
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年07月10日(水)のFXニュース(5)
-
2024年07月10日(水)23時46分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(7/5時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-344.3万(予想:+100万、前回:-1215.7万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-70.2万(前回:+34.5万)
・ガソリン在庫:-200.6万(予想:-100万、前回:-221.4万)
・留出油在庫:+488.4万(予想:+50万、前回:-153.5万)
・精製設備稼働率95.4%(前回93.5%)Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)23時42分
NY市場動向(午前10時台):ダウ9ドル安、原油先物0.18ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39282.89 -9.08 -0.02% 39326.01 39261.13 19 11
*ナスダック 18529.33 +100.04 +0.54% 18551.57 18490.87 1541 1201
*S&P500 5595.27 +18.29 +0.33% 5595.75 5587.08 286 212
*SOX指数 5845.92 +80.72 +1.40%
*225先物 42250大証比+310 +0.74%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 161.59 +0.26 +0.16% 161.66 161.43
*ユーロ・ドル 1.0825 +0.0012 +0.11% 1.0829 1.0812
*ユーロ・円 174.91 +0.46 +0.26% 174.96 174.60
*ドル指数 105.04 -0.09 -0.09% 105.17 105.02【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.61 -0.02
*10年債利回り 4.28 -0.02
*30年債利回り 4.48 -0.01
*日米金利差 3.20 0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.59 +0.18 +0.22% 81.83 80.81
*金先物 2388.70 +20.80 +0.88% 2393.40 2369.70Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)23時25分
【市場反応】米5月卸売在庫改定値、22年11月来で最大の伸び、ドル下げ止まる
[欧米市場の為替相場動向]
米財務省が発表した5月卸売在庫改定値は前月比+0.6%と、予想通り速報値から修正はなく伸びは22年11月来で最高となった。卸売売上高は前月比+0.4%。伸びは前月から予想以上に拡大。
ドル・円はポンド円絡みの買いに161円45銭から161円65銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0824ドルで伸び悩み。ポンド・ドルは1.2833ドルで高止まりとなった。
【経済指標】
・米・5月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(予想:+0.6%、速報値:+0.6%)Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)23時12分
【速報】ドル・円161.65円、ポンド円絡みの円売り強まる
ドル・円161.65円、ポンド円絡みの円売り強まる
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)23時09分
ドル円、小高い 161.65円まで本日高値更新
ドル円は小高い。米10年債利回りが4.26%台から4.29%台まで低下幅を縮小したことに伴い、161.65円まで本日高値を更新した。また、ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミストの発言後に買いが強まったポンド円は2008年以来の高値となる207.42円まで上昇。ユーロ円も174.96円までユーロ導入来の高値を更新しており、クロス円は総じて底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月10日(水)23時08分
NY外為:ポンド買い加速、英中銀はインフレの根強さを監視=チーフエコノミスト
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でポンド買いが加速した。英中銀のチーフエコノミスト、ピル氏が利下げはするかどうかよりも時期が問題と次の行動が利下げであることを表明したと当時に、一部、インフレの上方リスクが示唆されていることも指摘したたため8月の利下げ観測が後退しつつある。
ポンド・ドルは1.2810ドルから1.2837ドルまで急伸。ポンド・円は206円71銭から207円38銭まで上昇し2008年9月来の円安・ポンド高。ユーロ・ポンドは0.8455ポンドから0.8432ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)23時00分
【速報】米・5月卸売在庫改定値は+0.6%
日本時間10日午後11時に発表された米・5月卸売在庫改定値は予想に一致、前月比+0.6%となった。【経済指標】
・米・5月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(予想:+0.6%、速報値:+0.6%)Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)22時45分
【速報】ポンド急伸、英中銀チーフエコノミスト、ピル氏発言受け
【速報】ポンド急伸、英中銀チーフエコノミスト、ピル氏発言受け
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)22時41分
NY外為:ドルもみ合い、パウエル米FRB議長の2日目証言待ち
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルはもみ合い。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の下院金融サービス委員会での証言待ちとなる。議長が利下げへの緩やかな基盤を築きつつあるとの見方にドル買いが一旦後退した。
ドル・円は161円42銭から161円51銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.0829ドルの高値から1.0821ドルへ反落した。ポンド・ドルは1.2810ドルで高止まり。
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)22時20分
【NY為替オープニング】パウエル米FRB議長の2日目証言や10年債入札に注目
●ポイント
・中・6月消費者物価指数:前年比+0.2%(予想:+0.4%、5月:+0.3%)
・中・6月生産者物価指数:前年比-0.8%(予想:-0.8%、5月:-1.4%)
・NZ準備銀行:8会合連続で政策金利据え置き、予想通り
・米・5月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.6%、速報値:+0.6%)
・パウエル米FRB議長議会証言(下院金融サービス委員会)
・米財務省・10年債入札
・グールズビー米シカゴ連銀総裁・ボウマンFRB理事開会あいさつ(FEDリッスンイベント)10日のNY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の金融政策や経済に関する半年に一度の下院金融サービス委員会公聴会での証言に注目が集まる。9日に上院銀行委員会での証言内容と声明はほぼ同様となるが、議員の質疑応答に注目。また、米財務省が実施する10年債入札結果を受けた米国債相場を睨む展開が続く。そのほか、グールズビー米シカゴ連銀総裁・ボウマンFRB理事がFEDリッスンイベントであいさつを予定しており相場材料となる。
1日目、上院銀行委員会での証言でパウエル議長は、利下げを明確化しなかった。FRBは金融政策変更をする際、イベントを利用し、議長がその意向を事前に市場に伝達する。今回の議会証言で、議長は共和党議員の利下げの時期を問う質問で、本日は将来の動きに関するシグナルは示さないと回答。このため、7月FOMCでの利下げ開始の確率は低いと判断されており、ドルが当面底堅く推移すると見られる。
同時に、「最近のデータ、労働市場の著しい減速を示唆」「賃金は高いが鈍化しつつある」「利上げが次の行動となる可能性は低い」「過剰に早すぎる利下げ、利下げを過剰に遅らせることへの両面のリスク」との発言から、緩やかに利下げへの基盤を築いたと見られており、ドルの上値も限定的か。
9月の利下げの可能性は8月22日から24日にかけてジャクソンホールで開催されるFRBの年次会合での議長の講演内容で明らかになる可能性が強い。
NZ準備銀行は金融政策決定会合で、市場の予想通り8会合連続で政策金利を据え置いた。5月会合ではさらなる利上げの可能性を議論したとしており、予想外のタカ派色がNZドル買いにつながったが今回会合では利上げへの言及なく、早期の利下げ観測のNZドルは上値の重い展開が続いている。
・ドル・円は200日移動平均水準151円14銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0810ドル。
・ドル・円161円47銭、ユーロ・ドル1.0826ドル、ユーロ・円174円79銭、ポンド1.2807ドル、ドル・スイスは0.8982フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅安
10日の欧州外国為替市場でドル円は小幅安。22時時点では161.45円と20時時点(161.54円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。本日のパウエルFRB議長の議会証言や10年債入札を控えて、161.43円前後まで弱含みに推移した。
ユーロドルは小高い。22時時点では1.0827ドルと20時時点(1.0821ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。22時過ぎに1.0829ドルまでわずかに上値を伸ばした。ポンドドルも1.2813ドルまでわずかに上値を伸ばした。
ユーロ円は22時時点では174.80円と20時時点(174.82円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が弱含みに推移したことで、174.80円前後で伸び悩む展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:161.26円 - 161.61円
ユーロドル:1.0811ドル - 1.0829ドル
ユーロ円:174.39円 - 174.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月10日(水)21時37分
ユーロドル、わずかに本日高値更新も動きは鈍い
ユーロドルは小幅高で推移。一時1.0828ドルまで上値を広げて本日高値を更新するも、依然として前日高値(1.0833ドル)を前に上値が重く、動きが鈍い状態が続いている。
なお、一時4.26%台に低下した米10年債利回りは4.28%台まで低下幅を縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月10日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
7月10日(水)
・23:00 米・5月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.6%、速報値:+0.6%)
・23:00 パウエル米FRB議長議会証言(下院金融サービス委員会)
・02:00 米財務省・10年債入札
・03:30 グールズビー米シカゴ連銀総裁・ボウマンFRB理事開会あいさつ(FEDリッスンイベント)Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)20時27分
ドル・円は変わらず、NZドルは安値もみ合い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は161円50銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすいが、欧州株高を好感した円売りで主要通貨は対円で下げ渋った。一方、NZドルは夕方に以降に売られたものの、その後は安値圏でのもみ合い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は161円42銭から161円61銭、ユーロ・円は174円60銭から174円89銭、ユーロ・ドルは1.0811ドルから1.0819ドル。Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)20時10分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円 一段高
10日の欧州外国為替市場でユーロ円は一段高。20時時点では174.82円と17時時点(174.67円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。円の先安観が根強いなか、クロス円は堅調な動きが継続し、ユーロ円は174.90円まで過去最高値を更新した。また、ポンド円は2008年8月以来の高値となる206.99円まで上値を伸ばした。
ドル円は底堅い。20時時点では161.54円と17時時点(161.49円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。クロス円の堅調な動きも支えに161.61円まで高値を更新した。もっとも明日に米6月消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることや米10年債利回りが低下気味に推移していることもあり、161円半ばで値動きは限られている。
ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.0821ドルと17時時点(1.0816ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。新規の手がかりが乏しいなか、本日これまでのレンジはわずか14Pips程度と1.08ドル前半の狭いレンジ内で動意が鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:161.26円 - 161.61円
ユーロドル:1.0811ドル - 1.0825ドル
ユーロ円:174.39円 - 174.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年07月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年07月10日(水)15:50公開パウエル議長の証言はマーケットへ満額回答でもなく、ドル円また161円台でビットの強さは変わらず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年07月10日(水)10:09公開ドル円じり高!一気に165円へ向かう余力ないと予想。日銀は量的縮小開始へ。7月利上げならサプライズ!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年07月10日(水)07:03公開7月10日(水)■『パウエルFRB議長の半期に1度の議会証言(9日10日開催)』と『米国の金融政策への思惑』、そして『明日11日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
2024年07月10日(水)06:57公開なぜ、米ドル/円と日米金利差は連動性を失ってしまったのか?米国は日本の為替介入を不快に思っている!米国経済減速の兆候が見られれば…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)