
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年08月14日(水)のFXニュース(4)
-
2024年08月14日(水)16時28分
ドル・円は下げ渋りか、米インフレ鈍化も株高なら円売り
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米消費者物価指数(CPI)が低下なら、米早期・大幅利下げを見込んだドル売りが先行する見通し。ただ、緩和政策で欧米株高が期待され、リスク選好の円売りがドルを支えるだろう。
前日発表された米国の生産者物価指数(PPI)は前回から伸びの鈍化が鮮明になり、緩和的な金融政策の期待感から金利安・ドル安の展開。ユーロ・ドルは1.10ドルに接近し、ドル・円は中東情勢の緊張によるリスク回避の円買いで146円60銭付近に軟化した。本日アジア市場でドル・円はNZドル・円に連れ安。また、自民党総裁選の不出馬を決断した岸田首相の後継を巡る思惑で円買いに振れ、一時下押しした。
この後の海外市場は引き続き米インフレにらみ。前日のPPIに続き、CPIの鈍化が鮮明になれば連邦準備制度理事会(FRB)の9月の大幅利下げを見込んだ米金利安・ドル安に振れやすい。ただ、欧米株式市場は緩和的な政策への期待感で堅調が見込まれるため、リスクオンなら円売りが主要通貨を押し上げる展開が予想される。日銀の金融正常化観測も後退し、円売りを支援。ドル・円はある程度上値を切り上げる可能性もあろう。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・6月鉱工業生産(前月比予想:+0.5%、5月:-0.6%)
・18:00 ユーロ圏・4-6月期GDP改定値(前年比予想:+0.6%、速報値:+0.6%)
・21:30 米・7月消費者物価指数(前年比予想:+3.0%、6月:+3.0%)Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)16時10分
ドル円・クロス円、買い戻し 147.35円まで本日高値更新
ドル円・クロス円は買い戻し。東京時間午後からの下値を切り上げる動きが続いており、ドル円は一時147.35円まで本日高値を更新した。また、ユーロ円が162.06円まで上昇したほか、NZドル円も88.01円の安値から88.70円付近まで買い戻しが入った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月14日(水)16時05分
上海総合指数0.60%安の2850.654(前日比-17.292)で取引終了
上海総合指数は、0.60%安の2850.654(前日比-17.292)で取引を終えた。
16時01分現在、ドル円は147.23円付近。Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)15時40分
ドル・円は上値が重い、節目付近に売り
14日午後の東京市場でドル・円は上値が重く、146円後半で伸び悩む展開。146円台は値ごろ感から買戻しが入りやすい一方、節目の147円付近では売りが観測される。日経平均株価は前日比200円超高に上げ幅を拡大したが、円売りは限定的のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円07銭から147円51銭、ユーロ・円は160円59銭から161円23銭、ユーロ・ドルは1.0989ドルから1.0998ドル。
Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)15時27分
英・7月生産者物価指数・産出:前年比+0.8%で市場予想を下回る
14日発表の英・7月生産者物価指数・産出は前年比+0.8%で市場予想の+1.2%程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)15時24分
英・7月消費者物価指数:前年比+2.2%で市場予想を下回る
14日発表の英・7月消費者物価指数は前年比+2.2%で市場予想の+2.3%を下回った。
Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)15時11分
NZドル10年債利回りは上昇、4.19%近辺で推移
8月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.19%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)15時10分
NZドルTWI=69.8
NZ準備銀行公表(8月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.8となった。
Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し
14日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。15時時点では147.09円と12時時点(146.46円)と比べて63銭程度のドル高水準だった。日本の政局不安を手掛かりとして一時146.08円まで下落したものの、節目の146.00円を前に反発。後場の日経平均株価が再びプラス圏を回復するとともにショートカバーが優勢となり147円台を回復した。
ユーロ円も買い戻し。15時時点では161.65円と12時時点(160.98円)と比べて67銭程度のユーロ高水準だった。160.59円を底値に日本株の反発とともに161.60円台まで切り返すなど、総じてドル円と同じ動きとなった。
ユーロドルは15時時点では1.0991ドルと12時時点(1.0991ドル)とほぼ同水準だった。欧州勢の本格参入を前に1.09ドル台後半でこう着している。
なお、ポンドドルは弱含み。7月英消費者物価指数(CPI)がコア指数ともに予想を下回ったことに売りで反応し、一時1.2820ドルまで下落した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.08円 - 147.19円
ユーロドル:1.0985ドル - 1.0998ドル
ユーロ円:160.59円 - 161.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月14日(水)15時07分
日経平均大引け:前日比209.92円高の36442.43円
日経平均株価指数は、前日比209.92円高の36442.43円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.05円付近。Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)12時58分
ユーロドル、1.1000ドルや1.10ドル前半のOPが値動き抑制
ユーロドルは昨日高値1.1000ドルや5日高値1.1008ドルが視野に入る水準で取引されている。
上値を抑えているのは1.1000ドルに今週末16日の大きめのオプションを含め、15日や来週に期限を迎える複数のオプションがあり、そのオプションに纏わり売りが出ているもよう。また、本日カットの1.1035ドルにも大きめのオプションがあることで、5日高値を超えた場合でも同水準では上値が重くなる可能性もありそうだ。
一方下値は1.0950ドルに大きめのオプションがあり、その下には小玉だが買いが並んでいる。昨日の上昇時にユーロドルのロングをあまりできていないようで、下値はストップロスより買いの方が現時点では目立つ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月14日(水)12時41分
ドル・円:ドル・円は大幅安、日本株の反落で
14日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、147円51銭から146円07銭まで値を下げた。岸田首相は来月の自民党総裁選への不出馬を表明し、日経平均株価の反落で円買いに振れた。NZ準備銀行の利下げによるクロス円の下落にも連れ安した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円91銭から147円51銭、ユーロ・円は160円65銭から161円23銭、ユーロ・ドルは1.0929ドルから1.0937ドル。
Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)12時40分
上海総合指数0.35%安の2857.903(前日比-10.043)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.35%安の2857.903(前日比-10.043)で午前の取引を終えた。
ドル円は146.77円付近。Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比80.75円安の36151.76円
日経平均株価指数後場は、前日比80.75円安の36151.76円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は8月14日12時36分現在、146.68円付近。Powered by フィスコ -
2024年08月14日(水)12時36分
ドル円、146.70円台まで下げ渋り 午後の日経平均も再びプラス圏浮上
ドル円は下げ渋り。一時146.08円まで下落したものの、節目の146円手前で下げ止まると146.70円台までショートカバーが入っている。日本の政局不安で円買い・株売りが進む場面があったものの、岸田首相不出馬だけでは材料不足か。午後の日経平均株価も40円超高と再びプラス圏を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年08月14日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年08月14日(水)15:51公開低めPPIでドル全面安となりドル円146円台に沈む、今晩のCPIで大幅な利下げ期待は正当化されるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年08月14日(水)09:52公開ドル円147円挟んで膠着状態!今晩21:30米CPIに注目。本格的な米株安は来春以降?今週はドル中心の相場。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年08月14日(水)06:42公開8月14日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)