
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年06月27日(木)のFXニュース(2)
-
2024年06月27日(木)08時39分
ドル・円は主に160円台で推移か、米長期金利上昇でドル買い継続の可能性
26日のドル・円は、東京市場では159円62銭から159円93銭まで上昇。欧米市場では159円87銭から160円87銭まで一段高となり、160円82銭で取引終了。本日27日のドル・円は主に160円台で推移か。米長期金利の上昇を受けてドル買いは継続する可能性がある。
報道によると。神田財務官は6月26日、「最近の急速な円安の進行に関しては深刻な懸念を有しており、高い警戒感をもって市場の動向を注視している」、「行き過ぎた動きには必要な対応を取っていく」と報道陣に伝えた。ただ、神田財務官は「特定の相場水準を対象には考えておらず、あくまで投機などによる急激な変動、あるいは無秩序な動きに対して対応する方針に変わりない」と話している。
市場参加者の間からは「1ドル=165円程度まで円安が進行してもおかしくない」との声が聞かれている。ただ、一部の市場参加者は「米長期金利が低下するタイミングで為替介入が実施された場合、短時間で4-5円程度の下げ幅となる(円高ドル安に振れる)可能性がある」と考えており、米長期金利の動向を注視している。
Powered by フィスコ -
2024年06月27日(木)08時32分
ドル円 160.66円前後、SGX日経225先物は39370円でスタート
ドル円は160.66円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39420円)から50円安の39370円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月27日(木)08時21分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.68%安、対ユーロ0.38%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 160.78円 +1.09円 +0.68% 159.69円
*ユーロ・円 171.71円 +0.65円 +0.38% 171.06円
*ポンド・円 202.91円 +0.33円 +0.16% 202.58円
*スイス・円 178.19円 -0.16円 -0.09% 178.35円
*豪ドル・円 106.89円 +0.77円 +0.73% 106.12円
*NZドル・円 97.81円 +0.10円 +0.10% 97.71円
*カナダ・円 116.93円 +0.17円 +0.15% 116.76円
*南アランド・円 8.84円 +0.09円 +1.02% 8.75円
*メキシコペソ・円 8.76円 -0.06円 -0.68% 8.82円
*トルコリラ・円 4.89円 +0.05円 +1.09% 4.84円
*韓国ウォン・円 0.12円 +0.00円 +0.44% 0.11円
*台湾ドル・円 4.93円 +0.02円 +0.42% 4.91円
*シンガポールドル・円 118.26円 +0.39円 +0.33% 117.86円
*香港ドル・円 20.59円 +0.14円 +0.68% 20.45円
*ロシアルーブル・円 1.82円 +0.01円 +0.69% 1.81円
*ブラジルレアル・円 29.14円 -0.15円 -0.51% 29.29円
*タイバーツ・円 4.35円 +0.00円 +0.00% 4.35円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +14.00% 160.85円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.27% 171.79円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.00% 203.13円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +6.29% 178.54円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +11.27% 106.95円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +9.75% 97.90円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +9.98% 117.41円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +14.70% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +5.43% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 +2.17% 7.48円 4.54円 4.79円
*韓国ウォン・円 -98.94% 11.67円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.04% 4.94円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +10.68% 118.32円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +14.00% 20.60円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +15.30% 1.85円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +0.28% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +6.07% 4.35円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年06月27日(木)08時20分
NY市場動向(取引終了):ダウ15.64ドル高(速報)、原油先物0.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39127.8 15.64 0.04% 39183.74 38908.99 13 17
*ナスダック 17805.156 87.502 0.49% 17813.549 17687.067 1567 1589
*S&P500 5477.9 8.6 0.157241% 5483.14 5451.87 174 327
*SOX指数 5452.324 -15.336 -0.28%
*225先物 39480 140.00 0.36% 39835【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 160.80 1.11 0.7% 160.85 159.62
*ユーロ・ドル 1.0676 -0.0037 -0.35% 1.0717 1.0667
*ユーロ・円 171.70 0.64 0.37% 171.79 170.86
*ドル指数 106.07 0.46 0.44% 106.13 105.61【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.751 0.06 4.753 4.702
*10年債利回り 4.329 0.088 4.327 4.242
*30年債利回り 4.462 0.084 4.462 4.373
*日米金利差 3.299 0.054【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.90 0.07 0.09% 81.63 80.18
*金先物 2313.20 -17.60 -0.76% 2335.80 2304.70
*銅先物 436.70 -0.40 -0.09% 439.95 434.25
*CRB商品指数 291.291 -0.7689 -0.2633% 291.291 291.291【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8225.33 -22.46 -0.27% 8302.04 8205.04 34 65
*独DAX 18155.24 -22.38 -0.12% 18363.39 18045.54 11 26
*仏CAC40 7609.15 -53.15 -0.69% 7707.15 7559.63 8 32Powered by フィスコ -
2024年06月27日(木)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上昇一服
27日の東京外国為替市場でドル円は上昇一服。8時時点では160.69円とニューヨーク市場の終値(160.81円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。昨日高値160.87円の手前でやや伸び悩んだものの、下押し幅も限定的。約37年半ぶりの円安水準を記録したドル円相場に対して、本邦通貨当局がどのような対応を取るかに注目が集まる。
ユーロ円は高値更新後に下押し。8時時点では171.63円とニューヨーク市場の終値(171.75円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。スポット応当日が変わった直後に171.82円をつけて、ユーロ導入以来の高値を更新した。もっとも、一巡後は利益確定の売りで171.60円割れまで上値を切り下げている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比205円安の39415円で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0680ドルとニューヨーク市場の終値(1.0681ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。昨日の終値付近で小幅に上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:160.66円-160.81円
ユーロドル:1.0678ドル-1.0683ドル
ユーロ円:171.59円-171.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月27日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、円買い介入の可能性や神田財務官の人事発表に要警戒か
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利の上昇に伴うドル買いで160.87円と1986年12月以来約37年半ぶりの高値を付けた。神田財務官が円買い介入ではなく、円安を牽制する口先介入に留まったことも円売りを加速させた。ユーロドルは米長期金利の上昇に伴うドル買いで1.0666ドルまで下落した。ユーロ円は、全般円売りが優勢になったことで171.80円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、1986年以来の高値圏に到達していることで本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性に警戒しながら、神田財務官の退任人事の発表にも注目しておきたい。
ドル円は、今年4月29日の高値160.17円や1990年4月の高値160.20円(※ブローカー経由では160.35円)を上抜けて、1985年9月のプラザ合意を受けた240円台から120円台までのドル下落途上の1986年12月の水準160.80円台まで上昇している。
昨日のニューヨーク市場では、神田財務官は円買い介入に踏み切ることなく、円安を牽制する口先介入、「為替の足もとの動きは急激。行き過ぎた動きには必要な対応をとっていく。高い警戒感を持って市場の動向を注視している」に留まっており、本日の東京市場での円買い介入の有無に警戒しておきたい。
本邦通貨当局による円買い介入の目安としては、神田財務官が警戒するボラティリティーの上昇を示すボリンジャー・バンド+2σの161.04円、「神田ライン」(過去28日間の安値から10円上昇)の164.55円(154.55円+10円)などが挙げられる。
また、1年前の昨年6月27日に神田財務官の続投人事が発表されており、本日は神田財務官退官の人事が発表される可能性があることで、円の守護神である神田財務官が退場することで円売りに拍車がかかる可能性には警戒しておきたい。
ドル売り・円買い介入を指揮した財務官は、1985年9月のプラザ合意を受けた大場財務官、1991年の千野財務官、1998年のアジア・日本の金融危機を受けた榊原財務官、そして現在の神田財務官の4名だけなので、来月からは第27代財務官(市場の噂では三村国際局長が昇格)の市場への対応に要注目となる。
ドル円の上昇にブレーキがかかる材料としては、明日28日に発表される米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している米5月PCEデフレーターが前年比+2.6%と予想されており、4月の同比+2.7%からの伸び率鈍化が見込まれていることが挙げられる。
また、週末のフランス総選挙を受けた政局不安がリスク回避の円買いに繋がる可能性にも警戒しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月27日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 小売売上高(5月) 0.8% 0.8%
08:50 百貨店・スーパー売上高(5月) 2.7%
08:50 資金循環統計速報(1-3月、日本銀行)
08:50 対外・対内証券投資(先週)豆蔵デジタルホールディングスが東証グロースに新規上場(公開価格:1330円)
<海外>
10:30 中・工業企業利益(5月) 4.0%
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(5月) 1.6% 1.3%
18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(6月) -14
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(6月) 96
20:00 ブ・中央銀行が四半期インフレ報告公表
20:00 ブ・FGVインフレIGPM(6月) 0.89%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 50.00% 50.00%
21:30 米・卸売在庫(5月) 0.1%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 23.8万件
21:30 米・耐久財受注(5月) 0% 0.6%
21:30 米・GDP確定値(1-3月) 1.5% 1.3%
23:00 米・中古住宅販売成約指数(5月) -7.7%
28:00 メキシコ・中央銀行が政策金利発表 11.00% 11.00%米・大統領選候補者の第1回テレビ討論会
英・イングランド銀行(英中央銀行)が金融安定報告を公表
欧・欧首脳会議(28日まで)
米・7年債入札
伊・5年債、10年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年06月27日(木)06時21分
円建てCME先物は26日の225先物比205円安の39415円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比205円安の39415円で推移している。為替市場では、ドル・円は160円75銭台、ユーロ・円は171円70銭台。
Powered by フィスコ -
2024年06月27日(木)06時19分
大証ナイト終値39420円、通常取引終値比200円安
26日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比200円安の39420円で取引を終えた。Powered by フィスコ -
2024年06月27日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、続伸
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は160.81円と前営業日NY終値(159.70円)と比べて1円11銭程度のドル高水準だった。円の先安観を背景に全般円売りが先行すると、レジスタンスとして意識されていた4月29日の高値160.17円や1990年4月17日の高値160.20円を上抜けて、22時過ぎに一時160.41円まで値を上げた。市場では「本邦貿易赤字など構造的な円売り要因は早期に解消されず、当面は円安・ドル高基調が続くだろう」との声が聞かれた。
神田財務官が「為替の足もとの動きは急激」「行き過ぎた動きには必要な対応をとっていく」「高い警戒感を持って市場の動向を注視している」と述べ、足もとの円安進行をけん制すると160.02円付近まで下げたものの、下押しは限定的。このところ、米連邦準備理事会(FRB)高官らが利下げに慎重な考えを示す中、米長期金利の上昇に伴うドル買いも出て、取引終了間際には一時160.87円と1986年12月以来約37年半ぶりの高値を付けた。ユーロドルは続落。終値は1.0681ドルと前営業日NY終値(1.0714ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。FRBが利下げを慎重に判断するとの見方が広がる中、米長期金利の上昇に伴うドル買いが先行。22時30分過ぎに一時1.0666ドルと5月1日以来の安値を付けた。
ただ、同日安値の1.0650ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。ユーロ円の上昇につれた買いも入り1.0696ドル付近まで下値を切り上げる場面があった。
なお、レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミストは講演で「基本シナリオが維持されるのであれば、追加利下げはあるだろう」と述べたほか、カザークス・ラトビア中銀総裁は「金融緩和を急ぐ必要はない」「利下げは一歩ずつ進めてゆく」などと話した。ユーロ円は反発。終値は171.75円と前営業日NY終値(171.10円)と比べて65銭程度のユーロ高水準。円の先安観を背景に全般円売りが優勢になると、レジスタンスとして意識されていた4月29日の高値171.56円を上抜けて上昇が加速。取引終了間際に一時171.80円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:159.62円 - 160.87円
ユーロドル:1.0666ドル - 1.0718ドル
ユーロ円:170.85円 - 171.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月27日(木)05時44分
PB黒字化未達成でも日本の債務格付けは変わらずか
米格付け会社ムーディーズで日本のソブリン格付けを担当するアナリスト、クリスチャン・ド・グズマン氏は6月24日、ロイター通信とのインタビューで、「日本政府が来年度の基礎的財政収支の黒字化目標を達成できなくても、格付けに関してネガティブな見直しをする可能性は低い」と述べた。同氏は黒字化目標は財政改革へのコミットメントと考えるべきだと発言。来年度の目標達成は予想していないが、目標を達成できなくても格付けに関してネガティブな見直しをする可能性は低いと語った。
また、グズマン氏は「もしそのコミットメントを放棄し、実際に状況が悪化し、財政赤字が大幅に拡大、債務が大幅に増加すれば、格付けの柱を検証しなければならない」との見解を伝えている。なお、日本銀行の金融政策についてグズマン氏は、正常化に向け非常に緩やかなアプローチを取ると予想しており、「1-2年以内にはそうなるとは考えていない」と予想している。
なお、グズマン氏は来年度の基礎的財政収支黒字化目標について達成できないとの見方を示した。ただ、政府が歳出・歳入の改革のコミットメントを守る限り、目標未達による格付け変更は少なくとも当面は起こらないだろうとの見方も伝えている。※ムーディーズは2014年に日本の格付けを「A1(安定的)」に設定している。
Powered by フィスコ -
2024年06月27日(木)04時48分
ドル・円は160円84銭まで上昇
26日のニューヨーク午後3時台の外為市場で、ドル・円は160円84銭まで上昇している。Powered by フィスコ -
2024年06月27日(木)04時39分
ドル円、一時160.84円まで上値伸ばす 強い地合いが継続
ドル円はじり高。NY終盤に入り、動き自体は鈍いもののほとんど下押しらしい下押しがないまま、一時160.84円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月27日(木)04時32分
6月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、160円02銭へ下落後、160円82銭まで上昇し、引けた。米国は利下げを急がないとの見方が広がり、ロンドン市場で4月29日のドル高値160円17銭を上抜けたことを受けて、ドル買い・円売り先行で始まった。神田財務官の円安けん制発言が伝えられ、いったん160円付近へ押したものの、まもなくドル買い・円売りが再開され、160円台後半まで一段高となった。米10年債利回りは4.31%台まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0666ドルへ下落後、いったん1.0696ドルへ反発。ユーロ・円は170円92銭へ下落後、171円79銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2663ドルから1.2616ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.8953フランへ下落後、0.8978フランまで上昇した。
26日のNY原油先物は反発。81.18ドルへ下落後、81.52ドルまで上昇し、前日比0.07ドル高の80.90ドルで引けた。米国の原油在庫の増加や金利上昇・ドル高を受けた売りが先行したが、中東での戦闘拡大への懸念や米国での季節需要期待による買いが勝り、持ち直したとみられる。[経済指標]
・米・5月新築住宅販売件数:61.9万戸(予想:63.3万戸、4月:69.8万戸←63.4万戸)Powered by フィスコ -
2024年06月27日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では160.70円と2時時点(160.63円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。NY終盤に入ったことで動きが鈍くなり、160.70円付近でこう着している。米10年債利回りは一時4.3177%とこの日の高水準を付けたが、為替相場の反応は鈍かった。
ユーロドルは値動きが細った。4時時点では1.0680ドルと2時時点(1.0682ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。NY午後はほとんど動意が薄く、1.06ドル台後半での狭いレンジ取引が続いた。
ユーロ円は4時時点では171.62円と2時時点(171.59円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:159.62円 - 160.82円
ユーロドル:1.0666ドル - 1.0718ドル
ユーロ円:170.85円 - 171.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.65%安の23426.60(前日比-152.20)(03/28(金) 17:48)
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/28(金) 17:39)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に下げ足速める(03/28(金) 17:32)
- [NEW!]ドル・円は反落、夕方に下げ足速める(03/28(金) 17:16)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調(03/28(金) 17:08)
- 上海総合指数0.67%安の3351.307(前日比-22.442)で取引終了(03/28(金) 17:03)
- ドル、欧州勢参入後は弱含み ドル円は150.42円まで下押し(03/28(金) 16:36)
- ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高止まりも通商摩擦懸念で失速(03/28(金) 16:01)
- 豪S&P/ASX200指数は7982.00で取引終了(03/28(金) 15:44)
- 豪10年債利回りは上昇、4.462%近辺で推移(03/28(金) 15:43)
- 豪ドルTWI=59.8(+0)(03/28(金) 15:42)
- 日経平均大引け:前日比679.64円安の37120.33円(03/28(金) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(03/28(金) 15:05)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)