ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年08月14日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年08月14日(水)08時08分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.33%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           146.79円   -0.40円    -0.27%   147.19円
    *ユーロ・円         161.42円   +0.53円    +0.33%   160.89円
    *ポンド・円         188.91円   +1.05円    +0.56%   187.86円
    *スイス・円         169.70円   -0.33円    -0.19%   170.03円
    *豪ドル・円          97.40円   +0.47円    +0.48%   96.93円
    *NZドル・円         89.18円   +0.60円    +0.68%   88.58円
    *カナダ・円         107.43円   +0.43円    +0.40%   107.00円
    *南アランド・円        8.11円   +0.05円    +0.63%    8.06円
    *メキシコペソ・円       7.72円   +0.01円    +0.13%    7.71円
    *トルコリラ・円        4.38円   -0.00円    -0.01%    4.38円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.28%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.53円   +0.01円    +0.33%    4.52円
    *シンガポールドル・円   111.40円   +0.31円    +0.28%   111.09円
    *香港ドル・円         18.85円   -0.05円    -0.24%   18.89円
    *ロシアルーブル・円     1.62円   +0.00円    +0.28%    1.62円
    *ブラジルレアル・円     26.91円   +0.14円    +0.51%   26.77円
    *タイバーツ・円        4.19円   +0.01円    +0.21%    4.18円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.08%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.66%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +5.21%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.22%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.39%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +0.07%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +1.04%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +5.14%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -7.14%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -8.66%    7.48円    4.37円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.01%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -1.63%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.27%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +4.35%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +2.65%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -7.42%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +2.26%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月14日(水)08時07分
    NY市場動向(取引終了):ダウ408.63ドル高(速報)、原油先物1.71ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39765.64  408.63   1.04%  39792.8 39392.41   25   5
    *ナスダック  17187.608 406.999   2.43% 17192.794 16943.953  2251 901
    *S&P500      5434.43   90.04 1.684757%   5436.5  5376.98 426   73
    *SOX指数     4942.308 198.484   4.18%
    *225先物       36460 840.00    2.36%   36510   35500

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     146.80   -0.39   -0.26%   147.94   146.6
    *ユーロ・ドル   1.0996  0.0065   0.59%   1.0999   1.0914
    *ユーロ・円    161.43   0.54   0.34%   161.8   160.66
    *ドル指数     102.62   -0.52   -0.51%   103.27   102.55

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.929  -0.088     4.027   3.929
    *10年債利回り   3.843  -0.061     3.924   3.843
    *30年債利回り   4.158  -0.041     4.219   4.154
    *日米金利差    2.996  -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      78.35   -1.71   -2.14%   80.15   78.16
    *金先物      2507.80   3.80   0.15%  2517.30   2498.20
    *銅先物       405.15   -1.70   -0.42%   407.25   401.05
    *CRB商品指数  276.3287 -3.1889 -1.1409% 276.3287  276.3287

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8235.23   24.98    0.3%  8244.41  8187.98   69   30
    *独DAX     17812.05   85.58   0.48% 17817.07 17669.64   26   13
    *仏CAC40     7275.87   25.2   0.35%  7282.85  7222.08   30   10

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月14日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     14日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では146.82円とニューヨーク市場の終値(146.84円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に146円台後半での静かな動きとなっている。昨日大きく上昇した日経平均株価の動向に注目が集まるほか、引き続き中東情勢を巡るヘッドラインニュースには要警戒か。

     ユーロ円も小動き。8時時点では161.45円とニューヨーク市場の終値(161.42円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比195円高の36415円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0996ドルとニューヨーク市場の終値(1.0993ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.74円 - 146.88円
    ユーロドル:1.0985ドル - 1.0997ドル
    ユーロ円:161.22円 - 161.48円

  • 2024年08月14日(水)08時00分
    東京為替見通し=米インフレ低下と地政学リスクでドル円上値重いか、RBNZに要注目

     昨日の海外市場でのドル円は、7月米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ったことで米長期金利が低下し、一時146.60円と日通し安値を更新した。ユーロドルも一時1.1000ドルと5日以来の高値を付けた。

     本日のドル円は上値が重い展開となるか。本日は米国から注目度の高い7月消費者物価指数(CPI)が発表されることで、大きなリスクを取る地合いにはなりにくいだろう。しかし、昨日発表された米PPIがヘッドラインの前月比・前年比だけではなく、コア指数もすべて予想より下振れたことで上値が抑えられることになりそうだ。また、昨日はイスラム組織ハマスが、イスラエルのテルアビブとその郊外にロケット弾を撃ち込むなど、中東情勢が更に悪化していることで地政学リスクにより円が買われやすくなりそうだ。

     昨日の大幅上昇で日経平均株価は前週の下げをすべて回復したが、ドル円が同様に回復するというのは異なる。円が買われやすいのは日銀の金融政策だけではなく、上述のように米インフレの低下やリスク回避の動き、また対円だけではなく対アジア通貨でのドル売りが進んでいることも一因。昨日時点で今月に入り3%超上昇しているマレーシア・リンギを筆頭に、インドネシア・ルピアやフィリピン・ペソも2.5%程度対ドルで強含んでいる。本日も米金利の低下で株価の上昇が期待されているものの、ドル円が昨日のように一方的に上昇することを期待するのは難しいだろう。

     なお、先週はシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では一時8割を超えて、米連邦公開市場委員会(FOMC)での50ベーシスポイント(bp)の利下げ予想となったものが、昨日のPPI発表前は25bpと50bpの利下げ予想が半々になった。PPI発表後は50bpの利下げがやや優勢となったものの、多少の振れ程度しか変化はないことで、本日のCPIの結果が重要となる。

     円相場は方向感をつかみにくいだろうが、本日はNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策委員会(MPC)が政策金利を発表することで、NZドルが大相場になる可能性が高い。2週間前までは政策金利の据え置き予想が優勢だった。しかし、RBNZが8日に発表した期待インフレは2年後を2.33%から2.03%まで、1年先を2.73%から2.40%まで引き下げたことで、利下げ予想が徐々に増えてきている。予想が拮抗するなかで、RBNZの動向を見極めることになるが、政策金利の結果と今回は四半期に一度発表される声明文(MPS)も発表されることで、市場の注目度は高い。

  • 2024年08月14日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>


    <海外>
    11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 5.50% 5.50%
    15:00 英・消費者物価コア指数(7月)  3.5%
    15:00 英・生産者物価産出指数(7月)  1.4%
    15:30 印・卸売物価指数(7月) 2.10% 3.36%
    18:00 欧・ユーロ圏GDP改定値(4-6月) 0.6% 0.6%
    18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産(6月) 0.7% -0.6%
    21:00 ブ・小売売上高(6月)  1.2%
    21:30 米・消費者物価コア指数(7月) 3.2% 3.3%


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月14日(水)06時19分
    円建てCME先物は13日の225先物比195円高の36415円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比195円高の36415円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円85銭台、ユーロ・円は161円45銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月14日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ユーロドル、続伸

     13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.0993ドルと前営業日NY終値(1.0931ドル)と比べて0.0062ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤には8月独ZEW景況感指数が予想を下回ったことを受けて一時1.0914ドルまで下落したものの、そのあとは前日の安値1.0910ドルがサポートとして働いたため買い戻しが優勢となった。
     NY市場に入り、米労働省が発表した7月米卸売物価指数(PPI)が前月比0.1%/前年比2.2%と予想の前月比0.2%/前年比2.3%を下回り、食品とエネルギーを除くコア指数が前月比横ばい/前年比2.4%と予想の前月比0.2%/前年比2.7%を下回ったことが分かると米長期金利が低下。全般ドル売りが活発化し、一時1.1000ドルと5日以来の高値を付けた。
     主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時102.55と5日以来の低水準を付けた。

     ドル円は反落。終値は146.84円と前営業日NY終値(147.21円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。米インフレ指標の下振れを受けて米国のインフレが落ち着き、米連邦準備理事会(FRB)が利下げを始めやすくなるとの見方が一段と強まると、全般ドル売りが優勢となった。4時過ぎに一時146.60円と日通し安値を更新した。
     なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するボスティック米アトランタ連銀総裁は「年内には利下げの準備が整う可能性が高い」「データをもう少し見てから利下げを支持したい」などと話した。

     ユーロ円は続伸。終値は161.42円と前営業日NY終値(160.91円)と比べて51銭程度のユーロ高水準。ドル円の下落につれた売りが先行すると一時160.70円付近まで下押ししたものの、アジア時間に付けた日通し安値160.65円が目先サポートとして働くと持ち直した。ユーロドルの上昇につれた買いも入った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.60円 - 147.95円
    ユーロドル:1.0914ドル - 1.1000ドル
    ユーロ円:160.65円 - 161.80円

  • 2024年08月14日(水)05時05分
    8月13日のNY為替・原油概況

    13日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円51銭から146円65銭まで下落し、引けた。

    米7月生産者物価指数(PPI)の予想以上の伸び鈍化で、9月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.5%利下げ観測が強まり、ドル売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.0925ドルから1.0991ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は、160円70銭へ下落後、161円40銭まで上昇。独8月ZEW景気期待指数の大幅低下でユーロ売りが優勢となったのち、リスク選好の円売りが強まった。

    ポンド・ドルは1.2780ドルから1.2872ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.8680フランから0.8642フランまで下落した。

    13日のNY原油先物は反落。国際エネルギー機関(IEA)の石油輸出国機構(OPEC)プラスが生産引き上げた場合に石油市場は10-12月に供給過剰になるとの見通しに加え、中国経済が低調で世界の需要鈍化懸念が売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・7月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、6月:+0.2%)
    ・米・7月生産者物価コア指数:前月比0%(予想:+0.2%、6月:+0.3%←+0.4%)
    ・米・7月生産者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.3%、6月:+2.7%←+2.6%)
    ・米・7月生産者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.6%、6月:+3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月14日(水)04時51分
    【速報】ダウ続伸400ドル超上昇、利下げ期待

    ダウ続伸400ドル超上昇、利下げ期待

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月14日(水)04時51分
    米7月PPI受けで他の主要インフレ指標に改善期待広がる、9月の50BP利下げ観測後押し

    米国労働統計局が発表した7月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.1%となった。伸びは予想外に6月+0.2%から鈍化した。前年比では+2.2%。伸びは6月+2.7%から鈍化し、3月来で最低。変動の激しい食料やエネルギーを除いたコアPPIは前月比0%となった。伸びは6月+0.3%から予想以上に鈍化し、昨年12月来で最低。前年比では+2.4%と、やはり6月+3.0%から予想以上の鈍化で、2月来の低い伸びとなった。

    最も上昇したのは、ポートフォリオ管理料で+2.3%。同指数の20%を占めるヘルスケアは横ばい。最終サービス需要は前月比で―0.2%と、今年初めて低下。前年比では+2.6%だった。

    最終サービス需要の低下が全体指数の鈍化につながった。連邦準備制度理事会(FRB)はサービス価格の高止まりに度々懸念を表明していた。しかし、サービス価格の低下で、FRBは利下げの条件としているインフレが2%目標に向けた持続的な改善を一段と確信する可能性がある。

    PPIの結果を受けて、14日に発表が予定されている消費者物価指数(CPI)や30日に発表されるPCE価格指数でも伸び鈍化が予想されている。FRBが特にインフレ指標として注視しているコアCPIは前年比で+3.3%から+3.2%へ伸びが鈍化し、3月来で最小の伸びに留まる見通し。コア個人消費支出価格指数(PCE)は前年比+2.7%と、+2.6%から小幅伸び拡大が予想されている。


    ■市場の利下げ予想
    9月連邦公開市場委員会(FOMC):50BPの利下げ
    11月:25BP
    12月:25BP

    もし、CPIやPCEでPPIのような予想以上の改善が確認されればFRBが9月連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイントの利下げに踏み切るとの観測を後押しする。一方、FRBのメンバーはボウマン理事のようにインフレ鈍化も依然目標を上回り、財政政策や地政学的リスクの上昇などがインフレの上振れリスクとなるとの指摘も聞かれ、FRBが1回の会合で0.5%の大幅利下げを実施するのは困難との見方も少なくなく、ドル売りも慎重か。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月14日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、強含み

     13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは強含み。4時時点では1.0998ドルと2時時点(1.0972ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ高水準だった。米インフレ指標の下振れを受けてドル売りが優勢となる中、一時1.0999ドルまで上昇して5日高値1.1008ドルに迫った。

     ドル円は弱含み。4時時点では146.67円と2時時点(146.73円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米インフレ指標の下振れを受けたドル売りの動きが重しとなる中、146.65円まで下値を広げた。 

     ユーロ円は小高い。4時時点では161.32円と2時時点(160.99円)と比べて33銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて161.30円台までやや値を上げた。米インフレ指標の下振れを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを始めやすくなるとの見方から米国株が上昇していることも追い風となったか。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.65円 - 147.95円
    ユーロドル:1.0914ドル - 1.0999ドル
    ユーロ円:160.65円 - 161.80円

  • 2024年08月14日(水)03時40分
    [通貨オプション]OP買い再開、イベントリスク上昇で

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスク上昇でオプション買いが再開した。

    リスクリバーサルは短中期物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物13.18%⇒13.24%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物12.00%⇒12.13%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.75%⇒10.82%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.79%⇒9.83%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+2.51%⇒+2.60%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.16%⇒+2.19%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.53%⇒+1.57%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.85%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月14日(水)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ336ドル高、原油先物1.53ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39692.89 +335.88 +0.85% 39732.03 39392.41  25  5
    *ナスダック 17145.75 +365.14  +2.18%  17174.00 16943.95 2123 878
    *S&P500 5415.31 +70.92 +1.33%    5425.18   5376.98  406 95
    *SOX指数 4923.781 +179.96 +3.79%
    *225先物 36260 大証比+40 +0.11%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 146.83 -0.38 -0.26%   147.92   146.71
    *ユーロ・ドル 1.0983 +0.0052 +0.48% 1.0983 1.0914
    *ユーロ・円 161.27 +0.36 +0.22% 161.60 160.70
    *ドル指数 102.74 -0.40  -0.39% 103.27 102.71

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.95 -0.07
    *10年債利回り 3.86 -0.04
    *30年債利回り 4.16 -0.04
    *日米金利差 3.01 -0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 78.53 -1.53 -1.91%     80.15  78.25
    *金先物 2507.70 +3.70 +0.15%    2517.30 2498.20

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月14日(水)02時30分
    NY外為:ドル一段安、米長期金利低下

    NY外為市場でドルは一段安となった。米7月生産者物価指数(PPI)が予想を下回り、年内の利下げ観測を受けた金利低下に伴うドル売りに一段と拍車がかかった。

    米国債相場は続伸。米10年債利回りは3.897%から3.8465%まで低下した。ドル・円は147円50銭から146円71銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・ドルは1.0925ドルから1.0975ドルまで上昇し、5日来の高値を更新した。ポンド・ドルは1.2850ドルまで上昇し、1日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月14日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では146.73円と24時時点(146.99円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。米インフレ指標の下振れや中東の地政学的リスクを背景とした円買い・ドル売りの流れが継続する中、2時前に146.71円まで下値を広げた。

     ユーロドルは強含み。2時時点では1.0972ドルと24時時点(1.0956ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りの流れを受けてじりじりと値を上げると、1.0974ドルまで上昇して5日以来の高値を付けた。

     ユーロ円は下げ渋り。2時時点では160.99円と24時時点(161.05円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げに連れて160.80円台まで下押すも、ユーロドルが強含む中で161.00円台までやや値を戻す場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.71円 - 147.95円
    ユーロドル:1.0914ドル - 1.0974ドル
    ユーロ円:160.65円 - 161.80円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム