
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2024年09月10日(火)のFXニュース(1)
-
2024年09月10日(火)05時57分
円建てCME先物は9日の225先物比25円安の36215円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比25円安の36215円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円16銭台、ユーロ・円は157円95銭台。
Powered by フィスコ -
2024年09月10日(火)05時15分
NY連銀8月調査インフレ期待はまちまち、滞納の可能性はパンデミック来の高水準でリスクに
NY連銀が発表した8月消費者調査の結果で、今後1年のインフレ期待は3.0%と、7月2.97%から小幅上昇した。3年は2.54%と、7月2.33%から0.2%上昇。一方で、連邦準備制度理事会(FRB)が期待インフレ動向を判断するうえで最も注視する長期5年のインフレ期待率は2.79%と、2.81%から小幅低下。インフレ期待の鈍化基調を証明し、利下げを正当化する。
燃料費や医療費、賃貸期待が上昇した一方、食品や教育費期待が低下。最も根強い賃貸インフレの高止まりは懸念材料となる。
労働市場関連では、失業の可能性が13.32%と、5月来の低水準となった。同時に、自主的退職の可能性は19.09%と、過去12カ月の平均19.4%を下回り、雇用者の労働市場への自信が後退しつつある証拠となった。
世帯のファイナンスでは今後3カ月に債務の最低額の支払いを滞納する可能性があるとの回答は13.64%と、13.29%から上昇。3カ月連続の上昇で、パンデミックによる経済封鎖直後の2020年4月来で最高となり、今後、消費の鈍化につながる可能性や金融市場の混乱のリスク材料ともなりうる。
■期待値
住宅価格:3.11%(3.05%)
ガス:3.62%(3.46%)
食品:4.42%(4.67%)
医療:7.97%(7.61%)
教育:5.86%(7.15%)
賃貸:7.31%(7.14%)
賃金の伸び:2.86%(2.71%)
失業の可能性:13.32%(14.27%)
自主的退職の可能性:19.09%(20.70%)
もし失職した場合、3カ月で職が見つかる:52.31%(52.5%)
今後1年の賃金の伸び:3.05%(3.03%)
今後1年の支出の伸び:5.04%(4.94%)
今後3カ月に滞納:13.64%(13.29%)Powered by フィスコ -
2024年09月10日(火)04時45分
【速報】米・7月消費者信用残高は+254.52億ドル
日本時間10日午前4時に発表された米・7月消費者信用残高は+254.52億ドルとなった。【経済指標】
・米・7月消費者信用残高:+254.52億ドル(予想:+112億ドル、6月:+89.34億ドル)Powered by フィスコ -
2024年09月10日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い継続
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合いが継続。4時時点では142.81円と2時時点(142.88円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。8月米消費者物価指数(CPI)や米卸売物価指数(PPI)など注目のインフレ指標発表を今週控えていることもあり、次第に先週末NY終値付近で動意を落ち着かせた。
ユーロ円ももみ合い。4時時点では157.70円と2時時点(157.87円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。安値圏157円半ばからの戻りは158円台を回復するまでに至らず。限定的な動意にとどまったまま徐々に動きを鈍らせた。
ユーロドルは4時時点では1.1043ドルと2時時点(1.1049ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.96円 - 143.80円
ユーロドル:1.1034ドル - 1.1091ドル
ユーロ円:157.41円 - 158.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月10日(火)03時40分
[通貨オプション] R/R、円コールスプレッド縮小
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ相場観測で、オプション売りが強まった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値をヘッジする的の円コール買いが後退した一方、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物12.85%⇒12.38%(08年/24=31.044%)
・3カ月物12.10%⇒11.62%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.02%⇒10.77%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.21%⇒10.01%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+2.28%⇒+2.17%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+2.13%⇒+2.01%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.79%⇒+1.72%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.38%⇒+1.33%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年09月10日(火)03時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ443ドル高、原油先物0.97ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 40788.02 +442.61 +1.10% 41000.24 40518.06 26 4
*ナスダック 16822.58 +131.75 +0.79% 16923.28 16732.83 1793 1237
*S&P500 5472.40 +63.98 +1.18% 5484.20 5434.49 434 68
*SOX指数 4593.96 +65.73 +1.45%
*225先物 36170 大証比-70 -0.19%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.82 +0.52 +0.37% 143.80 142.66
*ユーロ・ドル 1.1043 -0.0041 -0.37% 1.1062 1.1034
*ユーロ・円 157.71 -0.06 -0.04% 158.73 157.48
*ドル指数 101.52 +0.34 +0.34% 101.70 101.14【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.67 +0.02
*10年債利回り 3.70 -0.01
*30年債利回り 4.00 -0.02
*日米金利差 2.80 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.64 +0.97 +1.43% 68.96 67.31
*金先物 2528.80 +4.20 +0.17% 2535.80 2514.20Powered by フィスコ -
2024年09月10日(火)02時40分
欧州主要株式指数、反発
9日の欧州主要株式指数は反発。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を控え利下げ期待に買われた。
英国の大手銀、HSBCはコスト削減で、商業銀と投資銀の統合を検討しているとの報道で、1.9%高。フランスの高級ブランド、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンは傘下ジバンシーの新クリエ―ティブ・ディレクター採用が好感され、0.7%高。ドイツのスポーツ用品メーカー、アディダスやフランスの高級ブランド、グッチを運営するケリングはアナリストの投資判断引き下げでそれぞれ3%、2.5%下落した。
ドイツDAX指数は+0.77%、フランスCAC40指数は+0.99%、イタリアFTSE MIB指数は+0.90%、スペインIBEX35指数は+0.89%、イギリスFTSE100指数は+1.09%。
Powered by フィスコ -
2024年09月10日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では142.88円と24時時点(142.73円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りの低下が3.70%近辺で一服。ドル円は23時台につけた142.66円を目先の底に、下押しの流れを落ち着かせた。ただ、反発力は限られ、143円割れレンジ中心の動きにとどまった。
ユーロ円は下げ渋り。2時時点では157.87円と24時時点(157.60円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。円買いが一服したドル円の動きに連動。ダウ平均が600ドル超の上昇となるなど底堅い米株の動向も円買いを緩めた。23時台につけた157.48円から157.94円前後と、158円回復をうかがう水準まで戻した。
ユーロドルは安値もみ合い。2時時点では1.1049ドルと24時時点(1.1042ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。やや底堅いながら1.10ドル半ばの限られたレンジで推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.96円 - 143.80円
ユーロドル:1.1034ドル - 1.1091ドル
ユーロ円:157.41円 - 158.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月10日(火)01時45分
NY外為:BTC反発5.6万ドル台、リスク資産市場の回復に連れ、6日までの8日間で12億ドルETF資金流出
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し、5.6万ドル台を回復した。リセッション懸念の緩和で、リスク資産市場の回復に連れた。現物ETFはリスク資産市場の下落に伴い6日までの8日間、資金流出が続き、投資家が12のETF合計で12億ドル近く資金を引き揚げたと報じられた。
Powered by フィスコ -
2024年09月10日(火)01時27分
【速報】ダウ600ドル超高、景気後退懸念が緩和
ダウ600ドル超高、景気後退懸念が緩和
Powered by フィスコ -
2024年09月10日(火)01時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ543ドル高、原油先物0.45ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 40888.53 +543.12 +1.35% 40918.81 40518.06 26 4
*ナスダック 16862.76 +171.93 +1.03% 16923.27 16732.83 1886 1055
*S&P500 5461.90 +53.48 +0.99% 5470.09 5434.49 441 61
*SOX指数 4599.60 +71.39 +1.58%
*225先物 36270 大証比+30 +0.08%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.90 +0.60 +0.42% 143.80 142.66
*ユーロ・ドル 1.1043 -0.0041 -0.37% 1.1062 1.1034
*ユーロ・円 157.80 +0.09 +0.06% 158.73 157.48
*ドル指数 101.55 +0.37 +0.37% 101.70 101.14【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.66 +0.01
*10年債利回り 3.70 -0.01
*30年債利回り 4.00 -0.02
*日米金利差 2.80 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.12 +0.45 +0.67% 68.84 67.31
*金先物 2528.30 +3.70 +0.15% 2534.70 2514.20Powered by フィスコ -
2024年09月10日(火)00時39分
NY外為:ドル伸び悩む、NY連銀5年インフレ期待率は鈍化、1,3年は上昇
NY連銀の調査によると、今後1年のインフレ期待は3.0%と、7月2.97%から小幅上昇した。3年は2.54%と、7月2.33%から0.2%上昇。5年は2.79%と、2.81%から小幅低下した。
米国債相場は下げを消し、利回りが一時低下に転じた。10年債利回りは3.75%から3.70%まで低下。ドル・円は143円69銭から142円66銭まで下落後、142円76銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1034ドルの安値から1.1043ドルへじり高推移した。ポンド・ドルは1.3068ドルへ下落後、1.3080ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年09月10日(火)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は頭が重い。24時時点では142.73円と22時時点(143.23円)と比べて50銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが3.70%台まで上昇幅を縮めるとドル円にも売りが出た。日経平均先物の下落も相場の重しとなり、一時142.66円付近まで下押しした。
ユーロドルはもみ合い。24時時点では1.1042ドルと22時時点(1.1039ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。今週発表される8月米消費者物価指数(CPI)や米卸売物価指数(PPI)などインフレ動向を示す指標待ちの状態。大きな方向感は出ず、22時以降の値幅は0.0018ドル程度と小さかった。
ユーロ円は弱含み。24時時点では157.60円と22時時点(158.12円)と比べて52銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出ると一時157.48円付近まで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.96円 - 143.80円
ユーロドル:1.1034ドル - 1.1091ドル
ユーロ円:157.41円 - 158.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月10日(火)00時01分
【速報】・米・8月NY連銀調査1年インフレ期待:3.0%(7月:2.97%)
・米・8月NY連銀調査1年インフレ期待:3.0%(7月:2.97%)Powered by フィスコ
2025年04月21日(月)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円:ドル・円は140円64銭まで値下がり、リスク回避の円買い継続(04/21(月) 13:26)
- ユーロドル、1.1550ドルは売り 上昇直後でもあり1.14ドル台はオーダー少なめ(04/21(月) 13:05)
- 上海総合指数0.30%高の3286.441(前日比+9.711)で午前の取引終了(04/21(月) 12:35)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比490.24円安の34240.04円(04/21(月) 12:32)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、続落(04/21(月) 12:07)
- 日経平均前場引け:前週末比429.93円安の34300.35円(04/21(月) 11:32)
- ユーロドル、2021年以来の1.15ドル台に ドル円は140.64円まで下落(04/21(月) 11:32)
- クロス円、軟調 ドル円下落の影響を受ける(04/21(月) 11:20)
- ドル円、再び売り圧力強まる 昨年9月以来の140円台突入(04/21(月) 11:04)
- ドル円、売り一服 節目の141.00円手前で下げ止まる(04/21(月) 10:47)
- オセアニアのクロス円、弱含み 豪ドル円は90.08円まで下押し(04/21(月) 10:21)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大(04/21(月) 10:07)
- ドル・円:ドル・円は141円台前半間で値下がり(04/21(月) 09:51)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… -
2025年04月20日(日)17時32分公開
【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)