *タイバーツ・円        4.30円   +0.02円    +0.53%    4.28円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.92%   160.08円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +8.86%   171.56円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +11.71%   200.83円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +6.05%   177.90円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +8.84%   104.76円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +8.47%   96.77円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +8.02%   117.32円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +13.43%    8.75円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +3.14%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        +1.17%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.95%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +5.79%    4.88円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +9.33%   116.86円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +11.96%   20.27円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +17.01%    1.85円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -0.08%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +4.96%    4.31円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     19日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では157.85円とニューヨーク市場の終値(157.86円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。本邦勢参入を前に157.80円台で推移している。昨日と同様に本日の東京市場では取引材料に乏しく、「実需のフローしか期待できないのでは」との声が聞かれている。

     ユーロ円も小動き。8時時点では169.54円とニューヨーク市場の終値(169.54円)とほぼ同水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比210円高の38610円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0741ドルとニューヨーク市場の終値(1.0740ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.80円 - 157.88円
    ユーロドル:1.0737ドル - 1.0741ドル
    ユーロ円:169.46円 - 169.66円

  • 2024年06月19日(水)08時05分
    NY市場動向(取引終了):ダウ56.76ドル高(速報)、原油先物0.99ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38834.86   56.76   0.15% 38936.93 38727.67   20  10
    *ナスダック  17862.232   5.212   0.03% 17890.518 17796.878 1117 2056
    *S&P500      5487.03   13.8 0.252136%  5490.38  5471.32  309 189
    *SOX指数     5765.124  77.026   1.35%
    *225先物       38630 160.00    0.42%   38670

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     157.83   0.12   0.08%   158.22   157.53
    *ユーロ・ドル   1.0739  0.0005   0.05%   1.0761   1.071
    *ユーロ・円    169.51   0.23   0.14%   169.91   168.97
    *ドル指数     105.27   -0.05   -0.05%   105.56   105.13

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.712  -0.049      4.78   4.693
    *10年債利回り   4.222  -0.058       4.3   4.207
    *30年債利回り   4.355  -0.054     4.426   4.344
    *日米金利差    3.299  -0.041

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      80.71   0.99   1.24%   81.67   79.77
    *金先物      2329.00   17.90   0.77%  2348.20  2320.20
    *銅先物       445.05   1.95    0.44%   446.65   436.90
    *CRB商品指数  295.6784  2.6043  0.8886% 295.6784 295.6784

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8191.29   49.14    0.6%  8199.95  8142.15   84  15
    *独DAX     18131.97   63.76   0.35%  18214.2 18073.24   25  13
    *仏CAC40     7628.8   57.23   0.76%  7641.12  7564.02   35   5

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)08時00分
    東京為替見通し=緩やかに円安進行か、農中外債売却にも注目集まる

     昨日の海外市場でのドル円は、米小売売上高の下振れをきっかけに全般ドル売りが優勢になると157.63円付近まで下押ししたものの、ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入ると158.01円付近まで持ち直した。ユーロドルは米長期金利の低下とともに全般ドル売りが活発化すると一時1.0761ドルまで上値を伸ばした。ただ、ロンドンフィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いのフローが観測されると、1.0732ドル付近まで上値を切り下げた。

     本日のドル円相場は、緩やかなペースながらも引き続き底堅い動きとなるか。先週末の日銀政策決定会合に続き、昨日参議院財政金融委員会に出席した植田日銀総裁は「次回会合で政策金利の引き上げは十分あり得る」と、改めて7月の政策決定会合で利上げの可能性も示唆した。しかしながら、市場の反応は非常に限られ、仮に7月に利上げした場合でも円高に反応するのは限定的になる可能性もある。そして、逆に日銀が利上げ期待のハードルを上げてしまったことで、国債購入の減額程度ならば、むしろ円安がさらに進むことも考えられる。また、この数日は米長期金利が低下しているにもかかわらず、ドル円は続伸していることを見ると、改めて需給的にも円売り意欲の根強さがうかがえる。

     本日は本邦からは、5月貿易収支と日銀の政策決定員会の議事要旨が公表される。貿易収支ではここ最近は市場の反応は鈍く、日銀議事要旨も今月行われたものではなく4月25−26日分のものであることで、市場が反応するのは難しいだろう。他の市場の注目としては、兼ねてから問題になっていた農林中央金庫の外債投資の失敗による含み損について、外債を10兆円売却することが明らかになったことだ。この売却による為替相場の影響も今後注目しておきたい。

     本日は早朝に発表されたニュージーランド(NZ)の1−3月期経常収支以外は、アジア・オセアニア市場からは市場を動意づけるような経済指標の発表予定はない。しかし、欧州入りの際に英国から消費者物価指数(CPI)が発表されることで、欧州勢参入直後から欧州通貨は動意づくことが予想される。なお、本日は米国市場がジューンティーンスで休場となる。

  • 2024年06月19日(水)07時47分
    NZ・1-3月期経常収支:-43.59億NZドルで赤字幅は市場予想を下回る

    19日発表されたNZ・1-3月期経常収支は-43.59億NZドルで赤字幅は市場予想の-46.5億NZドル程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(4月25・26日分)
    08:50 貿易収支(5月) -1兆2995億円 -4625億円
    08:50 輸出(5月) 12.8% 8.3%
    08:50 輸入(5月) 10.4% 8.3%
    13:00 首都圏新築分譲マンション(5月)  42.5%
    16:15 訪日外客数(推計値)(5月)  304.29万人

      ライスカレーが東証グロースに新規上場(公開価格:1420円)


    <海外>
    07:45 NZ・経常収支(1-3月) -46.50億NZドル -78.37億NZドル
    15:00 英・消費者物価コア指数(5月)  3.9%
    15:00 英・生産者物価産出指数(5月)  1.1%
    17:00 南ア・消費者物価指数(5月) 5.2% 5.2%
    17:00 欧・ユーロ圏経常収支(4月)  358億ユーロ
    23:00 米・NAHB住宅市場指数(6月) 45 45
    30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(セリック金利)発表 10.50% 10.50%

      米・株式市場は祝日のため休場(奴隷解放記念日「ジューンティーンス」)
      独・30年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)06時27分
    米5月小売予想下回るも消費の底堅さも見られる

    米商務省が発表した5月小売売上高は前月比+0.1%と、伸びは4月から改善も予想+0.3%を下回った。4月分も0%から-0.2%に下方修正された。変動の激しい自動車を除いた小売売上高は前月比-0.1%と、予想外に2カ月連続のマイナスに落ち込んだ。ガソリンの売り上げが―2.2%、そのほかレストランなどでの売り上げが落ちたことが指数を押し下げた。ただ、自動車レンタルやスポーツ用品など売り上げは伸びた。

    国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、給油、食品を除いたコントロールグループは前月比+0.4%と、予想を小幅下回ったものの、前月比―0.5%からプラスに改善した。消費の底堅さも見られ米国の利下げを大きく織り込むのは時期尚早か。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)06時18分
    円建てCME先物は18日の225先物比210円高の38610円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比210円高の38610円で推移している。為替市場では、ドル・円は157円86銭台、ユーロ・円は169円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ユーロドル、小幅続伸

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.0740ドルと前営業日NY終値(1.0734ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。21時前に一時1.0710ドルと日通し安値を付けたものの、前日の安値1.0686ドルがサポートとして働くと買い戻しが優勢に。フランスなどユーロ圏の政治や財政を巡る過度な懸念が和らいだこともユーロ買い・ドル売りを誘った。
     米商務省が発表した5月米小売売上高が予想を下回ったことが分かると米長期金利の低下とともに全般ドル売りが活発化。アジア時間の高値1.0741ドルを上抜けて一時1.0761ドルまで上値を伸ばした。
     ただ、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いのフローが観測されると、1.0732ドル付近まで上値を切り下げた。

     ドル円は4日続伸。終値は157.86円と前営業日NY終値(157.74円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米小売売上高の下振れをきっかけに全般ドル売りが優勢になると157.63円付近まで下押ししたものの、ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入ると158.01円付近まで持ち直した。ただ、米長期金利が低下する中で戻りは限定的だった。
     なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は「金融緩和に関する決定は今後の経済データ次第」と述べたほか、クーグラー米連邦準備理事会(FRB)理事は「インフレ率は現時点でなお高すぎるものの、経済情勢が正しい方向に進み続ける限り、年内の利下げ開始が適切になる」などと発言。また、コリンズ米ボストン連銀総裁は「インフレ率が目標とする2%に持続的に向かっているか判断するのは時期尚早」と話したほか、バーキン米リッチモンド連銀総裁は「利下げ支持を検討する前にさらに数カ月分の経済データを分析する必要がある」と語った。

     ユーロ円は続伸。終値は169.54円と前営業日NY終値(169.31円)と比べて23銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが優勢になると一時169.91円と日通し高値を付けたものの、ユーロドルが伸び悩むとユーロ円にも売りが出て169.35円付近まで下押しした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:157.52円 - 158.23円
    ユーロドル:1.0710ドル - 1.0761ドル
    ユーロ円:168.97円 - 169.91円

  • 2024年06月19日(水)05時09分
    【速報】米・4月対米証券投資のネット長期有価証券は+1231億ドル


     日本時間19日午前5時に発表された米・4月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+1005億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・4月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+1231億ドル(3月:+1026億ドル←+1005億ドル)
    ・米・4月対米証券投資全体:+662億ドル(3月:+1042億ドル←+1021億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)05時05分
    6月18日のNY為替・原油概況(訂正)

    18日のニューヨーク外為市場でドル・円は158円13銭から157円63銭まで下落し、引けた。

    米5月小売売上高が予想を下回ったため、年内の利下げ観測が強まりドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0710ドルから、1.0761ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ圏、EUインフレの上昇を受けてユーロ買いが強まった。

    ユーロ・円は、169円18銭から169円91銭へ上昇。

    ポンド・ドルは1.2669ドルまで下落後、1.2721ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.8878フランから0.8827フランまで下落した。

    18日のNY原油先物は続伸。ドライブシーズンを控え需要増加を期待した買いに拍車がかかった。

    [経済指標]

    ・米・5月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.3%、4月:-0.2%←0.0%)
    ・米・5月小売売上高(自動車除く):前月比-0.1%(予想:+0.2%、4月:-0.1%←+0.2%)
    ・米・6月ニューヨーク連銀サービス業活動:-4.7(5月+3.0)
    ・米・4月企業在庫:前月比+0.3%(予想:+0.3%、3月:-0.1%)
    ・米・5月設備稼働率:78.7%(予想:78.6%、4月:78.2%←78.4%)
    ・米・5月鉱工業生産:前月比+0.9%(予想:+0.3%、4月:0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、方向感定まらず

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は方向感が定まらず。4時時点では157.78円と2時時点(157.71円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。2時過ぎに157.65円付近まで下押してNY市場序盤の安値157.63円付近を前に下げ渋り。売りが一服すると157.80円台まで切り返したが続かず、その後は157円台後半でのもみ合いとなった。
     なお、要人発言が相次ぎ、クーグラー米連邦準備理事会(FRB)理事からは「経済情勢が『正しい方向』に進み続ける限り、年内の利下げが適切となる可能性が高い」、ムサレム米セントルイス連銀総裁からは「利下げを支持するデータが出るまで数四半期かかる可能性」などが伝わっている。

     ユーロドルは動意薄。4時時点では1.0739ドルと2時時点(1.0739ドル)とほぼ同水準だった。欧州引け後は1.0730ドル台を中心とした小動きとなり、相場は動意を欠いた。

     ユーロ円は様子見。4時時点では169.45円と2時時点(169.36円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。欧州引け後ということもあり、169.40円を挟んで方向感に欠ける展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.52円 - 158.23円
    ユーロドル:1.0710ドル - 1.0761ドル
    ユーロ円:168.97円 - 169.91円

  • 2024年06月19日(水)03時40分
    [通貨オプション]短期のOP売り、米国祝日控え


    ドル・円オプション市場はまちまち。1カ月物、3カ月物で米国の祝日を控えたオプション売りが優勢となったが、6か月物以降では買われた。

    リスクリバーサルは6か月物を除いて、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物8.00%⇒7.9%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.64%⇒8.62%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.25%⇒9.27%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.34%⇒9.37%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.10%⇒+1.08%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.94%⇒+0.93%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.67%⇒+0.67%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.32%⇒+0.31%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)03時31分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ21ドル高、原油先物1.01ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38799.09 +20.99 +0.05% 38936.93 38727.67 17  13
    *ナスダック 17857.37 +0.35  +0.00% 17890.52 17796.88 1309  1676
    *S&P500 5787.92 +14.69 +0.27%   5490.38   5471.32   309 191
    *SOX指数 5776.90 +88.80 +1.56%
    *225先物 38550大証比+150 +0.39%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 157.84  +0.10  +0.06%   158.23  157.63
    *ユーロ・ドル 1.0737 +0.0003 +0.03% 1.0761 1.0710
    *ユーロ・円 169.47 +0.16 +0.09% 169.91 169.19
    *ドル指数 105.30 -0.02  -0.02% 105.56 105.13

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.71 -0.06
    *10年債利回り 4.22 -0.06
    *30年債利回り 4.37 -0.04
    *日米金利差 3.28 -0.07
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 81.34 +1.01 +1.26%       81.65  79.77
    *金先物 2343.90 +14.90 +0.64%    2348.20 2320.20

    Powered by フィスコ

2024年06月29日(土)の最新のFXニュース

「最新のFXニュース」をもっと見る>>

2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム






ザイFX!のMT4専門サイト ザイFX!×メタトレーダー4(MT4)