ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

読者の皆様へのお願い!簡単なアンケートにご協力をお願いいたします!

FX・為替ニュース
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年06月27日(木)のFXニュース(4)

  • 2024年06月27日(木)17時16分
    ドル・円は軟調、ドル買い後退で

    27日の東京市場でドル・円は軟調。37年超ぶり高値圏に浮上し、利益確定売りで早朝の160円77銭から下落基調に。日経平均株価などアジアの主要指数が弱含み、株安を嫌気した円買いも強まった。午後は米金利安ドル売りが再開し、160円30銭まで下落した。
    ・ユーロ・円は171円39銭から171円72銭からまで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0677ドルから1.0698ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値39,434.47円、高値39,439.24円、安値39,193.51円、終値39,341.54円(前日比325.53円安)
    ・17時時点:ドル円160円50-60銭、ユーロ・円171円60-70銭
    【要人発言】
    ・林官房長官
    「為替の過度な変動には適切な対応を取る」
    ・鈴木財務相
    「安定的推移が望ましい。急激で一方的な動きは望ましくない」
    「経済への影響を強く懸念。必要に応じて対応する」
    「為替水準そのものについてはコメントしない」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では160.54円と15時時点(160.40円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。欧州通貨に対するドル売りに連れて160.33円前後まで弱含む場面もあったが、13時過ぎに付けた日通し安値を割り込めず、底堅さを維持し160円半ばに戻した。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0690ドルと15時時点(1.0695ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後は米長期金利がやや低下した。一方で、独長期金利が上昇して始まると1.0699ドルまで買われた。しかし、大台を超える勢いはなく、狭いレンジ内でのもみ合いから抜け出せないでいる。

     ユーロ円は小高い。17時時点では171.62円と15時時点(171.55円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。欧州金利が上昇していることや、ドル円が底堅さを維持していることでユーロ円は小高く推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:160.31円 - 160.81円
    ユーロドル:1.0677ドル - 1.0699ドル
    ユーロ円:171.39円 - 171.82円

  • 2024年06月27日(木)16時47分
    豪S&P/ASX200指数は7759.60で取引終了

    6月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-23.40、7759.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)16時47分
    豪10年債利回りは変わらず、4.427%近辺で推移

    6月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.427%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)16時46分
    豪ドルTWI=63.8(-0.1)

    豪準備銀行公表(6月27日)の豪ドルTWIは63.8となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)16時03分
    上海総合指数0.90%安の2945.852(前日比-26.673)で取引終了

    上海総合指数は、0.90%安の2945.852(前日比-26.673)で取引を終えた。
    16時01分現在、ドル円は160.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)15時38分
    ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化観測もインフレ指標を見極め

    [今日の海外市場]

     27日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金融引き締めの長期化が見込まれ、ドル選好地合いは継続。ただ、明日のインフレ指標を見極めようとドル買いは限定的に。また、日本の為替介入が警戒されドルの重石となりそうだ。

     25日にボウマン連邦準備制度理事会(FRB)理事がインフレ抑制に向け追加利上げも辞さないとの見解を示し、引き締め長期化を見込んだドル買いが続いている。前日の取引で、ユーロ・ドルは1.0660ドル台に下落。ドル・円は節目の160円を上抜け一時160円80銭台に浮上したが、日本の為替介入の警戒感から一段の上昇は阻止された。本日アジア市場で円安けん制発言が相次ぎ、ドル・円は160円前半に失速している。

     この後の海外市場はドル選好地合いに変わりはない。FRBはインフレ抑制まで引き締め的な金融政策を堅持する方針で、ドル買い地合いは継続。ただ、明日発表の米コアPCE価格指数は鈍化が予想され、早期利下げの可能性により過度なドル買いは抑制されるだろう。一方、米為替報告書で介入はけん制され、円売りが続く可能性もある。半面、160円台は日本政府による為替介入への警戒感が高まり、円売りは縮小しそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・23:00 米・5月新築住宅販売件数(予想:63.5万戸、4月:63.4万戸)
    ・02:00 米財務省・5年債入札
    ・米FRBが年次銀行ストレステストの結果公表

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)15時35分
    ユーロドル、1.0699ドルまでじり高 欧州入り後はややドル安に

     欧州勢が参加し始めているが、ドルはやや売りが優勢。ユーロドルは1.0699ドル、ポンドドルは1.2644ドルまでじり高、ドルスイスフランは0.8965フランまで小幅に下がっている。時間外の米金利がやや低下している以外は、積極的にドルを売りを促すニュース等は現時点では確認されていない。

  • 2024年06月27日(木)15時13分
    NZSX-50指数は11717.43で取引終了

    6月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-117.59、11717.43で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)15時12分
    NZドル10年債利回りは下落、4.70%近辺で推移

    6月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.70%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)15時12分
    NZドルTWI=72.4

    NZ準備銀行公表(6月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)15時06分
    ドル・円は変わらず、ドルに底堅さも

     27日午後の東京市場でドル・円は160円30銭台と、ほぼ変わらずの値動き。本日安値圏でのもみ合いだが、底堅さも目立つ。37年超ぶりの高値圏に浮上し利益確定や持ち高調整の売りが下押しする半面、日本の為替介入をにらみながらドル買いは継続。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は160円30銭から160円77銭、ユーロ・円は171円39銭から171円70銭、ユーロ・ドルは1.0677ドルから1.0694ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では160.40円と12時時点(160.45円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。新発10年物国債の利回りが1.065%まで上昇したことや本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感から、一時160.31円まで下値を広げた。しかし、米10年債利回りが4.33%台で高止まりしていることや円買い介入もないことで下値は限定的だった。

     ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0695ドルと12時時点(1.0689ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ポジション調整の買い戻しで、1.0697ドルまでわずかに上値を伸ばした。

     ユーロ円は小幅高。15時時点では171.55円と12時時点(171.51円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が下げ渋り、ユーロドルが強含みに推移したことで、171.50円台で堅調に推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:160.31円 - 160.81円
    ユーロドル:1.0677ドル - 1.0697ドル
    ユーロ円:171.39円 - 171.82円

  • 2024年06月27日(木)15時03分
    日経平均大引け:前日比325.53円安の39341.54円

    日経平均株価指数は、前日比325.53円安の39341.54円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、160.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月27日(木)14時21分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=170.50円 OP28日NYカット

    173.30円 売り小さめ
    173.00円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    172.50円 売り小さめ
    172.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い
    171.90円 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ
    171.80円 超えるとストップロス買いやや小さめ

    171.45円 6/27 14:05現在(高値171.82円 - 安値171.39円)

    171.30円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    170.90円 買い小さめ
    170.70円 買い小さめ
    170.60円 割り込むとストップロス売り
    170.50円 買い小さめ、OP28日NYカット
    170.20円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    169.50円 OP4日NYカット
    169.40円 買いやや小さめ
    169.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2024年06月29日(土)の最新のFXニュース

「最新のFXニュース」をもっと見る>>

2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム