ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
2025年4月8日(火)日本時間22時13分0秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年07月26日(金)のFXニュース(3)

  • 2024年07月26日(金)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り

     26日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では153.91円とニューヨーク市場の終値(153.94円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。8時過ぎから売りが持ち込まれると、流動性の薄い中で下げ足を速めて153.40円まで下押しした。ただ本邦勢が本格参入するにつれて下げ渋り、安寄りした日経平均のプラス転を眺めてクロス円が反発するとともに買い戻しが優勢に。154円台を回復し、154.14円まで上昇した。仲値にかけては伸び悩み、153.90円台まで上値を切り下げている。

     ユーロ円は下値が固い。10時時点では167.06円とニューヨーク市場の終値(166.95円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。8時過ぎに強まった円買いの流れに沿って166.45円までユーロ安円高に振れるも、一巡後は持ち直す動き。下げ渋った日本株も支えに167円台を回復し、167.28円まで反発した。
     ほか、ポンド円が197.20円台から198.18円まで買い戻され、豪ドル円も100.30円台を安値圏に100.88円まで切り返している。

     ユーロドルは小じっかり。10時時点では1.0854ドルとニューヨーク市場の終値(1.0846ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。動意は鈍かったが、1.0856ドルまでじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.40円 - 154.14円
    ユーロドル:1.0844ドル - 1.0856ドル
    ユーロ円:166.45円 - 167.28円

  • 2024年07月26日(金)09時46分
    ドル円・クロス円ともに買い戻し、日経平均はプラスに浮上

     ドル円は153円半ばの底堅さを確認すると買い戻しが優勢となり、154.14円まで一気に上昇した。日経平均のプラス浮上を眺めながらクロス円も強含み、ユーロ円が167.28円、豪ドル円は100.88円まで外貨高・円安が進んだ。

  • 2024年07月26日(金)09時20分
    NY金先物は大幅安、換金目的の売りが増える

    COMEX金8月限終値:2353.50 ↓62.20

     25日のNY金先物8月限は大幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-62.20ドル(-2.57%)の2353.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2351.90-2400.80ドル。アジア市場の序盤で2400.80ドルまで買われたが、換金目的の売りが増えており、米国市場の後半にかけて2351.90ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に2360ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続伸、需要減少の懸念和らぐ

    NYMEX原油9月限終値:78.28 ↑0.69

     25日のNY原油先物9月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+0.69ドル(+0.89%)の78.28ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは76.04ドル-78.47ドル。米国市場の序盤にかけて76.04ドルまで下落したが、需要減少の懸念は緩和されており、押し目買いも入ったことから、通常取引終了後の時間外取引で78.47ドルまで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月26日(金)09時10分
    ドル円、153.50円台 朝方の売り一服も戻りは限定

     ドル円は153.56円前後で推移。8時頃から下落圧力が強まり、流動性の薄いなかで一時153.40円まで下押しした。本邦勢の本格参入とともに持ち直すも153.70円台までと限定されている。ユーロ円が166.45円を本日ここまでの安値に166.65円付近での値動き。
     安寄りした日経平均は約100円安と上値が重いまま。

  • 2024年07月26日(金)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比76.64円安の37792.87円

    日経平均株価指数前場は、前日比76.64円安の37792.87円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は81.20ドル高の39935.07。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月26日9時00分現在、153.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月26日(金)08時44分
    ドル・円は主に154円を挟んだ水準で推移か、株安一服で円買い抑制も

     25日のドル・円は、東京市場では153円97銭から152円06銭まで下落。欧米市場では151円94銭まで売られた後、154円32銭まで反発し、153円91銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に154円を挟んだ水準で推移か。株安一服を受けてリスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。

     米商務省が7月25日発表した4-6月期国内総生産(GDP)速報値は、前期比年率+2.8%で市場予想を上回った。個人消費と設備投資の堅調な伸びが経済成長に寄与した。ただ、インフレ圧力は緩和されており、大半の市場参加者は9月利下げを引き続き想定している。

     4-6月期は、企業の在庫積み増しや政府支出の増加も経済成長に対する支援材料となったようだ。インフレ緩和を受けて9月に利下げが実施された場合、10-12月期の個人消費はまずまず順調に推移する可能性がある。10-12月期にも追加利下げが想定されているため、2024年通年の米個人消費はまずまずしっかりとなりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月26日(金)08時34分
    ドル円 153.60円付近、SGX日経225先物は37785円でスタート

     ドル円は153.60円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37700円)から85円高の37785円でスタート。

  • 2024年07月26日(金)08時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ81.2ドル高(速報)、原油先物0.69ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39935.07   81.2    0.2% 40438.82  39817.5   15  15
    *ナスダック  17181.724 -160.689   -0.93% 17544.459 17033.964  1874 1277
    *S&P500      5399.22  -27.91-0.514268%  5491.59  5390.95  290 211
    *SOX指数     5005.358 -100.295   -1.96%
    *225先物       37840   -335    -0.88%   38360

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     153.87     0     0%   154.31   151.95
    *ユーロ・ドル   1.0843  0.0004   0.04%   1.0869   1.0829
    *ユーロ・円    166.87   0.08   0.05%   167.59   164.83
    *ドル指数     104.41   0.02   0.02%   104.45   104.08

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.433   0.017     4.447    4.34
    *10年債利回り   4.243  -0.041     4.276   4.186
    *30年債利回り   4.486  -0.057     4.539   4.457
    *日米金利差    3.194   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      78.28   0.69   0.89%   78.47   76.04
    *金先物      2353.50 -62.20   -2.57%  2400.80  2351.90
    *銅先物       412.55   1.65   0.40%    415.60  403.60
    *CRB商品指数  279.6909 -0.0632 -0.0226% 279.6909 279.6909

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8186.35   32.66    0.4%  8187.51  8056.01   48  52
    *独DAX     18298.72  -88.74   -0.48% 18326.18 18096.69   17  22
    *仏CAC40     7427.02  -86.71   -1.15%  7430.94  7341.25   9   29

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月26日(金)08時05分
    ドル円・クロス円、弱含み 一時153.52円まで下押し

     ドル円・クロス円は弱含み。ドル円は朝方から153.90円台でのもみ合いとなっていたが、8時過ぎから売りが強まり、一時153.52円まで値を下げた。また、ユーロ円が166.55円まで下落するなどクロス円もさえない動きとなっている。

  • 2024年07月26日(金)08時04分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%安、対ユーロ0.05%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           153.88円   +0.01円    +0.01%   153.87円
    *ユーロ・円         166.87円   +0.08円    +0.05%   166.79円
    *ポンド・円         197.73円   -0.84円    -0.42%   198.57円
    *スイス・円         173.26円   -0.79円    -0.45%   174.05円
    *豪ドル・円         100.55円   -0.72円    -0.71%   101.27円
    *NZドル・円         90.55円   -0.70円    -0.77%   91.25円
    *カナダ・円         110.46円   -1.42円    -1.25%   111.88円
    *南アランド・円        8.37円   -0.02円    -0.24%    8.39円
    *メキシコペソ・円       8.34円   -0.03円    -0.40%    8.37円
    *トルコリラ・円        4.66円   -0.02円    -0.51%    4.68円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.00%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.70円   +0.01円    +0.17%    4.69円
    *シンガポールドル・円   114.50円   -0.03円    -0.03%   114.54円
    *香港ドル・円         19.71円   +0.00円    +0.02%   19.71円
    *ロシアルーブル・円     1.81円   +0.03円    +1.46%    1.78円
    *ブラジルレアル・円     27.26円   +0.05円    +0.17%   27.22円
    *タイバーツ・円        4.24円   -0.02円    -0.58%    4.27円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.10%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +7.16%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.12%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.35%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +4.67%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +1.60%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +3.89%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +8.59%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +0.36%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -2.75%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.98%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.92%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.17%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +9.14%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +14.58%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -6.19%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +3.45%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月26日(金)08時04分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     26日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では153.90円とニューヨーク市場の終値(153.94円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。8時30分には7月東京都区部消費者物価指数(CPI)の発表が控えており、結果次第では来週の日銀金融政策決定会合に対する思惑が再び広がる可能性もある。東京都区部CPIをにらみながら、まずは昨日の米国内総生産(GDP)をきっかけに進んだ円売り戻しの流れが継続するか見極めたい。

     ユーロ円は小動き。8時時点では166.93円とニューヨーク市場の終値(166.95円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。166.90円台を中心する小動きとなっており、今後はドル円と同じく円相場全般の動向を見定める必要があるだろう。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.0847ドルとニューヨーク市場の終値(1.0846ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.0840ドル台で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.90円 - 153.99円
    ユーロドル:1.0844ドル - 1.0849ドル
    ユーロ円:166.91円 - 167.02円

  • 2024年07月26日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、7月東京都CPIで日銀の追加利上げの可能性を探る展開か

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、予想を上回った4−6月期米国内総生産(GDP)速報値やダウ平均が一時580ドル超上昇したことで、欧州序盤の安値151.94円から154.32円まで反発した。ユーロ円は日本時間夕刻の安値164.83円から167.59円まで反発した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、7月の全国消費者物価指数(CPI)の先行指標となる7月東京都のCPIを見極めて、来週の日銀金融政策決定会合での追加利上げの可能性を探る展開となる。

     ドル円は、来週の日銀金融政策決定会合での追加利上げへの警戒感から、円売り持ちポジションの手仕舞いが進んでおり、7月3日の1986年12月以来の高値161.95円から昨日は151.94円まで10.01円の下落幅を記録していた。

     ドル円の151円台での注目水準は、2023年11月13日の高値151.91円、今年5月2日未明の本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の後に付けた5月3日の安値151.86円、そして200日MAが位置する151.57円付近となる。

     さすがに、日銀金融政策決定会合での利上げへの警戒感だけでは、下抜けるまでには至らずに、フィボナッチ・リトレースメント23.6%戻し付近となる154.32円まで反発した。

     8時30分に発表される7月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)は、前年比+2.2%と予想されており、6月+2.1%からの伸び率上昇が見込まれている。7月の全国CPIの先行指標となるため、予想通りか予想以上ならば、来週30-31日の日銀金融政策決定会合での、「相応の規模」(植田日銀総裁)の国債買い入れ(現在6兆円:6月約5.6兆円)の減額計画や追加利上げ(現在0.0-10%)観測が高まることで、円買い要因となる。

     なお、昨日発表された6月企業向けサービス価格指数は前年比+3.0%となり、2015年3月以来の上昇率となっていた。

     また、今夜は米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているPCEデフレーターの6月分が発表される。前年比+2.5%と伸び率の鈍化が予想されていることで、ドル円の戻りを限定的にしている。6月の米CPIが前月比マイナスに落ち込んでいたため、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)を待たずに来週のFOMCでの利下げ開始を見込むウォール街の一部金融機関も出てきた。

     しかし、昨日発表された米国の第2・四半期の国内総生産(GDP)速報値が年率換算で前期比+2.8%となり、第1・四半期の+1.4%から加速していたため、まだ金利先物市場では来週の利下げ開始の可能性はほぼゼロになっている。

     30−31日の日・米金融政策決定会合でのシナリオは以下の通りとなる。
    ■日銀金融政策決定会合;国債買い入れ(6兆円)&政策金利(0-0.10%)
    1)国債買い入れの減額計画:3兆円
    2)国債買い入れの減額計画:4〜5兆円
    3)追加利上げ:+0.15%

    ■米連邦公開市場委員会(FOMC):FF金利誘導目標5.25-50%
    4)現状維持(※フェドウオッチ確率約91%)
    5)声明文の文言削除:「高いインフレ(elevated inflation)」※9月利下げ示唆
    6)利下げ開始:5.00-25%(※フェドウオッチ確率約9%)

     現状のドル円は、1)と3)への警戒感から151円台まで下落してきているため、リスクシナリオは2)、そして4)に留まった場合となる。

  • 2024年07月26日(金)06時54分
    米4-6月期GDP予想上振れもコアPCE価格指数は鈍化、6月PCE価格指数の鈍化を示唆

    米商務省が発表した4-6月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.8%となった。伸びは1-3月期+1.4%から予想以上に拡大した。同期個人消費速報値も前期比年率+2.3%と、1-3月期+1.5%から予想以上に伸びが拡大し、経済の底堅さを再表明した。消費が支援したほか、設備投資は1年ぶりの速やかなペースで増加。政府支出の寄与度も防衛支出が押し上げ前期を上回った。一方、住宅投資は1年ぶりのマイナス寄与となり、住宅ローン金利や価格の高止まりが響いたと見られる。同時に、同期のコアPCE価格指数は前期の+3.7%から2.9%へ伸びが鈍化しており、インフレ鈍化も証明された。

    結果は26日に発表される6月の個人消費支出(PCE)価格指数の鈍化をさらに確実にした。市場予想は、前年比で+2.4%と、前月の+2.6%から伸びが鈍化し21年2月来で最低となると見られている。コアPCE価格指数も前年比+2.5%と、前月の+2.6%から伸び鈍化し、やはり21年2月来で最低に改善する見通し。連邦準備制度理事会(FRB)のインフレ目標である2%を依然上回るものの、FRBのパウエル議長はインフレが2%に達する前に利下げに踏み切るべきとの考えを示している。このため、PCE価格指数が想定通り、ディスインフレ基調の持続を証明した場合、FRBの9月の利下げ開始をさらに後押しすると見る。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月26日(金)06時47分
    ユーロ円オーダー=168.80円 売り厚め

    169.50円 売り
    169.00円 売り小さめ
    168.80円 売り厚め
    168.10円 超えるとストップロス買い小さめ
    168.00円 売り小さめ
    167.60円 売り小さめ
    167.00円 OP1日NYカットやや小さめ

    166.95円 7/26 6:00現在(高値167.59円 - 安値164.83円)

    166.20円 買い小さめ
    166.00円 割り込むとストップロス売り小さめ
    165.20円 買い小さめ
    165.00円 買い小さめ
    164.80円 割り込むとストップロス売り小さめ
    164.70円 買い小さめ
    164.10-30円 買い小さめ
    164.00円 買いやや小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2024年07月26日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(7月) 2.3% 2.3%
    14:00 景気一致指数(5月)  116.5
    14:00 景気先行CI指数(5月)  111.1

      タイミーが東証グロースに新規上場(公開価格:1450円)


    <海外>
    19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表  16.00%
    20:00 ブ・FGV建設コスト(7月)  0.93%
    20:30 ブ・融資残高(6月)  5兆9550億レアル
    20:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(6月)  5.6%
    20:30 ブ・ローン残高(6月)  0.7%
    21:30 米・個人所得(6月) 0.4% 0.5%
    21:30 米・個人消費支出(6月) 0.3% 0.2%
    21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(6月) 2.6% 2.6%
    23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(7月)  66.0

      印・外貨準備高(先週)
      欧・欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏CPI予想


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム