ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年07月30日(火)のFXニュース(1)

  • 2024年07月30日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ユーロドル、3日ぶり反落

     29日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.0821ドルと前営業日NY終値(1.0856ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利の低下などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行。一時は4.14%台まで低下した米10年債利回りが4.18%台まで低下幅を縮めると全般ドル買い戻しも優勢となり、23時30分過ぎに一時1.0803ドルと日通し安値を付けた。市場では「前週までに発表されたユーロ圏の景気指標を受け、米国と比べたユーロ圏景気の相対的な弱さが意識されている」との声が聞かれた。
     ただ、一目均衡表基準線が位置する1.0807ドルや雲上限1.0776ドルがサポートとして意識されると1.0826ドル付近まで下げ渋った。

     ドル円は反発。終値は154.02円と前営業日NY終値(153.76円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。アジア時間に一時153.02円と日通し安値を付けたものの、欧米市場に入ると買い戻しが優勢に。米長期金利が低下幅を縮小したことなどが相場を下支えし、23時前に154.21円付近まで持ち直した。ただ、アジア時間に付けた日通し高値154.35円を上抜けることは出来なかった。
     もっとも、この日は主要な米経済指標の発表がなかったうえ、30−31日の日銀金融政策決定会合や米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて積極的な売買は手控えられた。

     ユーロ円は続落。終値は166.67円と前営業日NY終値(166.93円)と比べて26銭程度のユーロ安水準。ただ、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:153.02円 - 154.35円
    ユーロドル:1.0803ドル - 1.0870ドル
    ユーロ円:166.24円 - 167.52円

  • 2024年07月30日(火)05時05分
    7月29日のNY為替・原油概況

    29日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円73銭から154円20銭まで上昇し、引けた。

    連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、調整と見られるドル買いに上昇後、米7月ダラス連銀製造業活動指数の予想外の低下を受けてドル買いが後退した。

    ユーロ・ドルは1.0803ドルまで下落後、1.0825ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は、166円24銭へ下落後、166円74銭まで上昇。日欧金利差縮小観測受けた円買いが継続した。

    ポンド・ドルは1.2822ドルから1.2866ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.8847フランから0.8872フランまで上昇した。

    29日のNY原油先物は続落。ドル高で割高感が広がった。

    [経済指標]
    ・米・7月ダラス連銀製造業活動指数:―17.5(予想:-14.2、6月:-15.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月30日(火)04時58分
    米7月ダラス連銀製造業活動指数はFRBの利下げ観測を後押し、市場は9月利下げ100%織り込む

    米7月ダラス連銀製造業活動指数は―17.5となった。6月-15.1から予想外に悪化した。27カ月連続のマイナスと、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを後押しする結果となった。新規受注が-12.8と、-1.3から大幅に大幅悪化。出荷も-16.3と、6月の+2.8から再びマイナスに落ち込んだ。生産も―1.3と6月+0.7からマイナスに転落。また、原材料支払い価格が23.1に跳ね上がった一方で、販売価格は3.4と、14.4から低下しており、企業がコストを完全に販売価格に反映できていないことがわかる。また、見通しの不透明性も30.7と、9.8から大幅上昇した。

    ■7月ダラス連銀製造業活動指数:-17.5(6月-15.1)
    見通し:-18.4(-6.9)
    生産:-1.3(+0.7)
    設備稼働率:-10.0(-4.8)
    新規受注:-12.8(-1.3)
    Unfilled orders:-26.6(-4.7)
    出荷:-16.3(+2.8)
    Delivery time:-5.3(-3.2)
    在庫:-5.0(-2.5)
    原材料支払い価格:23.1(21.5)
    販売価格:3.4(14.4)
    賃金:21.2(24.3)
    雇用:7.1(-2.9)
    労働時間:-13.8(-5.0)
    見通しの不透明性:30.7(9.8)

    FRBは30日から31日の2日間にわたり連邦公開市場委員会(FOMC)開催を予定している。FRBはこの会合で政策金利を据え置く見込みとなっているが、パウエル議長の会見や声明で9月の利下げの可能性のヒントを探ることになる。

    インフレが2%目標に向けて改善が続いているデータが目立ち、さらに、労働市場や消費に減速の兆しが見られ市場はFRBが9月に利下げを100%織り込んだ。さらに、年3回ほどの利下げを予想している。2回目は11月で確率は69%、3回目は12月64%となっている。

    ■市場利下げ予想:
    1回目:9月利下げ100%。
    2回目:11月69%
    3回目:12月64%

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月30日(火)04時33分
    米財務省 「7-9月期の連邦政府の借り入れ必要額見通しを7400億ドルに下方修正(4/29時点8470億ドル)」

    ・米財務省
    「7-9月期の連邦政府の借り入れ必要額見通しを7400億ドルに下方修正(4/29時点8470億ドル)、10-12月期予想は5650億ドル」

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月30日(火)04時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では153.98円と2時時点(153.94円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。取引材料を欠いたこともあり、NY時間の午後に入ると154.00円前後でさらに方向感が乏しくなった。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0822ドルと2時時点(1.0822ドル)とほぼ同水準だった。欧州終盤からの買い戻しは1.0826ドル付近で一服し、1.0820ドル付近でのもみ合いとなった。

     ユーロ円は4時時点では166.64円と2時時点(166.59円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。166.60円台を中心とした狭いレンジ内で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.02円 - 154.35円
    ユーロドル:1.0803ドル - 1.0870ドル
    ユーロ円:166.24円 - 167.52円

  • 2024年07月30日(火)03時40分
    [通貨オプション]OP買い、イベントリスク上昇

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクを受けたオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルはまちまち。調整色が強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物10.32%⇒10.76%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.59%⇒9.74%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.59%⇒9.64%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.35%⇒9.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.52%⇒+1.53%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.28%⇒+1.28%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.89%⇒+0.88%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.37%⇒+0.36%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月30日(火)03時30分
    【速報】バイデン米政権「原油500万バレル近くを購入し、戦略備蓄の補充継続」

    ・バイデン米政権「原油500万バレル近くを購入し、戦略備蓄の補充継続」

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月30日(火)03時30分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ0.42ドル安、原油先物1.47ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40588.92 -0.42 +0.00% 40682.49 40388.83 13 17
    *ナスダック 17393.09 +35.21  +0.20% 17535.32 17299.83 897 2129
    *S&P500 5473.85 +14.75 +0.27%   5487.74   5444.44   281 221
    *SOX指数 5112.11 +8.98 +0.18%
    *225先物 38390大証比-60 -0.16%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.02 +0.26  +0.17%   154.21   153.59
    *ユーロ・ドル 1.0824 -0.0032 -0.29% 1.0844 1.0803
    *ユーロ・円 166.72 -0.21 -0.13% 166.82 166.24
    *ドル指数 104.55 +0.23  +0.22% 104.75 104.14

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.39 +0.01
    *10年債利回り 4.18 -0.01
    *30年債利回り 4.44 -0.01
    *日米金利差 3.16 +0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 75.69 -1.47 -1.91%     77.69  75.35
    *金先物 2422.40 -5.30 -0.23%    2449.30 2414.50

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月30日(火)02時22分
    NY外為:ドル高値圏でもみ合い、200DMA上回る水準維持、FOMC待ち

    NY外為市場でドルは高値圏でもみ合った。今週開催が予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)待ちで調整が優勢となっていると見られる。ドル指数は依然重要な節目である200日移動平均水準の104.328を上回る水準を維持。

    ドル・円は154円00銭を巡る攻防。ユーロ・ドルは朝方1.0803ドルまで下落し8日来の安値を更新後は冴えない米7月ダラス連銀製造業活動指数を受けて下げ止まった。ポンド・ドルは欧州市場で1.2807ドルまで下落したのちは買戻しが続き1.2857ドルまで反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月30日(火)02時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小動き

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。2時時点では153.94円と24時時点(154.04円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.17%台でのもみ合いに転じたことを受け、手掛かり材料難から154.00円を挟んだ水準での小動きとなった。明日からの日米金融政策イベントを控えて、積極的に持ち高を傾けにくい状況だ。

     ユーロドルは小高い。2時時点では1.0822ドルと24時時点(1.0815ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に進んだユーロ売りの流れが一服し、1.0820ドル台まで調整目的の買いが入った。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では166.59円と24時時点(166.60円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。166.60円前後で方向感を欠いた動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.02円 - 154.35円
    ユーロドル:1.0803ドル - 1.0870ドル
    ユーロ円:166.24円 - 167.52円

  • 2024年07月30日(火)01時59分
    欧州主要株式指数、まちまち

    29日の欧州主要株式指数はまちまち。低調な域内企業決算を嫌気し、軟調。ただ、英国指数は中銀の利下げ期待に唯一上昇した。

    英国の住宅会社のパーシモンは金利先安観に2.4%上昇。オランダの医療機器メーカーのコーニンクレッカ・フィリップスは過去2年間で初めて受注が増加し最大15%上昇した。オランダのビールメーカー、ハイネケンは中国華潤ビール出資巡り減損処理をしたため、最大10%下落した。

    ドイツDAX指数は-0.53%、フランスCAC40指数は-0.98%、イタリアFTSE MIB指数は-0.51%、スペインIBEX35指数は-0.43%、イギリスFTSE100指数は+0.08%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月30日(火)01時30分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物1.30ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40614.85 +25.51 +0.06% 40682.49 40388.83 13 17
    *ナスダック 17451.03 +93.15  +0.54% 17535.32 17299.83 1066 1913
    *S&P500 5469.83 +10.73 +0.20%   5487.74   5444.44   318 182
    *SOX指数 5143.45 +40.32 +0.79%
    *225先物 38420大証比-30 -0.08%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.04 +0.28  +0.18%   154.21   153.59
    *ユーロ・ドル 1.0816 -0.0040 -0.37% 1.0844 1.0803
    *ユーロ・円 166.61 -0.32 -0.19% 166.82 166.24
    *ドル指数 104.60 +0.28  +0.27% 104.75 104.14

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.39 +0.01
    *10年債利回り 4.18 -0.01
    *30年債利回り 4.43 -0.02
    *日米金利差 3.15 +0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 75.86 -1.30 -1.68%     77.69  75.58
    *金先物 2422.30 -5.60 -0.23%    2449.30 2414.50

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月30日(火)00時36分
    NY外為:BTC7万ドル手前から反落、いったん高値達成感も、材料出尽くし

    暗号資産のビットコイン(BTC)は7万ドル手前まで上昇後、材料出尽くしや高値達成感などに売りが先行したと見られ、6.7万ドル台へ反落した。共和党大統領候補のトランプ前大統領は先週末、テネシー州ナッシュビルで開催されたビットコインカンファレンス2024で演説し「米国をビットコイン超大国にする」と宣言。ただ、CBDC(中銀デジタルコイン)には反対姿勢を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月30日(火)00時18分
    ユーロドル、下げ渋り 1.0822ドル付近で推移

     ユーロドルは下げ渋り。23時30分過ぎに一時1.0803ドルと日通し安値を付けたものの、一目均衡表基準線が位置する1.0807ドルや雲上限1.0776ドルがサポートとして意識されると下げ渋った。0時17分時点では1.0822ドル付近で推移している。

  • 2024年07月30日(火)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、さえない

     29日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはさえない。24時時点では1.0815ドルと22時時点(1.0816ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利が低下した一方、米長期金利が低下幅を縮小するとユーロ売り・ドル買いが優勢となった。ユーロポンドやユーロカナダドルなど一部ユーロクロスの下落につれた売りも出て、一時1.0803ドルと日通し安値を付けた。

     ドル円は下値が堅い。24時時点では154.04円と22時時点(153.88円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。米長期金利が低下幅を縮小すると全般ドル買いが優勢となり、154.21円付近まで持ち直した。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.75と11日以来の高値を更新した。

     ユーロ円はもみ合い。24時時点では166.60円と22時時点(166.44円)と比べて16銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.02円 - 154.35円
    ユーロドル:1.0803ドル - 1.0870ドル
    ユーロ円:166.24円 - 167.52円

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム