ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年06月28日(金)のFXニュース(2)

  • 2024年06月28日(金)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比251.47円高の39593.01円


    日経平均株価指数前場は、前日比251.47円高の39593.01円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は36.26ドル高の39164.06。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月28日9時00分現在、160.70円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月28日(金)08時54分
    日・6月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.1%で市場予想を上回る

    28日発表の6月東京都区部消費者物価コア指数は前年比+2.1%で市場予想の+2.0%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月28日(金)08時47分
    日・5月失業率:2.6%で市場予想と一致

    28日発表の5月失業率は2.6%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月28日(金)08時42分
    日・5月有効求人倍率:1.24倍で市場予想を下回る

    28日発表の5月有効求人倍率は1.24倍で市場予想の1.26倍を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月28日(金)08時38分
    朝方のドル円は一時円買い、東京都区部CPI予想を上回る

     東京タイム朝方の為替市場でドル円は一時やや円買いとなり、160.65円まで下押す場面があった。先ほど発表された6月東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合、前年比)は+2.1%と市場予想の+2.0%以上となり、前回5月の+1.9%より伸びが大きくなった。ただ、ドル円はその後下押し幅を縮小している。

  • 2024年06月28日(金)08時33分
    ユーロ円 172.06円前後、SGX日経225先物は39590円でスタート

     ユーロ円は172.06円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39580円)から10円高の39590円でスタート。

  • 2024年06月28日(金)08時29分
    NY金先物は反発、一時2342.00ドルまで値上り

    COMEX金8月限終値:2336.60 ↑23.40

     27日のNY金先物8月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+23.40ドル(+1.01%)の2336.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2306.80-2342.00ドル。アジア市場で2306.80ドルまで売られたが、ユーロ安が一服したことから、米国市場の前半にかけて2342.00ドルまで反発。その後は上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に2336ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:強含み、一時82ドル台に上昇

    NYMEX原油8月限終値:81.74 ↑0.84

     27日のNY原油先物8月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.84ドル(+1.04%)の81.74ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.51ドル-82.04ドル。アジア市場で80.51ドルまで売られたが、自律反発を狙った買いが入ったことで米国市場の前半にかけて82.04ドルまで上昇。中東情勢の悪化が引き続き警戒されており、強い動きを見せた。通常取引終了後の時間外取引では主に81ドル台後半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月28日(金)08時28分
    ドル・円は主に160円台で推移か、米インフレ関連指標の発表を待つ状況

     27日のドル・円は、東京市場では160円81銭から160円31銭まで下落。欧米市場では160円29銭から160円82銭まで買われており、160円77銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に160円台で推移か。日本時間夜に米インフレ関連指標の発表を控えており、主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性がある。

     国際通貨基金(IMF)は6月27日、米経済政策に対する審査(4条協議)の最終声明を発表した。報道によると、IMFは米国の力強くダイナミックな経済成長とインフレ抑制に向けた進展を評価したが、債務水準の上昇を抑制するために増税が必要との見解を示した。米国の巨額の財政赤字と債務は米国および世界経済に対するリスクを増大させ、財政上の資金調達コストの上昇や、満期を迎える債券の円滑な再投資に対するリスク増大につながる可能性がある」と指摘している。

     市場参加者の間からは「米国の債務増大を警戒して米長期金利が大幅に上昇する可能性は低い」との声が聞かれている。ただ、トランプ氏が大統領選に勝利した場合、米国の債務問題に対する市場の関心はかなり高まるとの見方が出ており、長期金利の動向については予断を許さない状況となりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月28日(金)08時19分
    NY市場動向(取引終了):ダウ36.26ドル高(速報)、原油先物0.98ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39164.06   36.26   0.09% 39250.69 39026.75   17 13
    *ナスダック  17858.684  53.528    0.3% 17892.781 17765.421  2029 1122
    *S&P500      5482.87   4.97 0.090728%  5490.81  5467.54  284 217
    *SOX指数     5421.092 -31.232   -0.57%
    *CME225先物     39620 150.00    0.38%   39720

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     160.78   -0.01   -0.01%   160.83   160.29
    *ユーロ・ドル   1.0702  0.0023   0.22%   1.0726   1.0678
    *ユーロ・円    172.09   0.37   0.22%   172.16   171.39
    *ドル指数     105.93   -0.13   -0.12%   106.08   105.71

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.710  -0.037     4.764   4.698
    *10年債利回り   4.285   -0.03     4.347   4.273
    *30年債利回り   4.424  -0.022     4.483   4.416
    *日米金利差    3.209  -0.082

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      81.88   0.98   1.21%   82.04   80.51
    *金先物      2336.60   23.40   1.01%   2342.00 2306.80
    *銅先物      434.85   -1.85   -0.42%   439.35   432.90
    *CRB商品指数   291.296   0.005  0.0017%  291.296  291.296

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8179.68  -45.65   -0.55%  8232.87  8179.68   42   57
    *独DAX     18210.55   55.31    0.3% 18265.52 18141.28   22   18
    *仏CAC40     7530.72  -78.43   -1.03%  7626.38  7522.16   5   34

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月28日(金)08時18分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.21%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           160.77円   -0.02円    -0.01%   160.79円
    *ユーロ・円         172.08円   +0.36円    +0.21%   171.72円
    *ポンド・円         203.24円   +0.31円    +0.15%   202.93円
    *スイス・円         178.78円   +0.59円    +0.33%   178.19円
    *豪ドル・円         106.88円   -0.03円    -0.03%   106.91円
    *NZドル・円         97.82円   +0.00円    +0.00%   97.82円
    *カナダ・円         117.06円   +0.13円    +0.11%   116.93円
    *南アランド・円        8.70円   -0.14円    -1.58%    8.84円
    *メキシコペソ・円       8.73円   -0.03円    -0.37%    8.76円
    *トルコリラ・円        4.89円   -0.00円    -0.05%    4.90円
    *韓国ウォン・円        0.12円   +0.00円    +0.52%    0.12円
    *台湾ドル・円         4.94円   +0.00円    +0.03%    4.94円
    *シンガポールドル・円   118.33円   -0.01円    -0.01%   118.34円
    *香港ドル・円         20.59円   -0.00円    -0.01%   20.59円
    *ロシアルーブル・円     1.89円   +0.07円    +3.81%    1.82円
    *ブラジルレアル・円     29.23円   +0.10円    +0.36%   29.12円
    *タイバーツ・円        4.36円   +0.01円    +0.34%    4.35円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +13.99%   160.85円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +10.51%   172.16円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +13.19%   203.38円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +6.64%   179.06円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円          +11.26%   107.04円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +9.76%   97.96円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円          +10.10%   117.48円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +12.83%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +5.03%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        +2.14%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.94%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +7.09%    4.94円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円   +10.75%   118.41円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +13.99%   20.60円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +19.70%    1.91円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +0.58%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +6.41%    4.37円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月28日(金)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     28日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では160.72円とニューヨーク市場の終値(160.76円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。昨日高値160.82円や26日に記録した約37年半ぶりの高値160.87円が意識されて上昇が一服。もっとも下げ幅も160.70円までと限られている。本日も月末に絡んだ本邦実需のフローを見定めながら取引か。

     ユーロ円は小じっかり。8時時点では172.02円とニューヨーク市場の終値(172.08円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。昨日つけたユーロ導入以来の高値172.17円を睨みながらの値動き。こちらも月末フローが注視される。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比160円高の39570円で引けた。もっとも現物引け後に売られたダウ先物は、時間外でも小幅ながらマイナス圏で推移している。

     ユーロドルは8時時点では1.0704ドルとニューヨーク市場の終値(1.0704ドル)とほぼ同水準だった。前日引け水準で小動き。1.0714ドルに位置する日足一目均衡表・転換線が意識されそうだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:160.70円-160.77円
    ユーロドル:1.0703ドル-1.0709ドル
    ユーロ円:172.01円-172.11円

  • 2024年06月28日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米大統領候補の討論会と円買い介入の可能性に要警戒か

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りで160.29円まで下落後、160.82円まで反発した。ユーロドルは米長期金利の低下を受けて1.0726ドルまで強含みに推移した。ユーロ円は円の先安観を背景に172.17円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、1986年12月以来の高値圏で月末・四半期末の円売り圧力が想定される中、本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性に警戒しながら、米大統領候補の討論会や神田財務官に関する人事の発表にも注目しておきたい。

     8時30分に発表される6月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)は前年比+2.0%と予想されており、5月の同比+1.9%からの伸び率の上昇が見込まれている。
     6月の全国CPIの先行指標となる東京都CPIが予想通りならば、6月全国CPIも伸び率の上昇が見込まれることで、7月30−31日の日銀金融政策決定会合での国債購入額の相応な減額幅への思惑から、円買い要因となる。

     10時(米国東部時間午後9時)から開催予定のバイデン米大統領とトランプ前米大統領との討論会では、インフレを巡る米連邦準備理事会(FRB)の金融政策や外国為替報告書で監視リストに入った日本や中国に関する見解に注目しておきたい。
     4月にトランプ前米大統領は、ドルが対円で34年ぶりの高値をつけたことに関して、米国にとって「大惨事だ」と述べ「バイデン政権は放置している」と批判していた。そして、「ドル高はわが国の製造業者などにとっては大惨事。競争力を失い多くのビジネスを失う」と述べていた。

     討論会でも同様の発言が予想されるものの、現状のドル高・円安相場への影響はないと思われる。しかし、米財務省が先日公表した外国為替報告書では、日本は対米貿易黒字(2023年:624億ドル)と膨大な経常黒字(対GDP比3.5%)により、監視リストに入れられたことで、バイデン米大統領のドル高・円安への見解には警戒しておきたい。
     また、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に関しては、バイデン米大統領は利下げを要請しており、トランプ前米大統領もかつて利下げ圧力をかけていたことから、両者とも利下げを主張すると思われる。

     本日、財務省から神田財務官に関する人事が発表される予定だが、退任となった場合、過去最大規模の円買い介入を断行した「令和のミスター円」が退場することで、現状の円売りに拍車がかかる可能性に警戒しておきたい。
     可能性は低いものの4年目続投となった場合は、引き続き円買い介入の目安と見なされている、神田財務官が注視しているボラティリティーの上昇を示すボリンジャー・バンド+2σの161.45円付近や「神田ライン」(過去28日間の安値から10円上昇)の164.55円(154.55円+10円)に警戒することになる。

     過去30年間で4年間務めた財務官は、黒田前日銀総裁(1999-2003年)、渡辺国際通貨研究所理事長(04-07年)、浅川アジア開発銀行(ADB)総裁(15-18年)の3人にとどまる。

  • 2024年06月28日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(6月) 2.4% 2.2%
    08:30 有効求人倍率(5月) 1.26倍 1.26倍
    08:30 失業率(5月) 2.6% 2.6%
    08:50 鉱工業生産指数(5月) 2.0% -0.9%
    10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存10-25年、残存25年超)(日本銀行)
    14:00 住宅着工件数(5月) -6.3% 13.9%
    19:00 外国為替平衡操作額(5月30日-6月26日)

      ロゴスホールディングスが東証グロースに新規上場(公開価格:2290円)


    <海外>
    15:00 英・GDP改定値(1-3月)  0.2%
    16:55 独・失業率(失業保険申請率)(6月) 6.0% 5.9%
    19:30 印・財政赤字(5月)  210136ルピー
    20:30 印・インフラ産業8業種生産高(5月)  6.2%
    20:30 ブ・基礎的財政収支(5月)  67億レアル
    20:30 ブ・純債務対GDP比(5月)  61.2%
    21:00 ブ・全国失業率(5月)  7.5%
    21:00 南ア・貿易収支(5月)  105億ランド
    21:30 米・個人所得(5月) 0.4% 0.3%
    21:30 米・個人消費支出(5月) 0.3% 0.2%
    21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(5月) 2.6% 2.8%
    22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(6月)  35.4
    23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(6月)  65.6

      中・経常収支確定値(1-3月)  392億ドル
      印・外貨準備高(先週)
      米・リッチモンド連銀総裁が基調講演
      欧・欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏CPI予想
      イラン・大統領選


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月28日(金)06時14分
    大証ナイト終値39580円、通常取引終値比170円高


     27日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比170円高の39580円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月28日(金)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ユーロドル、3日ぶり反発

     27日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.0704ドルと前営業日NY終値(1.0681ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下をきっかけにユーロ買い・ドル売りが先行。22時30分過ぎに一時1.0726ドルと日通し高値を付けた。
     ただ、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として重視する5月個人消費支出(PCE)物価指数の発表を明日28日に控えて、買いの勢いは長続きしなかった。フランス下院選の初回投票日が近づく中、欧州の政治情勢を巡る不透明感も意識されて1.0700ドル付近まで下押しする場面があった。
     なお、この日発表の1−3月期米国内総生産(GDP)確定値や5月米耐久財受注額、前週分の米新規失業保険申請件数などは予想より強い内容となったものの、相場の反応は限られた。

     ドル円は3営業日ぶりに小反落。終値は160.76円と前営業日NY終値(160.81円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りが先行すると、22時前に一時160.29円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。円の先安観を背景に全般円売りが出やすい地合いだった。5時前には160.82円まで上昇し、前日に付けた1986年12月以来約37年半ぶりの高値160.87円に迫った。

     ユーロ円は続伸。終値は172.08円と前営業日NY終値(171.75円)と比べて33銭程度のユーロ高水準。円の先安観を背景に全般円売りが優勢になると、23時前に一時172.17円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。ただ、新規材料に乏しい中、NY午後に入ると徐々に値動きが細った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:160.29円 - 160.82円
    ユーロドル:1.0677ドル - 1.0726ドル
    ユーロ円:171.39円 - 172.17円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム