ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金5000円がもらえる!

FX・為替ニュース
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年06月27日(木)のFXニュース(3)

  • 2024年06月27日(木)13時01分
    ドル・円:ドル・円は軟調、利益確定売りで

     27日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、160円77銭から160円40銭まで値を下げた。米10年債利回りの上昇でドル買い基調に振れ、早朝は161円を目指す展開に。ただ、37年超ぶり高値圏で利益確定売りが強まり、正午にかけて失速した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は160円40銭から160円77銭、ユーロ・円は171円39銭から171円70銭、ユーロ・ドルは1.0677ドルから1.0690ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比367.25円安の39299.82円

    日経平均株価指数後場は、前日比367.25円安の39299.82円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月27日12時32分現在、160.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)12時33分
    ドル円 売り・大きめなOP控える161.00円が目先の関門

     ドル円は160円台の高値圏で推移。売りと大きめオプション(OP)が控える161.00円の節目が大台更新の関門となる。

     一方で下押し局面で支えとなりそうな買いオーダーは160円台に乏しい。160.25円にあるOPが相場の引き下げ効果を示す可能性があるポジションである点も気掛かり。歴史的高値圏で荒っぽい値動きになりやすいこともあり、本日NYカットや大きめなポジションを含むOPが観測される160.00円程度まで調整余地をみておいてよいかもしれない。

  • 2024年06月27日(木)12時31分
    上海総合指数0.51%安の2957.392(前日比-15.133)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.51%安の2957.392(前日比-15.133)で午前の取引を終えた。
    ドル円は160.42円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)12時21分
    ドル・円は軟調、利益確定売りで

    27日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、160円77銭から160円40銭まで値を下げた。米10年債利回りの上昇でドル買い基調に振れ、早朝は161円を目指す展開に。ただ、37年超ぶり高値圏で利益確定売りが強まり、正午にかけて失速した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は160円40銭から160円77銭、ユーロ・円は171円39銭から171円70銭、ユーロ・ドルは1.0677ドルから1.0690ドル。
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「安定的推移が望ましい。急激で一方的な動きは望ましくない」
    「経済への影響を強く懸念。必要に応じて対応する」
    「為替水準そのものについてはコメントしない」

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、やや下押し

     27日の東京外国為替市場でドル円はやや下押し。12時時点では160.45円とニューヨーク市場の終値(160.81円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。約37年半ぶりの高値圏における調整の範囲の動きかもしれないが、日経平均株価のさえない推移もあって160.38円まで下値を探った。

     ユーロドルは小幅高。12時時点では1.0689ドルとニューヨーク市場の終値(1.0681ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。特段の主体性ある動きではないが、歴史的高値圏でドル円の調整が先行するなか、ユーロドルは1.0692ドルまでじりじりユーロ高・ドル安が進んだ。

     ユーロ円はもみ合い。12時時点では171.51円とニューヨーク市場の終値(171.75円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下押しとユーロドルのじり高に挟まれ、限られたレンジで上下した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:160.38円 - 160.81円
    ユーロドル:1.0677ドル - 1.0692ドル
    ユーロ円:171.39円 - 171.82円

  • 2024年06月27日(木)11時34分
    日経平均前場引け:前日比380.55円安の39286.52円

    日経平均株価指数は、前日比380.55円安の39286.52円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、160.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)11時25分
    ドル円 160.38円まで下押し、日経平均は400円超安水準

     日経平均は下げ渋るも400円超安水準で戻りが鈍く、時間外の米10年債利回りはNY終値をやや上回る4.34%前後で小動き。日本当局の円買い介入への警戒感も強いなか、ドル円は160.38円まで調整の売りが優勢。鈴木財務相や林官房長官からけん制発言が伝わっているが反応は鈍い。
     また、ユーロドルは1.0692ドルまでわずかに買い戻しが入り、ユーロ円は171.39円を安値に171円半ばで推移。

  • 2024年06月27日(木)10時52分
    ハンセン指数スタート0.80%安の17946.00(前日比-143.93)

    香港・ハンセン指数は、0.80%安の17946.00(前日比-143.93)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比426.29円安の39240.78円。
    東京外国為替市場、ドル・円は160.50円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)10時49分
    ドル円、160.50円台 財務相発言への反応は鈍い

     ドル円は160.55円前後で推移。東京仲値後は上昇が一服したものの、160円半ばでの底堅さは維持している。先ほど鈴木財務相の発言「為替は安定的に推移することが望ましい」「高い緊張感を持って必要な対応をとっていく」が伝わったものの、相場の反応は相変わらず鈍いままだ。

  • 2024年06月27日(木)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い

     27日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では160.69円とニューヨーク市場の終値(160.81円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。昨日に約37年半ぶりの高値を更新したこともあり、東京タイムでは調整の売りが先行した。日経平均の大幅安も重しに売りに押されるも160.50円を安値に下げ渋ると160.70円近辺に持ち直した。歴史的な円安が続いており、日本政府・日銀が難しい決断に迫れているのは間違いないか。

     ユーロ円は小幅安。10時時点では171.58円とニューヨーク市場の終値(171.75円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。株安が重しとなるなかドル円の調整売りにつられ171.39円まで下押したが、ドル円同様に売りは続かず171.60円台に下値を切り上げた。

     ユーロドルは10時時点では1.0678ドルとニューヨーク市場の終値(1.0681ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。NY終値前後でこう着相場が続いている。目先は5月1日の安値1.0650ドルがサポートとして意識されやすい。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:160.50円 - 160.81円
    ユーロドル:1.0677ドル - 1.0683ドル
    ユーロ円:171.39円 - 171.82円

  • 2024年06月27日(木)09時56分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、160円50銭台で推移

     27日午前の東京市場でドル・円は160円50銭台で推移。160円81銭から160円50銭まで下落。ここまでの取引レンジは160円50銭-160円81銭、ユーロ・ドルはもみ合い。

     1.0683ドルから1.0678ドルで推移。ユーロ・円は弱含み。171円82銭から171円39銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)09時11分
    ユーロ円、171.40円割れまで弱含み 日経平均は320円超安

     ユーロ円は171.39円まで弱含み。ユーロ導入後の最高値を171.82円まで更新後は利益確定と見られる売りが優勢。安寄りした日経平均が320円超安まで下げ幅を広げたことも重しとなっている。
     時間外の米10年債利回りは上昇して始まったもののドル円も売り戻しが先行し、160.50円まで下押しした。

  • 2024年06月27日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比232.60円安の39434.47円

    日経平均株価指数前場は、前日比232.60円安の39434.47円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は15.64ドル高の39127.80。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月27日9時00分現在、160.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)08時45分
    NY金先物は続落、ドル高を意識した売りが入る

    COMEX金8月限終値:2313.20 ↓17.60

     26日のNY金先物8月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-17.60ドルの(-0.76%)2313.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2304.70-2335.80ドル。アジア市場で2335.80ドルまで買われたが、ドル高を受けて売りが強まり、米国市場の前半にかけて2304.70ドルまで反落。ただ、その後は下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に2310ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:上昇一服、ドル高を受けて利食い売りが増える

    NYMEX原油8月限終値:80.90 ↑0.07

     26日のNY原油先物8月限は上昇一服。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.07ドル(+0.09%)の80.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.18ドル-81.63ドル。ロンドン市場で81.63ドルまで買われたが、ドル高を受けて利食い売りが強まり、米国市場の後半にかけて80.18ドルまで値下がり。ただ、中東情勢の悪化が引き続き警戒されており、81.52ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に80ドル台後半で推移した。

    Powered by フィスコ

2024年06月29日(土)の最新のFXニュース

「最新のFXニュース」をもっと見る>>

2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 田向宏行 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 田向宏行 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム






ザイFX!のMT4専門サイト ザイFX!×メタトレーダー4(MT4)