ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年06月20日(木)のFXニュース(4)

  • 2024年06月20日(木)21時16分
    【まもなく】米・5月住宅建設許可件数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間20日午後9時30分に米・5月住宅建設許可件数が発表されます。

    ・米・5月住宅建設許可件数
    ・予想:145.0万戸
    ・4月:144.0万戸

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)21時15分
    【まもなく】米・5月住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間20日午後9時30分に米・5月住宅着工件数が発表されます。

    ・米・5月住宅着工件数
    ・予想:137.0万戸
    ・4月:136.0万戸

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)21時14分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間20日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:23.5万件
    ・前回:24.2万件

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)21時11分
    【NY市場の経済指標とイベント】:6月20日

    [欧米市場の為替相場動向]

    【NY市場の経済指標とイベント】:6月20日
    ・日本時間
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:24.2万件)
    ・21:30 米・5月住宅着工件数(予想:137.0万戸、4月:136.0万戸)
    ・21:30 米・5月住宅建設許可件数(予想:145.0万戸、4月:144.0万戸)
    ・21:30 米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:5.0、5月:4.5)
    ・21:30 米・1-3月期経常収支(予想:-2068億ドル、10-12月期:-1948億ドル)
    ・21:45 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁座談会参加
    ・23:00 ユーロ圏・6月消費者信頼感指数(予想:-13.8、5月:-14.3)
    ・05:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(経済見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)20時21分
    英中銀

    ・英中銀
    ・政策金利を5.25%に据え置きとすることを決定

    「7人が金利据え置き支持、2人が利下げ主張」
    「ディングラ委員とラムズデン副総裁が利下げ支持」
    「利下げ回避決定、一部委員にとっては微妙なバランス」

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)20時15分
    英中銀:2名の委員が利下げを支持

    本日開催の金融政策委員会では2名の委員が利下げを支持した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)20時11分
    ドル・円は小動き、ドルと円に売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、158円40銭台でのもみ合いが続く。米10年債利回りの伸び悩みでややドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで小高い。一方、欧米株価指数の堅調地合いでリスク選好の円売りも出やすく、ドル・円は狭いレンジ内で推移。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は158円26銭から158円47銭、ユーロ・円は169円62銭から169円99銭、ユーロ・ドルは1.0712ドルから1.0731ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)20時08分
    英中銀は政策金利の据え置き決定

    英中銀は20日開催会合で政策金利を5.25%に据え置くことを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)20時06分
    【速報】英中銀が政策金利据え置きを決定


     日本時間20日午後8時、英中銀は政策金利を5.25%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りだった。

    【金融政策】
    ・英中銀
    ・政策金利を5.25%に据え置きとすることを決定

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)20時03分
    ドル・円は158円40銭近辺、リスク回避の円買いは縮小

    [欧米市場の為替相場動向]

     20日のロンドン外為市場でドル・円は、158円27銭から158円47銭まで上昇。リスク回避の円買いは縮小し、ドルは一段高となっている。

     ユーロ・ドルは、1.0713ドルから1.0731ドルで下げ渋り。ユーロ・円は、169円63銭から169円99銭まで反発。

     ポンド・ドルは、1.2709ドルから1.2695ドルまで弱含み。ドル・スイスフランは、0.8911フランから0.8890フランまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)19時17分
    ドル・円は高値もみ合い、ユーロ・円は170円に接近

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は158円40銭台と、高値もみ合いが続く。米10年債利回りの上昇基調で、ドル買いが入りやすい。また、欧州株式市場で主要指数は堅調を維持し、クロス円は円売り優勢に。このうちユーロ・円は節目の170円に再び接近している。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は158円26銭から158円46銭、ユーロ・円は169円62銭から169円98銭、ユーロ・ドルは1.0712ドルから1.0724ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)19時00分
    NY為替見通し=米国の住宅関連や景気指数、雇用関連指標に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、5月米住宅・建設許可件数、6月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、新規失業保険申請件数などを見極めた後は、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の発言に注目する展開となる。

     6月12日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的なドット・プロット(金利予測分布図)にも関わらず、米10年債利回りは4.20%台で低迷しており、米5月の消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)の伸び率鈍化、そして来週発表されるPCEデフレーターの伸び率鈍化見通しが背景にあると思われる。
     本日発表される米国の経済指標に対する反応にも注目しておきたい。

     5月米住宅着工件数は137.0万件と前月比+0.7%と、4月分の前月比+5.7%からは伸び率の鈍化が見込まれている。住宅ローン金利の高止まりを受けて、住宅市場の停滞が警戒されていることから、ネガティブサプライズに警戒しておきたい。

     6月米雇用統計の調査対象週の米新規失業保険申請件数は23.5万件と、前回発表値の24.2万件からの減少予想。6月8日までの1週間の新規失業保険申請件数24.2万件は、10カ月ぶりの高水準となり、労働市場の緩和が示されていた。4週間移動平均は4750件増の22.7万件と9カ月ぶりの高水準となっており、6月15日週の数字に要注目となる。

     本日は、ハト派のカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がイベントに参加することになっており、先日の発言「年内に1回利下げを行い、その時期は12月になると考えるのが妥当な予想だ」と同様のハト派的な見解が見込まれている。

     また本日は、退官前の神田財務官が「為替、今後とも過度な変動に対してはしっかりと対応していく」と述べており、ドル売り・円買い介入の可能性にも警戒しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、158.78円 (ピボット・ターニングポイント)、その上は160.17円(4月29日の高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、156.99円(日足一目均衡表・転換線)

  • 2024年06月20日(木)18時24分
    ユーロ円、169円後半 日通し高値に並び上昇一服

     強含む欧州株を支えに買い戻し優勢となったユーロ円だが、日通し高値169.92円に並んだところで上昇が一服。足もとでは169.83円前後で推移している。
     なお、スイス中銀の利下げを受けて急落したスイスフラン円は、177.79円まで下値を広げた。その後は178円を挟み上下する展開。

  • 2024年06月20日(木)18時20分
    ドル・円は高値圏、欧州株は堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は158円40銭台と、高値圏でのもみ合い。米10年債利回りは上昇基調を維持し、ややドル買いに振れやすい。主要通貨は対ドルで弱含み、ユーロ・ドルは1.0710ドル台に下落。ただ、ユーロ・円は欧州株高で円売りに押し上げられた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は158円26銭から158円46銭、ユーロ・円は169円62銭から169円86銭、ユーロ・ドルは1.0712ドルから1.0724ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月20日(木)17時45分
    東京為替概況:ドル・円はじり高、午前中から158円台で推移

     20日の東京市場でドル・円はじり高。早朝は高値警戒感から売りが先行し、157円92銭まで下落。その後は米10年債利回りの上昇に追随し、ドル買い地合いを強めた。また、日経平均株価の後場反転を好感した円売りに振れ午後は158円43銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は169円91銭から169円64銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0748ドルから1.0715ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値38,410.32円、高値38,637.62円、安値38,263.08円、終値38,633.02円(前日比62.26円高)
    ・17時時点:ドル円158円30-40銭、ユーロ・円169円70-80銭

    Powered by フィスコ

2024年06月29日(土)の最新のFXニュース

「最新のFXニュース」をもっと見る>>

2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 田向宏行 jfx記事
トルコリラスワップポイントランキング 田向宏行 jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム






ザイFX!のMT4専門サイト ザイFX!×メタトレーダー4(MT4)